TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2005.01.10〜2005.06.05)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


6月5日(日)
 6月に入り、徐々に雨模様な日が増えてきました。ちょっとした買い物にも、曇り空の日には、折り畳み傘が欠かせない昨今です。
 梅雨に向かう時期。衣替えで、半袖な面々が増えつつある中にあっても、この時期を抜けた後に「陽射しの強い暑い『夏』」が到来するという意識までには、なかなか至らないようで、つい忘れがちなのですが、「暑中お見舞いハガキ」が売り出される時期でもあるのですよね。時間のあるときに、郵便局へ足を運んでおかないと AND 今年もそろそろ画題を考え始めておかないと・・・と備忘録〈笑)
 
 この週末は、ウチの「入国記録帳」にベロやんさんから頂いた書き込み情報〈感謝)を元に、伊藤明弘さんのコミック2冊を購入してきました。先週半ばに購入したDVDと一緒にご紹介。(順不同敬称略)

 ・ジオブリーダーズ 11巻 伊藤明弘 YKコミックス(少年画報社)
 ・LOWMANs[法律執行人] 伊藤明弘 JETS COMICS(白泉社)
 ・Air DVD vol.3
 ・イリヤの空 UFOの夏 DVD vol.4

 Airは相変わらず「美麗」。加えて今回は、みちる&美凪のお話が、感動じわわでございました(涙)
 イリヤ・・・は、秋山瑞人さんの同名の小説がアニメ化されたものです。BOXのサイズからすると、全6巻の構成のようで、1巻に1話(30分)ずつの収録。(実はこちらは、全巻揃ってから観ようと考えていて、アニメ版の内容については未知数だったりします。(^^;)

 さてさて、今週の平日は、いつにも増してキビシイ毎日になる予感(^^;)
 できれば「暑中お見舞い」絵の前に、6月向けの絵でも描ければと思っているのですが、いまのところ予定は未定です(*^^*)
5月29日(日)
 比較的過ごしやすい週末でした〈座間市)

 このところ、平日に時間的な余裕がないことから、可能な限り、休日を充実させるべく、週末も(わたしにしては〈笑))比較的早い時間から起床して、活動をはじめることが多かったのですが、今回はとうとう惰眠をむさぼってしまいました(苦笑)。
 まあ、貴重な時間ではありますが、たまには身体の要求に正直に行動(いや、正確には「行動」してないんですけど〈笑))することも、ある意味正しい時間の使い方なのでは、と、自己完結している今日この頃です〈汗)
 
 先週とは変わり、今回は、本厚木への買い出しを敢行して、ここ数日に発売されたと目される新刊その他を購入してきました。
 勤務地が八王子方面になったことで、通勤定期が手に入ったこともありまして、このところ、秋葉原や町田界隈には、よく足を向けていたのですが、厚木方面は少しばかりご無沙汰でしたので、ちょっとだけ新鮮が感じがします。
 もっとも、今回「敢行」したのは、単に「電車賃をかけて」ということではなく、町田では見当たらなかった物件を見つけるために、という意味合いが強かったのですけれどね〈笑)

 購入物件は、次のとおり。(順不同敬称略)

 ・Love & Life 〜private works 1999-2001〜 / 岡崎律子 CD
 ・Colors of Life / Lia CD
 ・GUNSLINGER GIRL vol.5 / 相田 裕 DENGEKI COMICS
 ・苺ましまろ Volume 4 / ばらスィー DENGEKI COMICS
 ・魔法少女リリカルなのは vol..5 DVD
 ・ラクナロク バトル オフライン 公式攻略ガイドブック 一迅社

 今回の買い出しの当初の目的は、岡崎律子さんのプライベート作品集CDでした。
 ファンクラブ用に発表されていたCD3枚をまとめられたものとのことで、ボーナストラックとして、アルバム未収録曲4曲が追加され、EXTRA−CD仕様により、{A Happy Life」のプロモーション映像が収録されています。
 ご逝去されたのが、昨年の5月ということで、もう1年になるのですね。改めてこの一年の流れの速さを感じつつも、変わらぬ優しい歌声に、緩やかな時間の流れが戻ってくるようにも感じました。
 何かと「情報」と「速度」が求められる昨今ですが、たまには目を閉じで、音楽そのものにゆったりと耳を傾ける時間を持つというのも、きっと必要なことなのでしょうね。
5月22日(日)
 このところ、寒暖差が激しいです〈座間市)

 この週末は、町田や本厚木では見つけることのできなかった、CDやDVD等を、秋葉原まで買い出しにいってきました。
 購入物件は、次のとおり。

 ・Adventurer's inn (アドベンチャラーズ イン)
   ラグナロクバトルオフライン オリジナルサウンドトラック
 ・Cherry A La Mode 「Collection I」 さくらさん
 ・Cherry A La Mode 「ここにいるよ」 さくらさん
 ・とらいあんぐるハート〜Sweet Songs Forever〜#2 DVD

 最初の一枚は、有名MMORPG「ラグナロクオンライン」のキャラを使った、知る人ぞ知る同人ゲーム「ラグナロクバトルオフライン」のサウンドトラック盤です。
 CDの帯にある「ゲーム中の22kの音源を、そのまま戻して使うような非常識なマネは決してやっておりません!」という台詞が、某サントラを知る者を「ニヤリ」とさせてくれます(笑)
 Cherry A La Mode は、さくらさん(丹下さくらさん)の一連のマキシシリーズ。近所ではなかなかみかけなかったのですが、アニメイトにて発見。
 「とらハ」のDVDは、全4巻の内、#2だけがなかなか見つけられなくて、鑑賞を延ばし延ばしにしていたのですが、今回ようやく、石丸電気にて発見、本日一気に鑑賞しました。
 わたしが関東に出てきた当初の「電気街」に比べると、街が扱う商品がいろいろと様変わりした部分はありますが、「近場で見つからないものが見つかる街」という意味では、個人的には十分に機能を果たしてくれていて、嬉しい限りです〈笑)
 カオスな街、アキバに乾杯(ぉぃ(^^;)
5月15日(日)
 連休中は陽光まぶしく汗ばむ日が多かったのですが、ここにきて、少し冷えこむ日が多くなっています。〈座間市)

 連休が明けて、ようやく1週間というところなのですが、休み呆けをリハビリする間もなく、即日よりの午前様帰宅であったためか、もうずいぶんと経ったように感じます。
 休みの間といえば、溜まっていた疲れから、少し熱を出すといった事があったくらいで、今回はあまり特別なこともなく、文字通りの「休日」となっていた次第です(*^^*)

 そんな中ではありましたが、今回も恒例(?)の「鯉のぼりウォッチング」だけは、してみましたので、遅くなってしまいましたが、その結果などをご報告〈笑)

 大型サイズ(鯉の大きさが大人の背丈以上ありそうなもの):5
 中型サイズ(鯉の大きさが子供の背丈くらいのもの):1
 小型サイズ(子供が片手で持って振り回せるくらいのもの):0

 大型サイズのものは、名古屋帰省時に4、東京行きの新幹線の車窓から1、といった内訳です。
 今回、小型サイズが0になってしまいましたが、これは、単純に歩いて見て回る機会が少なかった事に起因しているようにも思えますので、個人的には、結構見ることができたという感触です。
 おかげで、慌しい中にあった割には、今年は連休の中に、「五月」を実感することができていたように思えます。 (5月5日には、柏餅もしっかり食べましたし(笑))
4月24日(日)
 電車通いもそろそろ1ヶ月にさしかかろうとしています。
 平日の睡眠時間が、だいたい3〜4.5時間という生活が、だんだんと習慣化されてきていることは確かなのですが、そのツケが週末にドッと押し寄せてくることも、だんだんと実感できるようになってきました〈汗)。
 物の本によれば、しっかりとした熟睡を得られれば、一日3時間の睡眠でも充分なのだそうで、できれは、休日も同じペースで寝起きした方が望ましい、ということも書かれていたりして、実際に試してみると、最初の1〜2週間ほどは、いままで単純に無駄にしていた時間を有効活用できるという、ある種の充実感を得ることができたのですが、やはり週末の内の一日は、充分な休息(医学的に必要十分な睡眠時間というよりは、個人的に「ああ、よく寝たなぁ」と思えるだけの、精神的に必要十分な布団内生活時間〈笑))を取るようにしないと、

 翌週の半ばあたりから、脳が悲鳴をあげるようです(^^;)

 そこを超えることで、新たな世界が開ける、という気も、しないではありませんが、

 本当に別の世界へ行って(逝って?)しまっては洒落になりませんので

 とりあえず土曜日は「お休み」の日と決めて、まったりと過ごす方向で、進めてみようかなと思っています(*^^*)

 あああ、なんだか愚痴っぽくなってしまってすみません。
 まあ、疲れやらストレスやらは、今に始まったことではないわけで、その解消法としては、相変わらず、買い出しであったり、そこで購入することになった、本を読む事や、DVDの鑑賞だったりしています。本当はここに、絵描き等の創作活動やら、運動不足解消のためのスポーツといった言葉が頻出することが望ましいのですが、そちらのほうは、「ぼちぼち」といったところです(笑)。

 先週来、わたしを楽しませてくれたモノたちをご紹介(^^)
 ★Air DVD vol.1
 ★スチームボーイ DVD
 ★ちぃちゃんのおしながき1 大井昌和さん 竹書房 BAMBOO COMICS
 ★いつもいっしょに1 大井昌和さん 竹書房 BAMBOO COMICS
 ★風華のいる風景1 大井昌和さん 芳文社 MANGA TIME KR COMICS

 なんだか、多忙な時期の方が、消化率が高いのは気のせい?〈笑)
 Airはとにかく美麗ですねぇ。風景や風の感じが、画面から伝わってくるようです。
 スチームボーイは、とにかく蒸気圧を使った飛翔感が凄いです。思わず、「ヒャッホー!」という声をあげてしまいそうな〈笑)
 あと、意識したわけではなかったのですが、この週は、大井昌和さん週間になってましたね〈笑)
 先日完結を迎えた「ひまわり幼稚園物語 あいこでしょ!」(DENGEKI COMICS)という作品で出会った作家さんだったのですが、かなりお気に入りになってしまいまして、同作家さんの作品を読んでみようということで、書店で見つけては購入してきていたものを、今回一気に読了した感じです。
 各作品、少しずつ路線は違うものの、独特の温かさを感じられるお話が多くて、3作品とも、今後も継続して読ませていただこうかなと思っています。
 特に、「ちぃちゃんのおしながき」は、小学生の女の子と料理と4コマという軸が、どことなく、大石まさるさんの「りんちゃん」シリーズに通じるところもあって、同作品を楽しめた方には、オススメかもしれません。
 りんちゃんがお菓子や軽食系に対し、ちぃちゃんは小料理屋の板前的メニューということで、それぞれの得意分野は異なりますが、だからこそ、この二人が組んだら、向かうところ敵なしなのでは、なんて、思ってみたり。

 あと、週末に購入、未読/未鑑賞のものは次の通りでした。
 ・「ARIA Drama CD I」(コミックブレイドドラマCDシリーズ 発売元:フロンティアワークス)
 ・スレイヤーズすぺしゃる24「地底王国の脅威」(神坂 一さん 富士見ファンタジア文庫)
 ・ザ・サード「風のままに、歌のままに」(星野 亮さん 富士見ファンタジア文庫)

 さてさて、明日からの4日間を乗り切れば、久しぶりの大型連休に突入(予定(苦笑))です。
 もうひとふんばり(笑)
4月17日(日)
 時々思い出したように冷える日があるものの、そろそろ上着一枚でも間に合いそうな気候となってきました(座間市)
 ここ数日になって、春休み明けの学生さんも増えてきた様子で、通勤電車の車内飽和乗客量は、これまでにも増して上昇の一途を辿り、夏を待たずして「熱気」を感じてしまう昨今です。
 倖か不倖か帰路につくのが深夜になりますから、帰りの電車は座って来れることも多いものですから、これを機会に、積読状態の文庫本を、徐々に消化していたりします。
 ここ数日の間に読了したのは次のようなものでした。

 ・シャドウテイカー3 フェイクアウト 三上延 電撃文庫
 ・シャドウテイカー4 リグル・リグル 三上延 電撃文庫
 ・ブギーポップ・バウンディング ロストメビウス 上遠野浩平 電撃文庫
 (読了順 敬称略)

 三上延さんの作品は、「シャドウテイカー」が始まる前のシリーズとなる「ダークバイオレッツ」という作品から、読んでいます(相変わらず「森の旬」でのご紹介が遅れていますm(_ _)m)
 これまでの三上さんのシリーズは、数奇な運命の中で、本人の意思とは無関係に得ることになってしまった能力と、その能力の発露ゆえの「浸蝕」に苦しむヒロインを、主人公が支えていく、といったお話になっていて、それが三上さん独特の作風になっているように感じています。
 現在進行中の「シャドウテイカー」は、予定では次巻で完結とのことで、いよいよ佳境に入ってきた様子です。

 「ブギーポップ」は、久しぶりの「本編」最新刊になりますね。今回は「時間」が焦点となるお話だったりするのですが、このブギーポップシリーズと、上遠野さんのもうひとつのシリーズとなる、徳間デュアル文庫の「虚」シリーズ(「虚空牙」という人類にとっての「敵」にまつわるお話です)には、なんとなく未来軸で接している部分があるような気がしています。(ちなみに、電撃文庫で発売されている「冥王と獣のダンス」という作品も、「虚空牙」に縁のある作品になっています)

 さて、なんとなく出張版「森の旬」的になってしまいましたが、ここで、もうひとつ、出張版「湖畔の画廊」ということで(ぉぃ(^^;)、先日予告しておりました、キャラ物の絵などを載せさせていただきます。

 今回の絵は、渡辺祥智(わたなべよしとも)さん作のコミック「その向こうの向こう側」(BLADE COMICS)の、第2巻で登場している、グローカス(「かすかな光」という意味)のキャナちゃんです。
 このコミックの世界の中では、人型をした「花」を召還することで、召還者はその「花」のマスターとして、望みを叶えてもらう権利を得ることができるという事になっているのですが。。。(詳細はここでは控えます)
 実はこの絵、昨年暮れに同コミックを読了した折に、そのお話の内容もあいまって、「この子の姿を絵に描いて残しておきたいなぁ」という気持ちから、描き始めていたものだったのですが、蓋を明けてみたら、すっかり年を越えてしまい、特に狙ったわけでもないのに、春もたけなわな、「花」の季節に公開となりました〈*^^*)
 願わくばこの笑顔が、皆様の心の中にも、柔らかで温かな光となって、優しく残ってくれますように。。。
(画像クリックで絵の全体が見れます)


4月10日(日)
 とんでもなく間が開いてしまいました。(滝汗)
 関東はすっかり暖かくなってきて、花粉も飛びまくっている様子。加えて桜も満開になってきている今日このごろです(座間市)
 実は3月の下旬から通勤先が八王子方面(実際には、日野市内)になりまして、朝7時に家を出て、帰宅が1時過ぎといった生活にどっぷりとつかっておりまして、自宅でPCに向かう機会(というより、向かおうとする元気?(*^^*))がグッと減っていた次第です。
 今回は八王子駅から中央線で一駅の豊田駅。
 以前、八王子駅から八高線で一駅の北八王子駅まで、町田、八王子を経由しての道行きを経験していたことがありましたから、自宅から片道実質1.5〜2時間といった通勤が、大変であることは、それなりに予想はしていましたが、連日午前様帰りの実質4時間睡眠というのは、なかなかに閉口気味です(苦笑)
 とはいえ、否、だからこそ〈笑)、土日はしっかり休む方向で考えておりますので、少しずつでも、更新を再開していこうと考えています。
 とりあえず、昨年から描きかけになったままの絵を仕上げることから始めようかと。
 因みに、今回も「キャラ物」だったりしますので、おそらく公開はこちら(ささやきの林)のコーナーでひっそりと、という感じになると思います。(^^;)
2月14日(月)
 少し間が開いてしまいました。m(_ _)m
 2月も半ば、既に立春も過ぎたということで、これからは、ひと雨毎に暖かくなっていく・・・
 はずなのですが、未だ寒い夜も多い昨今です。(座間市)

 昨日の話になってしまうのですが、久しぶりに川崎駅周辺へ足を伸ばしてきました。
 最近、ノートPCの新調を考えているのですが、近場の量販店には、所望の物がなかなか並んでおらず、液晶画面の様子ですとか、キーボードの具合などを、実際に確認することができないものですから、ここ数日は、時間があると、少し遠出(というほどのものでもありませんが)をして、お店巡りをしているのです。
 そんな中、仕事の都合で1年程前まで通っていた、川崎駅界隈にも、ヨドバシカメラがあったことを思い出しまして、ひとつ見に行ってみようと、足を運んでみた次第です。

 川崎勤務の頃、昼食の度にお世話になった「コシバ食堂」さんという大衆食堂にも顔を出してきました。
 当時は殆ど毎日顔を出していたお店ではあったのですが、なにぶん1年も間を開けてしまっていましたから、一利用客に過ぎないわたしのことを、覚えていらっしゃるかどうか、ちょっと定かではなかったのですが、一応、ご挨拶をして、当時よく注文していた「チャーシュー麺大盛り(ネギ無し)」というものを、お願いしたところ、覚えていてくださった(もしくは思い出していただけた)ようで、他のお客さんもいらっしゃる中ではありましたが、少しばかり当時のお話をさせていただけて、ちょっと嬉しくなりました。

 「川崎に来た時には、また寄らせていただきますね」(^^)
 「お待ちしております」(^-^)

 と言葉を交わしてお店を後にし、当初の目的地であるヨドバシへ。
 実はこちらの場所は、ちょっとうろ覚えだったのですが、何本か道を間違えつつ、なんとかたどり着くことができました(笑)
 ただ、当時の記憶にある通常のお店とは趣が変わっていて、ヨドバシカメラ系列には違いないのですが、現在はアウトレットの専門店になっていました。
 結果、殆どの商品は、型落ち品や展示品から流れてきたものでしたから、求めていた機種は結局店頭には並んでいませんでした。(一応「春の新製品」ですので〈笑))
 とはいうものの、値段的にはなかなか魅力のあるものも多く、なんだかんだでいろいろと見て廻ってしまいました。(*^^*)
 つい先日まで「新製品」として並んでいた商品も多いようで、もう少し待って、今回の目当ての物が「型落ち品」となるのを狙ってみるのも手かなと、思ってみたりみなかったり(笑)
1月22日(土)
 本日は恒例の(?)お稲荷さん参拝に行って参りました。
 こちらでご紹介して以来、ほぼ毎年のように足を運んでいたりするのですが、今回は、年始のお参りに加えて、家族の身体健康、特に昨年末来、実家の母が患っている、帯状疱疹の早期完治ための、病気平癒のお守りも授けていただこうと、ちょっと足を伸ばしてきた次第です。
 あとは、わたし自身、昨年9月〜11月の集中残業の結果、職場側から「健康診断を受けて来い」という、ありがたい命令が下りましたものですから、その検診結果が良好なようにということで(*^^*)
 こちらの神社では、ひとつのお守り袋に複数のお札(「身体健康」と「病気平癒」等)をまとめて入れていただけるのですが、名古屋の家族3人分とわたしの4人分のお守りをお願いしているものですから、それぞれのお札をお守り袋に詰めていただくのにも、少々時間を取っていただくことになりまして、いつもは受けつけ(?)のところで待たせていただいていたのですが、今回は、

「それでは、お作りさせていただきます。
 そちらのガラス扉の建物が、待合所となっておりますので、中でお待ちください。
 お作りできましたら、お呼びいたします」


 とのご指示がありましたので、そちらで待たせていただくことに。
 見ると待合所の入り口に、「ご祈祷をお受けになる方の待合所」の文字があります。
 今回、僅かなお賽銭と、お守り4つでも良かったのかな?と、なんとも小市民的な〈笑)ことを考えてしまったのですが、相手は稲荷大神様なのですから、そんな小さなことはきっと気にもされませんよね?(と、なんとなく自己フォロー〈汗))
 待合所の中には、籐製の長椅子とテーブルがしつらえられていましたが、他に待つ人は居ない様子でしたので、独り腰掛けて呼ばれるのを待ちます。お茶やコーヒーの自動販売機もあったのですが、それほどの待ち時間でもないだろうと考えて、今回は大人しくひたすら待つことに〈笑)
 待つこと5分ほどだったでしょうか(ひょっとすると、3分くらいだったかもしれませんが)なんとなく、やはり待つ場所を間違えたのでは?と、ちょっと扉を開けて顔を出したところ、お守りをお願いした方が、丁度、受け付けの中から出てみえるところで、

「お待たせしました、どうぞ」

 と、呼ばれました〈笑)
 どうやら、待ち合わせ場所に間違いはなかったようです(*^^*)
 お願いしたお守りを手に、神社を後にしました。

 因みに、お稲荷さんに来たときの楽しみのひとつとなっていた、MMC(R)(三本コーヒー株式会社さん)の自販機の場所へも足を運んでみたのですが、こちらは別の会社(Asahiさん)の物に変わっていました(買う人少なかったのかな?(^^;)
 「懐かしの味」に出会えなかったのは少し残念だったのですが、またどこかで見つかることを期待することにして、駅へ向かいます。

 JR南武線武蔵小杉駅から登戸を経由して、小田急線で本厚木へ。
 まゆさんのサイトの掲示板で教えていただいていた(感謝)、さくらさんのニューマキシシングル「ありがとう」を求めてのことだったのですが、お目当てのCDを見つけた後、新譜のコーナーに、故岡崎律子さんのニューアルバム「for RITZ」というものを発見。第1曲目に「空の向こうに」(工画堂スタジオのPCゲーム「シンフォニックレイン」の主題歌)が収録されているのを見て、驚くやら嬉しいやらで、すかさず購入して参りました。
 今夜は、さくらさんと、岡崎律子さんの優しさに満ちた2枚のCDを、まったりと聴きながら、過ごそうと思います。

 本日の浄財
  「cherry A La Mode -ありがとう-」 さくらさん 4th Maxi Single WONDER FACTORY
  「for RITZ」 岡崎律子さん キングレコード
1月16日(日)
 ここ数日はなかなかの冷え込みとなりました。(座間市)

 現在居住してるアパートの契約期間が2月で切れる、ということで、更新手続きに行ってきました。
 今回で既に5回目、職場の寮を出てからになりますから、座間市での生活も既に15年目ということになります。
 当初は3年くらいで名古屋に戻るようなつもりでいたはずが、あれよあれよの十余年。当時からすれば、かなり予想外の情況だったりするのですが、今では完全に居付いてしまって、逆に当初の予定どおり、入社三年目で名古屋に戻っていたら、どうなっていたか、ということのほうが、想像できなくなってしまっているという昨今です(笑)
 まぁ、とりあえず、何事もなければあと2年、お世話になります>アパートさん(笑)

 不動産屋さんでの手続きを終えた後、先日、入国記録帳(掲示板)の方でベロやんさんに教えていただいた新刊を求めて、町田の某森へ。
 新刊コーナーにて、程なく下記の2点を発見、入手して参りました。

 スケッチブック 2 著者:小箱とたんさん BLADE COMICS
 ARIA 6 著者:天野こずえさん BLADE COMICS

 今回は、即日読了〈笑)
 「スケッチブック」の「待ち合い室」と「白馬」に爆笑し、「ARIA」でゆったり、まったり。
 今回はARIAに勢いをもらう形で、天野こずえさんの短編集2冊「夢空界」と「空の謳」も一気に読み終えました。
 いずれも珠玉の名作揃い・・・昨年来ご紹介の遅れているお気に入り達も合わせて、近々「森の旬」へ登録させていただく予定でおります。(*^^*)

 ところで、今回の「ARIA 6」に、ドラマCDの第2次誌上通販のチラシが入っておりました。
 ARIA第2巻(2月7日締切)と、AQUA第1巻(3月4日締切)ということで、先回のドラマCD(ARIA第1巻)を逃したわたしとしましては、速攻で同時申し込みをしておこうかなと考えていたりします。(郵便局で振り替え用紙もらってこなくちゃ・・・と備忘録〈笑))
1月10日(月)
 2005年最初のささやきは、何と、日付が二桁を数えてからということで。。。

 大変遅くなりましたが・・・
 
 明けましておめでとうございます。
 皆様の新年のご多幸を、心より、お祈り申し上げます。

 昨年は、夏以降、なかなかゆっくりとした時間を持つことができないまま、いつの間にか師走を迎えたような感じで、ようやくまとまった連休となった年末年始も、帰省先でちょっと慌しい事態が起きてしまいまして、いまひとつ、ゆっくりできなかったものですから、個人的には、この3連休で、ようやく正月の三が日を迎えたような気分だったりします〈笑)

 年賀状は、結局、年を明けてからの投函となりました。(*^^*)
 当初、帰省先で印刷して・・・と考えていたのですが、実家のプリンタの調子が芳しくなかったこともありまして、座間市に戻ってから印刷。
 宛名書きと、宛先毎の一言をひととおり書き終えたのが、1月6日の朝という有様で。。。(苦笑)
 あとは、お年玉くじの抽選日までに、なんとか届いてくれることを祈るのみです〈汗)

 掲示板の方にも、進捗情況を少し書き込んでいたのですが、結果的に、今回は、「はねむす」(ざちおさん原作の、大都社発行のコミック)の主人公、「るりちゃん」バージョンのみとなってしまいました。(*^^*)
 描いた絵の当国での公開ですが、なにぶん、他人様のキャラクターを使わせていただいておりますので、TopPageではなく、こちらにひっそりと、置かせていただこうと思います。(^^;)
(画像クリックで絵の全体が見れます)

ぶどうぱん2005(笑)(nenga2005.jpg)

 それでは、

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2005 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp