TopPage | What's New | Profile | Gallery | Labo | BBS | Favorites | Links |
ささやきの林(不定期日記)
Monologue
(2005.07.20〜2005.12.30)
12月30日(金) |
今日は結構冷えてます(座間市) とりあえず、帰省は明日の大晦日と決めて、本日までは座間市の自宅でのんびりモードです。 まあ、実家に帰ったら帰ったで、食事の心配が無くなる分、今以上にのんびりする予定ではいるのですが(*^^*) 昨日こちらで書いていた、個人的今冬最後の最終回放映となる「なのはA's」も無事に鑑賞を終え、あわせて、以前購入した後、最終回後に鑑賞しようと取っておいた、メガミマガジンの付録CDも視聴終了。 これで心おきなく、帰省できるというものです(笑) え? 年賀状ですか? あは、あはははは・・・(ぉぃ(^^;) 一応、タブレット持参で実家に戻る予定ではおりますが、進捗率は芳しくなくなるのではないかという予感。 無理をしても、逆に気持ちの込もったものにはならない気もしますので、出来る範囲で描いてみようかなと思ってます(身勝手な言い訳だなぁ。。。(*^^*) とりあえず、明日も実家から AirH゛環境にて、更新できればと思ってますので、年末のご挨拶はそのときにでも。 まずは皆様、年の瀬に風邪など召されないよう、ご注意くださいね。 |
12月29日(木) |
所謂社会人的冬休みに入った初日は、爆睡による幕開けとなりました(*^^*) 夕刻になってようやく起きだしまして、町田へ買い出しに・・・ 28日に発売になった、「ぱにぽにだっしゅ!」のサントラCDを求めてのことだったのですが、先日視聴した、ネットラジオ「ぱにらじだっしゅ!」の影響で、コミック本も一揃い購入してきてしまいました(^^;) まあ、TVアニメに始まって、音楽CDを買いあさった経緯から、原作に手を出すのも時間の問題ではあったわけですが、前述のネットラジオ内に出てきた「ぱにぽに御殿」の話題に触発されて、ここにきての一気買いとなった次第です(汗) TVアニメといえば、今年の秋以降に見ていた深夜アニメが、この年末になって次々と最終回を迎えています。 昨年は、最終回が年明けまでひっぱられる番組が多かったのですが、そいいう意味では、今年は安心して年を越せそうです(そいいうものか?(^^;)) 私的鑑賞物としては「ぱにぽにだっしゅ!」「ARIA The ANIMATION」ときて、本日深夜の放映が予定されている「魔法少女リリカルなのはA's」で閉幕という形になります。 ARIAについては、第2期の予定があるとのことで、まだまだ目が離せませんが(笑) 第2期といえば、日本ファルコムさんのPCゲーム「英雄伝説 空の軌跡」も、来年の3月にSC(Second Chapter)が発売になるようですね。 未だ前作を終わらせていないので、完結編となるSCの発売までには、なんとか完了させておきたいところです(*^^*) |
12月28日(水) |
今日は昼食に職場近くの「天狗茶屋」で、お好み焼きと鯛焼きを食してきました。 ここの鯛焼きは、いろいろと「珍味」が多くて楽しかったりするのですが、今回は、「くるみゴマあん」という品が出ていましたので、それを食べることに。 その名のとおり、ゴマと練り合わせた餡の中に、くるみの欠片が入っているというものなのですが、食べてみての第一印象としては、「甘くない」ということ。 おそらくゴマの味が餡の甘さを抑えているのでしょうね。くるみの方は、口中にて2〜3欠片程度を認識(笑)。 良くも悪くもクセの無い味ですが、「甘党」には物足りないかもしれませんね。「甘さ控えめ」が好みの方には良いのかもしれません。 さて、予定どおりに職場の納会も終わり、晴れて年末年始のお休みに入ることができました。 とりあえずは、年賀状をなんとかしたいところですが、年内投函可能性の方はかなり微妙です(^^;) |
12月27日(火) |
予定どおりであれば明日の納会後に年末年始のお休みに入る予定です。 今年はいつも利用しているUFJ銀行が、東京三菱銀行との合併準備のために、年末年始にオンラインサービスを休止するということでしたので、家賃の振込みや、年の瀬向けの軍資金の引き出しを済ませておきました。これでなんとか年は越せそうです(笑) 特に、「引き出しができない」というのは、当日に気づくと泣きを見ることになりますので、同銀行を利用されている方はご留意を。 自宅のブロードバンド化を行って、そろそろ一ヶ月になろうとしています。 いろんな意味で環境の違いを体感しているわけですが、データの高速受信ができるようになったことで、ちょっと便利そうなフリーソフトを見つけると、試しにインストールしてみる、といった機会も増えました。 今のところ、体感的にOSの挙動が遅くなったり、不安定になったりということはないものの、インストール時にレジストリをいじっていそうなものも数点ありましたし、試用で導入後、あまり使わなくなっているソフトも多くなってきたので、そろそろ一度、不要なものはアンインストールして、スッキリさせた方がよさそうですね。 帰宅途中に書店に寄って、最近は不定期購入になっていた「PC USER」を購入してきたのですが、どうやら今回で休刊になるようです。 Hello PC(通称「はろぴー」)時代から読み始めて、ことあるごとに参照する機会が多かった書籍でしたので、残念なのですが、来年以降、Web上で形を変えて情報発信を続けていかれるようです。 (未だ開始されていませんが、誌面の記事によると、こちらがベースとなる予定のようです。) |
12月26日(月) |
職場でお土産の「ういろう」が回ってきました。 愛知県は名古屋出身のわたしとしては、「ういろう」には馴染みがあるのですが、今回の品が、自分の馴染みのものに比べて、少し幅広な切り口に思えて、おや?と思っていると、どうやら名古屋土産ではなく、宮崎のお土産とのこと。 「ういろう」自体は、名古屋に限ったものではなく、各地にあるということは聞いたことがありましたから、ああ、それで、という感じで、それほど驚きはしなかったのですが、この「ういろう」の由来は何なのかと、今更ながらに気になって、検索をしてみたところ、「語源由来辞典」というサイト内に、「ういろう」について説明されているページがありました。 なるほどなあ、と思うと同時に、こちらのサイトでは、さまざまな語源の由来を掲載されているようなので、今後も気になったときには利用させていただこうと、ブックマークに追加しておきました。(^^) 普段何気なく使っている言葉でも、ふとしたはずみで、その語源が気になってしまうことってあるんですよねぇ(*^^*) |
12月25日(日) |
今日は天気が良かったこともあってか、日中は比較的暖かく感じられました。(座間市) ヘッドセット(マイク付きのヘッドホン)を求めて町田へ行ったついでに、「まんがの森」をチェック。 結果、小説「ぺとぺとさん」の新刊を発見、保護してきました。 このシリーズ、YUGさんのほんわりした絵柄のキャラクタが、木村 航さんのお話にマッチしていて、良い感じなのですよ。 最近アニメ化もされ、DVDも発売されています。 当初は、文庫の2巻目が「さよならぺとぺとさん」という題名で、もう終わってしまうの(?)と残念に思っていたのですが、「帰ってきたぺとぺとさん」というシリーズ第3巻で、見事に復活。その後続いて第4巻が出て、今回は5巻目。内容的には、短編集になっているようです。 3連休も最終日。予定では、年賀状絵を完成させて、印刷、できれば宛名書きまで終わらせて投函・・・というはずだったのですが。。。 現実・・・線画すら描けず。。。(ま、そんなもんです(週末が勝負とか言ってたのはどこの誰でしたっけ?(^^;)) ・・・とはいうものの、さすがに帰省までには何とかしたいところです(*^^*) このところは、平日の帰宅時間が比較的早いということもありますから、未だ望みはあるのですけれどね(笑) 本日の購入書籍 「ぺとぺとさんV」 著者:木村 航 /イラスト:YUG ファミ通文庫 (敬称略) |
12月24日(土) |
3連休2日目。 クリスマス・イブと呼ばれる日でもありますね(笑) 「聖夜」とは言うものの、なぜかこの日は、七面鳥が転じて「フライドチキン」等が飛ぶように売れたりするわけですが、酉(トリ)年の聖夜くらい、ニワトリさんを食すのは勘弁してあげてもよいのではないかなぁ、などと思うのは、「でっかいお世話」なんでしょうかねぇ(^^;) 実際のところは、今日みたいな日は、某KFCさんのような有名どころでは、しっかり予約をしておかないと、自分の欲しいメニューにはありつけないという現実もあったりしますから、「食べない」というのは「食べられない」ことに対しての負け惜しみと言えなくもないですが、某コンビニ前で販売中だったフライドチキンは「敢えて」素通りしてきてますので、一応、メンツ(?)は保ったかなと(笑) それでも、少しはクリスマス気分を味わおうと、小柄なケーキは購入してきました。(*^^*) シャンパンは買い忘れてしまったので、今日のところは紅茶で代用です。(笑) それでは、皆様方それぞれに、やさしく暖かな夜が訪れますことを。 |
12月23日(金) |
3連休初日。 今日は昨日見つけることのできなかった、「ARIA The ANIMATION Drama CD II RED」を求めて、厚木界隈へ出かけてきました。 幸いにも、2件目のお店で、目的のCDを発見、即購入と相成りました。 その後も、しばらくウインドウショッピングを楽しんだ後、小田急線に乗り込んで、再度町田へ。 昨日は時間切れとなってしまったために、確認ができなかった、例の、マクセルの「録画用」DVD-Rを探してみました。 先回、Sofmapには置いていなかったことを確認していましたので、まずはヨドバシへ。 先日はパソコン関連フロアで探してしてしまったために、目に付いたDATA用を購入することになったので、今回はDVDレコーダー等のあるフロアへ。 平台の目立つ場所には無かったので、DVD-Rが並ぶ棚の方を見てみると、しっかり置いてありました。(^^;) しかしまあ、マクセル製のインクジェットプリンタ対応タイプだけでも、パッと目につくだけで数種類ありますから、注意しないとまた間違えそうですね(滝汗) 因みに、これまで回ってきたお店でいえば、マクセル製でよく見かけるのは、光沢タイプでないワイド印刷対応のものと、光沢タイプでワイド印刷非対応のもの。 今回目的としていた、光沢タイプのワイド対応版は、やはり扱っているお店が少なそうでした。 発売が開始されてまだ間もないということもありますし、これまでの「非ワイドタイプ」の光沢版の在庫を残したくないという、お店側の意向も少なからずあるのかなと思ってみたり(笑) 実際のところは、ワイドタイプを選ぶかどうかは、利用者の好みということもあるでしょうから、今後どちらが「売れ筋」となっていくかは一概に言えないのでしょうけれどね。 |
12月22日(木) |
今日は曇りがちだったため、寒さが強く感じられたようです(座間市) 帰宅してドアポストをみると、なにやら大きめな封筒が・・・ クロネコメール便の宛名シールの上端に打刻された、『「AIR」DVD全6巻購入キャンペーン』の文字に、先日スタンプを集めて応募した特典だと思い当たりました。 ちょっと早いクリスマスプレゼントといったところですね(^^) 内容は、これまで購入したDVDに封入されていた、麻枝准さんの詩のついたポストカードを収納できるアルバムと、この特典向けに新たに描き起こされた、オリジナルポストカードです。 カードアルバムの表紙と背表紙には、「AIR」劇中に登場した絵日記を、大事そう(あるいは恥ずかしそう)に抱える神尾美鈴嬢(通称「みすずちん」(笑))と、同じポーズでお手玉を抱えて不敵な笑顔(笑)を見せる神奈備命(かんなびのみこと)がそれぞれプリントされていました。 早速これまでのDVDのケースからポストカードを取り出して、アルバムに収めることにします。 今日は仕事が早めに終わったので、帰宅後すぐに着替えて町田へ出てきました。 先日発売になったはずの「かみちゅ!」のDVD(第5巻)と、本日発売予定の「ARIA The ANIMATION Drama CD」の2枚目を求めてのことです。 「かみちゅ!」のDVDはすぐに見つかったのですが、ARIAのCDは、本日巡った3店の中には見つかりませんでした。こちらは、明日以降に、町田の今日回れなかったお店と、本厚木で再戦(?)してきてみる予定です。 「かみちゅ!」の他に見つけてしまったもの(笑)は下記の通り。 ぱにぽにだっしゅ!DVD 2 天外レトロジカル 5 浅野りん BLADE COMICS EME RED 6 瀧川武司 富士見ファンタジア文庫 (順不同敬称略) |
12月21日(水) |
今日は若干暖かかったような気がします(座間市) 帰宅途中にTSUTAYAに寄ったところ、昨夜、当国の入国記録帳にてベロやんさんから教えていただいた(感謝)カンスリンガー・ガールの6巻を発見。 すかさず保護してまいりました。 今回は割と大人し目(?)な感じですね。(前巻までの数巻が激しかったということもあるかもしれませんが(^^;)) 最近めっきり「旬」なものが無くなってしまっていた「森の旬」へ久しぶりに登録してみました。よろしければご覧くださいませ。 隣接するコンビニで夕食を確保する中、冬期限定(とは言え、昔ながらに懐かしい)LOTTEのコニャックチョコレート「Bacchas(バッカス)」を見つけて、購入してきました。 子供の頃には、「お酒入り」ということで、敬遠しつつもあこがれていたものでした。値段的にも200円超と、通常の100円チョコの倍額ですものねぇ。ちょっと違った意味での「大人買い」ですよこれは(笑) 今日は温かい紅茶と一緒にいただこうと思います(*^^*) |
12月20日(火) |
もういくつ寝ると〜♪ ということで、職場内でも徐々に年末ムードが漂い始めてきています。 今年は、先日の旅行が忘年会も兼ねる形となっていたのですが、年末恒例の「納会」は行われるということで、出欠確認のメールが飛んできました。 ここ数年は、年末はとりあえず「不慮のバグ」に悩まされることが少ない状況で、今年も、今のところは、無事平穏な気配なので、まずは「参加可能」で返信することに。 後は、結果を出すだけです(笑) この時期ですから、年賀状準備も大詰め、と言いたいところなのですが、現実的には、下書きの線画すらできていない有様です。どうなることやら。。。(他人事かい(^^;)) とりあえず、年末に名古屋へ帰省する前までには、描画して印刷まではこなしておかないと・・・ 宛名書きは、最悪「実家で」ということも、可能といえば可能なのですが、そうすると、三が日に届くのも厳しくなってしまうので、ここはなんとか、座間にいるうちに投函まで済ませてしまいたいところです。 今週末が勝負ですね(汗) |
12月19日(月) |
あまりの冷え込みに、電気あんかを導入する今日(座間市) 最近は、ソフトあんかなるものもあるようなのですが、今回導入したのは、昔ながらの平型あんかです。 猫好きなわたしとしては、「猫あんか」があれば理想的なのですが、ペット禁止のアパート暮らしでは叶わぬ夢なのですよねぇ。 寒いよ寒いよと言っていたら、実家(名古屋)の方では二十数年ぶりの大雪で、積雪20cm超とのこと。 天気予報を見ると、明日の最低気温でも、関東が0℃に対し、愛知県では氷点下。。。 すみません、わたしはまだまだ甘かったようです。(*^^*) とはいえ、体感温度として、気温が寒いこともまた事実。 乾燥した空気もあいまって、未だ私的風邪注意報は解除されていないので、もうしばらく、服薬の上ぬくぬくと暮らしてみようと思っています(*^^*) |
12月18日(日) |
先日話題にさせていただいていた、レーベル面ワイド対応の光沢タイプのDVD-R、その後も電器量販店などと巡るたびに、注意していたのですが、町田のソフマップで、マクセルにも同様の製品があることが判明。 しかし残念なことに、販促用のPOPはあるものの、肝心のブツが見当たりませんでした。 今すぐに必要というわけでもないので、特に注文をすることもなく、そのままヨドバシへ。 それとなく、DVDディスクの棚を見ていると、それらしきものを発見。試しにと、10枚パックのものを購入し、帰路についてから、はたと思い当たることが。 これって、録画用じゃなくて、データ用なのでは? 確認すると、やはりデータ用でした(^^;) で、自分としては、この録画用とデータ用の違いが、これまであまりはっきりと認識できていなくて、録画用はDVDレコーダー用で、データ用はPCでの使用を前提くらいにとらえていましたから、まあ、PC側で録画するときにでも使えばいいか、と思っていたのですが、それはそれ、これはこれ(笑)、以前、録画用もデータ用も基本的には同様に使用できる、といった記事を、何かで読んだ気がしものですから、これをレコーダー側でも使えるものなら、利用したいなと考えました。 とはいえ、使ってしまってから、実はマシンにダメージを与えるほど深刻な問題を抱えていました、ということになっては洒落になりませんし、この際、今まで曖昧にしていた、データ用と録画用の、正確な区分けを知っておこうということで、いろいろと検索してみたところ、今回の発端となった、マクセルさんのサイトに、ビンゴなページを見つけました。 ここを見る限り、その違いは、CPRM(Content Protection for Recordable Media)(1回のみの録画・記録に対応したコピーガードシステム)が組み込まれているか否かと、私的録画補償金が含まれているか否かということになります。 結果として、ディスクの機能的には、録画回数の制限のない番組であれば、データ用ディスクでも、レコーダーでの録画は可能そうだ、ということになるのですが、著作権法的には不可ということになりそうです。 競合メーカーであるTDKさんのサイトにも同様の記載があり、こちらには、私的録画補償金についての記事もありました。 実際のところは、この私的録音・録画補償金制度の趣旨、運用については疑問視される声もあるようなのですが、現行法が改正されない限りは、録画は録画用で、というのが決まり事のようです。(こんな事、ご存じの方には既に認識していらっしゃった事なのでしょうけれどね(*^^*)) はてさて、この10枚の「データ用」、どう使用したものですかねぇ(^^;) とりあえず、1枚は、某氏へのデータ送付用という役割で、正しく(?)使える予定があるのですけれどね(笑) まあ、当面はPCデータのバックアップ用などで、利用していこうかなと考えてます。 というわけで、今度町田へ行ったら、今回購入したマクセル製の「録画用」の方を探してみることにします。はい。(^^;) |
12月17日(土) |
なんだか寝相が悪かったようで、背中が痛いです。 咳をするのは大丈夫なんですが、くしゃみがつらいです。(早く風邪を治せという話はさておき(苦笑)) とりあえず、バンテリンでも塗って様子見をすることにします。 午後にベロやんさんからの「お歳暮=(MADムービー詰め合わせ)」が到着。 喜々として包みを開き、凝った装丁に感服&爆笑しながら早速鑑賞を開始しました。 片面1層とは思えない充実ぶりに、予約していた通院時間が迫ってきてしまったので、一旦鑑賞を中断、町田へと向かいましした。 ここひと月ほど、ちょっとした「ヤボ病」で通っていたこともありまして、問診はあっさり終了、処方箋をいただいて、隣接する薬局へ回り、薬を入手してそのまま町田巡りへと移行します(笑) とりあえず「にょ」系のお店(ゲーマーズ(笑))へ足を運び、「試験に出るぱにぽにダッシュ!」と、先日ベロやんさんから掲示板にお知らせいただいた(感謝)、今月の「Gファンダジー」(ドラマCD付き)を確保。 店内に「冬のサバト」と名高い(?)「冬コミ」のカタログも見かけたのですが、今年もちょっと行けるかどうか微妙なところなので、まずはスルーすることに。 その後、夕飯にヒレカツ定食(740円)を食して、ヨドバシへと歩を進め、ノート用にUSBハブを購入してきました。 各社から様々なハブが出ていて、かなり悩んだのですが、結局、サンワサプライ製の4ポートハブで、「てっぺんポート」を装備しているものを選ぶことに。 4ポート中1ポートが、その名のとおり、楕円形のハブの丁度頂上部分に、縦差しできるようについているもので、謳い文句にあるとおり、フラッシュメモリの抜き差しには、重宝しそうな感じです。 |
12月16日(金) |
再び風邪の兆し・・・注意しないと(^^;) 日に日に寒さが増していく中、少しでも自転車通勤を快適にということで、マフラーを装備しました。 ああ、もちろん、人間の方にです(あたりまえです(笑)) 近場のディスカウントストアで1000円という安さで購入したものですが、首周りの寒さを防ぐには十分な品で、満足のいく効果が出ています。年内の通勤も、あと2週間足らず。なんとか風邪を振り切って、無事に乗り切りたいものです。 年末ということでは、そろそろ「年賀状絵」も描きはじめないと、年内の投函に間に合わなくなってしまいそうです。 はがきは購入済みで、描くテーマも一応決まってはいるのですけれどね。 とりあえず干支である「戌(犬)」は(目立つ形では)「出ない」予定。(あくまでも予定ですが(笑)) |
12月15日(木) |
さらに寒い日が続いています。(座間市) そういえば、このところ、職場の自転車置き場に置かれている自転車の数が少ないような気がします。 この寒さに、電車通勤に切り替えた人が出てきたのかな(汗) 最近のお昼は、職場近くのディスカウントストア内にあるパン屋さんで、パンを購入して食べるということが多かったのですが、さすがに飽きてきてしまった感もありましたので、今日はマクドナルドに行くことに。 現在は、期間限定のグラタンコロッケバーガーがオススメのようでしたが、それはやめて(笑)、フィレオフィッシュとチキンフィレオという、フィレフィレコンビ(何じゃそりゃ)を単品で注文し、飲み物にホットココアを付けました。 以前どこかで書いたこともあるような気がしますが、わたしはこの手のお店では、たいてい単品注文で、○○セットを頼むことは、ほとんどありません。 こういう店では「ポテトが付き物」という、良くわからない理屈に対する密かな抵抗・・・などという大げさなものでもないのですが、そうした気持ちもちょっとあります。 まあ、単純に、フライドポテトがそれほど好きではない、という理由が一番の原因かもしれません(笑) ファストフードということで、食べ物が出てくるのも早かったですが、食べるのもこれまた早く切り上げて、再び職場へ。 外気との温度差の激しい、効きすぎ感のある暖房に閉口しつつ、平日午後のけだるい眠気を、冷たい飲み物で抑えながら、そろそろマフラーでも購入した方が良いかな等と、考えている今日このごろです(*^^*) 因みに、下の絵は、ノートPCに繋いだA4サイズ(実効A5)のIntuos3にて、ソフトは「ComicArt CG Illust」のみでサササッと描画してみたものです。 (それでも2.5時間くらいかかっているのはご愛敬(笑)) ![]() 帰宅後、郵便受けを見ると、自動車運転免許証の更新連絡書が届いておりました。 前回の更新から、もうそんなに経つんだなぁと、時の流れを実感しつつ、忘れずに行ってこないと、と備忘録(笑) 因みに、わたしの場合、ペーパートライバーにして、優良運転者です(^^;) |
12月14日(水) |
先日の職場での親睦旅行の写真ができたということで、回覧が回って来ました。 茶封筒とCD-Rという異色な構成に「おやっ?」と思い見てみると、 必要な方はダビング(コピー)してください とのこと。 要はデジカメで撮影した写真「ファイル」の回覧というわけで・・・ かつては、旅行の写真といえば、見本用の写真かネガに、番号が振ってあるものを回して、焼き増しをお願いしたいものに、名前なり印なりをつけるというのが一般的でしたが、それも今は昔・・・ 実際のところは、今でもアナログ(?)カメラが廃れたわけでは決してなく、街中で活躍している光景も、よく見かけますし、先日の「伏見稲荷の猫」を撮影した際には、撮りきり用カメラのお世話にもなりましたから、間違いなく、まだまだ現役と言えると思うのですが、今や携帯電話も普及し、その多くにもカメラが搭載されているご時世、写真屋さんの看板にも、「デジカメプリント承ります」の文字を見るにつけ、やはり時代の流れを感じます。 とはいえ、個人的には、「思い出」として残す写真というのは、紙媒体になっていた方が味わいがあるのになぁと思ったりもします。 まあ、最近はプリンタも「写真画質」を売りにしているものがほとんどで、デジカメ撮影したものを、おウチで印刷なんてこともできたりもしますから、ぱっと見ただけでは、デジタル撮影のプリントアウトなのか、銀塩写真なのかがわからない、というのが実際のところなのかもしれませんけれどね(笑) 「100年プリント」などになると、少なくとも当事者が健在なうちは、鮮度(鮮明度?)を保証する、いやそれどころか、デジタルデータさえあれば、何度でも自宅で焼き増しが可能というものも、確かに素晴らしいことだと思います。 そんな中であっても、銀塩写真の風合いや、経てきた時の流れの中で、色あせた写真というのもまた、独特の味があって、良いものなのではないかなぁと、思ってみたり。 (と言いつつ、こと「動画」に関しては、「非接触媒体が良い」とか、「いつまでも劣化して欲しくない」とか言っているわたしです(自己矛盾(^^;)) |
12月13日(火) |
昨夜は服薬後、すぐに眠りについたこともあって、いまは幾分調子が戻った感じです。 今日は職場近くの電器量販店で、DVDレンズクリーナーを購入してきました。 ここ数年は、TVの予約録画にHDD付のDVDレコーダーを使用するようになっています。 こうしたマシンの場合、HDDに録り貯めて、好きな番組やシーンをDVDに焼いてライブラリ化し、HDD上の録画ファイルは、あくまでも一時使用向けということで、都度削除していく、というのが一般的な使い方のようで、実際、以前使用していた、pioneer 製のマシンでは、内蔵HDD容量が、80GB程度で、録画できるタイトル数も99まで、という制約がありましたから、どんどん貯め込んでいくといっても限界があり、良くも悪くもある程度の時点で、DVDに移す、という作業が発生していました。 ところが、昨年購入した、東芝製のマシンの場合、内蔵HDDが 600GB と潤沢で、録画タイトル数の制約も無いに等しいため、とにかくどんどんどんどん録り貯めるということが可能になってしまいまして、なかなかDVDに移すということをしないままでおりました。 それが、先日、初めてこの東芝機で、DVD-Rへの焼きこみを実施することになりまして、このとき、目的のタイトルをDVDに移すのに必要なDVD枚数は、10枚のはずだったのですが、蓋を開けてみると、焼き上げるために、13枚のDVD-Rを使用していました。 ええ、うち3枚は「認識されない」という悲しい結果となったわけです(汗) 使用したDVDメディアはTDK製、8倍速記録に対応した、レーベル面がワイド光沢タイプで、お肌・・・いえいえ、データに優しいUVカットタイプです。 もっとも、焼きあがった後に問題が発生したわけではなく、最初のディスク認識の時点で、「このディスクはだめだよ♪」と、レコーダー君につき返されてますから、現象発生の要因としては、ディスクそのものの不良か、レコーダーとの相性か、レコーダー側のピックアップ部分の汚れといったものが考えられます。 このうち、ピックアップ部分の汚れが原因であれば、レンズをきれいにすることで、ディスクも再利用が可能であろうということで、今回のクリーニングディスク購入につながったという次第です。 さてさて、クリーニング後の初焼きで、どういう結果が出るか、期待半分、不安半分であります。 ディスク自体の不良ということであれば、たまたま運が悪かったということで、(製品への信頼度という気持ち的には微妙ながらも)救われますが、問題はレコーダーとの相性といった場合です。 現在わたしの知る限りでは、8倍速対応で、光沢紙タイプのワイドレーベル面を持つディスクって、これくらいしか無いんですよね。(UVカットにはそれほどこだわっていません(笑)) 通常のマット紙タイプのものなら、いろいろと出ているのですが、一度光沢の色艶を知ってしまうと、なかなか元に戻る気になれなくて(*^^*) DVDに焼く頻度自体は、先の理由(どんどん録り貯めれてしまう)から、非常に少ないのですが、それ故に、たまにDVD-Rに焼くという機会があると、レーベル面を凝ったものにすることが多いのです。 贅沢な悩みといえばそれまでなのですけれどね(^^;) |
12月12日(月) |
寒い日が続いています(座間市) こう寒い日が続くと、中華まんが食べたくなったりしますよね。 購入先は近所のコンビニということになるのですが、各店舗が採用している中華まんって微妙に違っているというのが悩ましい(?)ところでもあります。 因みにウチの近くの場合、セブンイレブンが「中村屋」で、ファミリーマートが「井村屋」になるのですが、どちらの味が、というよりも、むしろ、蒸し加減の善し悪しで、食した時の満足度が変わったりします。 後は、包みがビニール製か紙製かによっても、帰宅時の「ふんわり度」に微妙に影響してきたりしますね(笑) まあ、なんにせよ、寒い日にアツアツの肉まんやあんまんが、「うんまい!」ことには変わりないわけなのですけれど(*^^*) ところで、どうやら本格的に風邪ひきさんになってしまったようです(^^;) 熱は出ていないので、鼻風邪といったところですが、罹りかけのうちに、サクッと直してしまいたいところです。 幸い帰宅が早かったので助かってます。 とりあえず、先日医者に行ったときに頂いた、鼻風邪向けの薬が残っていたので、これで様子見といったとところです。 帰宅が早い日は、ついつい、いろんなことをしたくなってしまうのですが、今日のところは、ひとまず、適度に暖めた部屋の中で、おとなしく過ごすことにしようと思います。(*^^*) |
12月11日(日) |
いよいよ本格的に冬の気候となってきた昨今です。(座間市) 今日は先日のお昼休みに偶然出会った友人との食事会ということで、「OUTBACK」というステーキハウスの海老名店へ行ってきました。 巷によくあるレストランに比して、ドカッと大きな「肉の塊」を、たらふく食べられるということで、お気に入りのお店だったりします。 いつもは名物の「ブルーミンオニオン」(巨大タマネギ(笑))を頼むことが多いのですが、今回は、マッシュルームをスパイシーに唐揚げにした「ブッシュマン・シュルーム」と、「シーザーサラダ」「温野菜とバターライス」「ストリップロイン・ステーキ」を注文。案の定、店を出るときには、「うまうま、はらぱん。」状態でした(笑) 食事中に、こちら(神奈川)ではまだ雪を見ていないという話題があったのですが、自宅への帰り道に、なにやら白い欠片たちが。。。 わたくし的には、今冬の初雪となりました。(^-^) えー、本日は雪天(ゆきてん)なり、本日は雪天なり。 (これを読んで谷山浩子さんが思い浮かんだあなたは「通」です(笑)) |
12月10日(土) |
昨日の午後から今日の午前にかけて、職場の親睦旅行で、石和(いさわ)温泉へ行ってきました。 ホテル内に会議室が用意されているということで、月初の定例会議をホテルで行う(名目ではなく、実際に行いました(笑))ということで、通常の勤務は金曜の午前までで終了し、お昼休み以降には、移動を開始。 町田を経由して、八王子へ出るという、つい先日までの通勤コース(苦笑)を経て、そこからさらに中央線と中央本線の各駅停車を乗り継ぐこと2時間余り。途中、うつらうつらと船をこぎながらも、無事、予定時刻に石和温泉駅に到着しました。 目的地側の駅もJR線ではあるものの、Suica 対応の改札でないと、結構面倒という話を聞いて、敢えて切符を買ってきたのですが、蓋を開けてみたら、当地の駅の改札も、しっかり Suica に対応してました(笑) 間違った特急に乗り、降車予定駅を通過して甲府まで行ってしまったという幹事さん(爆)を、久しぶりに顔を合わせた面々と談笑しつつ、ホテルの送迎バスの中で待つことしばし。結局ホテルの部屋に到着したのは、日も暮れかけた16時半ば過ぎとなりました。 広々とした大浴場には、露天風呂こそ無かったものの、ほんの数メートル先が見えない程に湯煙に覆いつくされていることが、旨い具合に働いて、人目を気にする必要もなく、のびのびゆったりと、手足を伸ばして入浴することができました。 少し熱めのお湯でしたが、窓際のあたりは外気による冷え込みと相まって、丁度良い具合。 「はあぁ、極楽極楽♪」 なんて言葉も出ようものです(笑) 結局、金曜日中に2回、明けて土曜の朝に1回と、計3回湯船に浸かってまいりました(*^^*) 今回同室となった、つい最近中途採用されたという、ちょっと年のいった新人さん(失礼(^^;))と話しているうち、実は(学生の頃の学年で言えば)同級であったことが判明。ついつい夜更かししたことと、同室となった某上司殿のイビキの影響(笑)もあって、帰路の「特急あずさ」の自由席では、かなり爆睡に近い状態でした(笑) 八王子駅で降車して、数年前に仕事をしたことのある先輩と、ちょっと早い昼食を食べる中で、以前、某VOW誌上に掲載されて、一世を風靡した(?)リアルキティ(通称「さんりお」)なるキャラクターの話題になりまして、その先輩が未見であるということで、八王子駅界隈にあるネットカフェで、検索してみることに。(何やってるんだか(笑)) 各種検索サイトをためすものの、テキストレベルで紹介しているページはあるものの、なかなか写真を載せているものを見つけることができず、それでは、とGoogle の イメージ検索をしてみると、これが大当たり(笑) 他にも、最近よく見る深夜アニメの話題等(偏ってるなぁ(*^^*))で盛り上がりながら、10分50円で1時間程楽しんだ後、その足で animate を経由した後、それぞれ帰宅の途に着きました。 (因みに、なにを隠そうわたしは、今回が「ネットカフェ」なるものの初体験でした(笑)) |
12月8日(木) |
かつて、まだまだハードディスクをいうものが高価な周辺機器で、PCの起動といえば、ROM-BASIC
や フロッピーディスクといった時代がありました。 「コンピュータ、ソフトなければただの箱」と揶揄されることもあったように、購入したPC「素のまま」では、所謂「アプリケーションソフト」といったものは、一切付属していないという状況は、決して珍しいものではありませんでした。 時は移って、2005年12月現在。自作(あるいは自組)PCやベアボーンキットといった、OSからなにからすべてのソフトウエアを、自分でインストールするようなマシンでないかぎり、パソコンにハードディスク内蔵は当たり前。多くのPCには様々なソフトウェアが「プリインストール」されている今日なわけですが、その中には、本体購入後なかなか使用されることなく、眠っているものも、多いような気がします。 かく言うわたしも、つい先日、店頭に並んでいた、自分のノートパソコンのプリインストールソフトウェア関係の解説書を立ち読み(笑)していて、 おお、こんなソフトも入っていたんだ と、いまさらながらに、再認識したりしておりました(*^^*) その中の一つに、「SonicStage Mastering Studio」というものがありまして、これを使うことで、レコードやカセットテープといった、アナログソースの音楽等を、PCで「録音」してデジタル化し、リマスタリングしたキレイな音で、CDに焼くなどということができると知って、さっそく試してみようと考えました。 現在のところ、座間市の自宅には、レコードプレイヤーは所持していないのですが、先日、実家でレコードからMDに落とした音楽等がありましたので、これをPC上にもってきてみることにしました。 最近のMDプレイヤーであれば、USB経由で転送ということも可能なのでしょうけれど、うちにあるものは、かなり旧いタイプのものですので、そんなエレガントな(?)転送はサポートされていません。従いまして、ステレオコード1本で地道にコンバートなのであります(笑) で、ウチの VAIO-TypeF(VGN-FS71B)の場合、単体では、LINE-IN 端子を装備しておらず、マイク端子からの入力となりますから、これと、MDプレイヤーのヘッドホン端子とを、抵抗入りのステレオケーブルで繋ぐ形になるのですが、自宅にケーブルの持ち合わせがなかったので、お昼休みに職場近くの電器量販店へ買出しにいってきました。 (実際には、ソフトウェア側でレベル補正が働くので、抵抗なしのものでも使用できたのかもしれないのですが、あいにくそれも自宅に空きがなかったので、ここは1本、抵抗入りを購入しておこうということに(*^^*)) 店内を巡ることしばし、1.5m で 800円程のものを見つけ、会計を済ませ、ふと前方を見ると、現在実家へ帰省しているはずの友人に良く似た人影を見つけ、声をかければ、これが本人(笑) 聞けば、たまたまこの2週間ほどを、こちらで過ごすことにして、一昨日に来たばかりとのこと。いやはや偶然だねぇ、ということで、しばらく談笑。 職場のお昼休み中ということで、あまり長居もできなかったため、「週末にでもまたゆっくり会いましょう」と話を終えて、職場への帰路に着きました。 帰宅後、早速接続を行って、ソフトを起動。 録音を実施すると、PC側のスピーカーでは、音をモニタリングできないという状態に、ちょっと違和感(^^;) 実質的には、録音終了後に、曲の分岐点の変更を行えば良いといえば良いのですが、無音状態で録音を続けるというのも妙な感じなので、MDプレイヤーで再生中の音は、LINE OUT を繋いでいる、オーディオアンプを通して、ごく普通に、コンポのスピーカーから聴くという、妙な状態で実施しました。(ひょっとしたら、PC側でモニタリングする方法があるのかもしれません・・・おそらく、ありそうな気がします(笑)) さてさて、録音すること30分程。 余分な曲間マークの削除や、分岐点の微調整を済ませ、曲名情報を入力してWAVファイルに落とし、SonicStage(再生用アプリ)に登録して再生してみました。 結果、なかなかに良い感じで、PC側のスピーカーから、お目当ての曲を演奏することに成功しました♪ 当初考えていた程には手間もかかりませんでしたから、今後、手持ちのアナログソース(から録音したMD(笑))の曲を、PC上にファイル化して、ベスト盤のCDでも焼いてみようかと考えています。 MD to CD では、元ソース側の音質の方が、変換先の最高音質に劣る形になりますから、本来の意味での音質向上は望めないのですが、PC上にデータとして吸い出すことで、最近少し購入を意識している携帯音楽再生機に対しての、メディア変換等は行いやすくなるであろうと、期待しています。(こうした音楽ファイルの携帯化に関しては、iPod と iTuneという取り合わせが、頭ひとつ出ている状態だとも聞きますが・・・(^^;)) |
12月6日(火) |
徐々に冷え込みが厳しくなってきています(座間市) 陽光眩しい日もあるものの、深夜や朝方は寒々としてきてます。 八王子方面での勤務を終えて、自転車通勤になっているわけですが、さすがに手袋が必要になってきました。 眩しいといえば・・・ 先日のADSL接続環境への移行以来、Webサイトの巡回や、こちらの更新といったネット周りの作業については、今年の夏に購入したノートPC(VAIO typeF VGN-FS71B)を使用するようになっています。(ちなみに、絵描き用のメインマシンは、未だ、領主紹介(Profile)に記載のWin98SEデスクトップ機です(笑)) このPCには、最近のVAIOノートで主流になってきている、ワイドタイプで光沢感のあるクリアブラック液晶が採用されておりまして、元々、実家への帰省時や、出先で絵を描くのにも十分な環境を求めた結果購入した機種ということもあって、WSXGA+(1680×1050)という画面解像度や、発色や視認性、2灯式による明るさの面では、とても満足しているのですが、購入後、出番が少なかったこともありまして、これまでメインで使用していたデスクトップのCRTに付けているような、紫外線とチラツキ防止のフィルターといったものは付けていませんでした。 結果、なんとなく、目に負担がかかっているような自覚症状も出てきたため、このPCに合うフィルターを求めて、近場の電器量販店を巡ってきたのですが、15.4型のワイドサイズにぴったり対応したもの、というのは、なかなか無いものですね。 ノートPCにこそ、ワイドタイプが増えてきた液晶ですが、通常単体で販売されている液晶ディスプレイの方が、未だ、どちらかというと、非ワイドのものが多いこともあるせいか、店頭に並んでいる液晶用フィルター(もしくは保護シート)の大部分は、通常の15インチや17インチといったものが殆どでした。 15インチの周辺という括りの中では、概ね次の3タイプ。 (1)通常の15インチ (2)15インチワイド対応 (3)A4ノビ対応 このうち、(1)の通常版は、元々がワイドタイプを想定していないものなので、ワイドタイプに比して、縦方向に過多で、横方向にかなり不足します。 (2)の15インチワイド対応タイプについては、その名のとおり、15.0インチのワイドであれば、ピッタリ収まるサイズなのだと思われますが、いかんせん、ウチの液晶は、15.4インチ。加えて、ノートPCの場合には、機種によって枠のはみだし具合も異なることから、ピッタリというわけにはいかず、縦方向に若干不足で、横方向に若干過多といった感じになります。 (3)のA4ノビの場合には、液晶面をしっかり網羅してくれてはいるものの、縦方向にかなり長く、横方向にも若干過多、加えて、価格も前述の2タイプに比べると、だいたい1000円程度上昇してしまいます。 店頭の同型PCの前に、3タイプのフィルターを持っていき、ああでもない、こうでもない、と思案した(迷惑な客で申し訳ない(^^;))結果、15インチワイド対応タイプが、横方向を若干切断すれば、縦方向は、丁度、タスクバーの幅程度の不足ということで、液晶の上側に合わせる形でセットすれば、許容範囲であろうと考えて、これを選択することにしました。 現在、取り付けた状態になっているのですが、気休めな部分もあるかもしれませんが、比較的良い感じです。 実際には、下方タスクバー分の幅から、紫外線が漏れてきているのでしょうけれど(笑)、実運用上は問題ないレベルでしょう。(わ、なんだか某仕様書の但し書きのような表現かも。。。(苦笑)) |
12月4日(日) |
アリサン Get だぜ! そんなわけで(笑)、先日入手がかなわなかった、「ARIA The ANIMATION」 の サウンドトラックを、土曜日に町田のゲーマーズで見つけてきました。 今回、町田界隈で見つからなければ、川崎の某CD店まで足をのばして、その足で、以前こちらで書かせていただいたことのある「コシバ食堂」さんにも寄らせていただいて、毎度の「チャーシュー麺大盛り(ネギ無し)」でも食べてこようかなと思っていたのですが、目的のCDが見つかってしまいましたので、それはまたの機会に(笑) さて、ADSL接続開通から3〜4日目にして、高速回線への定額常時接続による新たな弊害が判明(笑) やめられないとまらない♪(滝汗) 思えば初めて我が家からWebサイトなるものを閲覧できるようになった頃・・・ 自宅に居ながらにして、世界の(英語力が脆弱なわたしとしては「主として日本語サイト限定」という現実はあったものの(笑))さまざまな「表現をする人」達の言葉や作品といったものに触れる楽しさや、「リンク」された同系のサイトを巡ることで、それまでであればとても一夜にしては得ることの叶わなかった「情報」に遭遇できることの新鮮さに、 時を忘れたかのように 連綿と続くネットの海を泳ぐこともありました。 とはいえ、閲覧に時間のかかるサイトに遭遇することで、「連続接続時間」=「課金増加」という意識から、遊泳中に酸欠(金欠?)を恐れての「やばい感」が発現して やばいやばい と、現実の時の流れの中に引き戻してもらうことができました。 しかしながら、高速常時接続でかつ定額、とういうのは、これまで素潜りだった人間が、ダイバースーツ(足ヒレ付き(笑))と時間無制限の酸素ボンベを一度に得たようなものですから、酸欠への「やばい感」は限りなく無に等しいものとなります。 まあ、それでもこれが翌日が平日、ということであれば、翌日のために「休息」を取らなければという、別の「やばい感」が発現しますから、 やばい(1個分(笑)) と感じることで、遊泳を中断し、最悪の事態を避ける事もできるのですが、問題は翌日が休日であった場合、恐ろしいことに 時を忘れます で、現実問題として、睡眠時間という必要な「休息」が得られていないわけですから、 「沈む」ことは明白です 注意しないと(^^;) 注意するということでは、当国の入国記録帳で、SP48Kさんからもご提言(感謝)いただきましたとおり、接続環境そのものの改善が、内部から外部へアクセスする場合の快適さを与えてくれるのと同時に、外部からアタックされやすいという現実についても、今後は特に留意していく必要がありそうです。 勝って兜の緒を締めよ(自戒) 何に勝ったのか?という細かい話は、この際置いておくとして(*^^*) |
12月2日(金) |
自宅のADSL環境への移行に伴うNTT局内工事と自宅内配線(笑)から明けること2日、おかげさまで、高速で安定した通信環境(ナロー比(笑))を堪能している今日このごろです。 結果として、帯域変更は12月1日の午前中に行われ、モデムのLEDもオールグリーンとなりました。 掲示板の方にも少し書きましたが、開通後の速度は、下りが 1.5M 上りが 0.4M 程度で安定という形になり、サービス名称の50Mには遠く及ばず、電話局から4km強となる自宅の立地条件を鑑みても、お世辞にも速い方とは言えないのですが、これまでのナローバンドでの接続に比べれば、体感的にかなりの速度改善が得られ、個人的には、十分満足しています。 しかしまあダイアルアップ接続での癖というものは、なかなか抜けきらないもので、、、 パソコンを起動してメールチェック前に接続アイコンのダブルクリックを・・・ いや、もう繋がってるって(苦笑) さて、掲示板へのレス書きの間は回線の切断を・・・ いや、しなくていいんだってば(定額になったんだし(汗)) メール確認やWebサイトの閲覧がひととおり終わった際に、さて回線切断を・・・ いや、だから、しなくていいんだって(苦笑) という脳内一人ボケ・ツッコミ処理が、開通後に幾度も実行されております。(^^;) 特に、自宅において、接続中の電話料金を気にしなくて良いという環境は、某テレホにすら手を出すことなく今日を迎えることとなったわたしとしましては、想像以上に快適なものに感じられています(笑) 速度改善というところでは、画像等の多いPegeを閲覧する際の「気合入れ」が殆ど必要ない、というのが、もはや革命的ですね。(最近はこちらの環境に身を置く人が大多数だったのでしょうけれど(笑)) ただ、こうした環境が日常的になってしまうと、自国内で「重い」と認識していた施設への意識が薄くなりそうで怖いですね。 現状、ウチに御来国いただいている方々の中に、これまでのわたしと同様にナローバンド環境の方もいらっしゃる(かもしれない(*^^*))ことは心に留めて、重そうなPageをUpする際には、AirH゛のダイアルアップ環境等でも、閲覧許容範囲にあるかどうか、確認をしつつ、国の開拓を進めていきたいと思ってます。 (実際、年末に実家に帰れば、またナローバンドですし(笑)) |
11月30日(水) |
最近になって、ようやく、重い腰を上げて、自宅からのブロードバンド(ADSL)接続化計画を進めていまして、本日はNTTの局内工事予定日でした。 前日に届いていたADSLモデム(ルータタイプ)を説明書どおりにつなぎ、いざ接続・・・ まあ、若干予想はしておりましたが、一発ではつながらないものですねぇ(汗) で、いろいろ試してみたものの、最終目的である、モデム正面のLEDがオールグリーンで点灯という状態に、なかなかならないもので、ここは専門家にサポートをしていただこうと、So-netのテクニカルサポートデスクに電話をしてみました。 担当者の方に、いろいろと手順を教えていただきながら、接続を試みてみたのですが、一時的に、オールグリーン(POWER/ADSL/PPP/VoIPの各ランプ)な状態となった際には、WebPageの表示等が問題なくできる状態まで持っていけたものの、回線状態が安定せず、数秒から数十秒後に、ADSLのLEDが点滅状態(この時点で回線は一旦切断され、PPPランプは消灯、VoIPは赤点灯となる)以降、また、ADSLランプが緑点滅から緑点灯に変わった後、PPPが緑点滅から緑点灯、VoIPが赤から緑へ(VoIPは緑にならないことも)という状態を繰り返すという状況になってしまいました。 サポートデスクからの電話指示に従いつつ操作を繰り返し、いろいろと状況を見ていただいた結果、接続状態が「不安定」ということで、現在の状況が、今回申し込んだADSL通信の使用帯域へのノイズや、その他の周辺の回線利用状況に起因しているものであれば、「帯域変更」をすることにより、速度は落ちる可能性はあるものの、接続状態が安定することも考えられるとのこと。 とりあえず、モデムの電源を入れたままで電話線もそのままの状態(現状確保)にしておき、通信業者の方へ、「帯域変更」の申し入れを行っていただくことになりました。 結果的に、今回電話に出ていただいたサポート担当の方には、1時間近く、付き合っていただいていたように思います。お仕事とは言え、ありがたいことです(感謝)。 調子よくつながっているときには、ウチのサイト内でも比較的重いページや、外部にリンクさせていただいているサイトに飛んでも、いつものダイアルアップであれば「まったりと」表示されるところが、かなり「瞬間的」に近い速度で表示される状況を見るに付け、多少の速度減はあっても、安定したADSL環境に移行できればありがたいところです。 申し込みから概ね24時間以内を目処に、帯域変更が完了するとのこと(混雑の状況によっては2〜3日とも言われましたが(^^;))なので、まずは明日、様子を見てみようと考えています。 そんなわけで、本日(11月30日分)の更新は、ADSLモデムを横目に、ナローバンドのダイアルアップ接続(AirH゛)で実行予定です(苦笑) |
11月26日(土) |
自宅から最寄駅へ向かう途中、八百屋さんの店先で、玉ねぎ騒動に遭遇しました。 いえ、まあ、単にワゴンの上に乗っかっていた玉ねぎのダンボール箱が、道路側に落下して、中身がゴロゴロと・・・という状況です。 転がっていた玉ねぎのうち、十数個程を拾うお手伝い。 手に取った玉ねぎ達に「気が向いたら恩返しにこいよ」なんてことは言ってませんが、ちょっとはお役に立てたかな、と自己満足(笑)しつつ町田・本厚木界隈への買出しに向かいました。 結果、アリサン入手叶わず・・・ ええ、ARIA The ANIMATION の サウンドトラックが発売になったのですが、町田・厚木界隈のお店めぐりの結果、どこも品切れ状態ということでございます。 うーむ、すごい人気なのか、仕入れそのものが少なかったのか、微妙なところですが、「その筋のお店」っぽいところも含めてのことですから、人気商品と考えた方が自然な気がします。(秋葉原まで出向くか、再入荷を待つか、悩むところです(笑)) 思いがけず苦戦を強いられることになったのですが、目的のCDを探している中で、別のモノを見つけてしまいました(笑) 「ARIA The ANIMATION Drama CD I BULE」 アニメ版キャストでは初のドラマCD化となりますね。 で、「I」 というところがミソでして(笑) 「同 II RED」 2005年12月22日発売予定 「同 III ORANGE」 2006年 1月25日発売予定 だそうで、わたくし的には、いずれも発売=購入予定と相成りました(汗) 玉ねぎ騒動で始まった一日の幕引きは、ちょっとほろ苦い嬉し涙といったところでしょうか。 おあとがよろしいようで(*^^*) |
11月21日(月) |
なんだかんだで「月記」化している昨今です。(汗) 随分とご挨拶が遅れてしまいましたが、先月の25日付けで、当国も無事(?)7周年を迎える運びとなりました。 これまで支えていただきました、御来国の皆様方に、遅ればせながら、心から、感謝申し上げます。m(_ _)m これまでですと、毎回、●周年を迎えた当日や、遅くてもその1週間後くらいまでには、お礼かたがた、更新を行うことが常だったのですが、今回はとうとう、ひと月近く、間が開いてしまいました。 体調が芳しくないこともあったとはいえ、連日の深夜帰宅にかなり参っていたのかなと、実感している今日この頃です(^^;) 諸事情もあり、八王子からは撤収が叶うことになりまして、現在は少しばかり、時間に余裕が出てきています。 これを機に、これまで多忙にかまけて、できなかった事などを少しずつでも進めてみようかなと思ってます(*^^*) さてさて、久方ぶりということでは、上には上(?)がいらっしゃるもので、書店の新刊コーナーに、ずいぶん前に見た題名の文庫の下巻を見つけました。 ふうせんにゃんにゃんついほうろく ・・・と、ひらがなで書くと、なにやら「猫の風船が追放される」ような感じ(失礼)も受けますが、 ろくごまるにさんの、封仙娘娘追宝録(今回で本編は9巻目)といえば、ご存知の方も多いのではと思います。 (当国の「森の図書館」の方にも、7巻を紹介させていただいたことがありました(8巻はどうした!(^^;)) あとがきを読むと、なんと、5年ぶりとなるようで、懐かしいやらうれしいやら。 早速購入、その日のうちに読了という、(わたしとしては)快挙をなしとげていたりしています。 実際、前巻、前々巻のころに、体調を崩されたといった記述を、あとがきに見ていたこともありましたから、どうされてしまわれたのかなと、心配だったのですが、お元気そうなご様子で、これからの続巻が楽しみになりました。 (今回の終わり方は、主人公的には、かなりアレですけど(汗)) にゃんにゃん(娘娘)つながりということでもありませんが、今回は、電車の中で遭遇した、微笑ましい親娘の会話をご紹介。 2才くらい(?)の娘さん、何か黄色い物体を見つけたらしく、お父さんに・・・ 「ちいろ!」 これを受けてお父さん 「きいろ?」 娘「ちいろ!」 父「き」 娘「ち」 父「か」 娘「た」 父「からす」 娘「たらす」 父「か」 娘「た」 父(のどをつかって無声音っぽく) 「(かっ)(かっ)(かっ)(かっ)」 娘(真似して) 「(かっ)(かっ)(かっ)(かっ)」 父「からす!」 娘「からす!」 わたし(心の中で)(おっ、すごいすごい(笑)) 父(無声音っぽく) 「(きっ)(きっ)(きっ)(きっ)」 娘(真似して) 「(きっ)(きっ)(きっ)(きっ)」 父「きいろ!」 娘「きいろ!」 いやもう、この瞬間、気持ちの上では拍手喝采でした。(たぶん、顔緩んでたと思います(笑)) 父「そうそう」(嬉しそうに頭をなでてあげている様子) 娘「うん!」(とても嬉しそうな声) 同じような光景でも、最初の親御さんの対応で、ただ「きいろでしょ!?」と責めた感じになってしまっていたら、子供はこの達成感にはたどり着きませんよね。 なんでもないように見えて、とても温かくて素敵な接し方だなぁと思いました。(^-^) ここ最近の購入即読了書籍(笑) ★魔法少女リリカルなのは(小説版) 文:都築真紀 イラスト:奥田泰弘・長谷川光司 メガミ文庫 ★ザ・サード「今日の午後は」 星野亮 富士見ファンタジア文庫 ★封仙娘娘追宝録9「刃を砕く復讐者(下)」 ろくごまるに 富士見ファンタジア文庫 (順不同敬称略) |
10月10日(月) |
気がつけば先回から。。。(以下略(^^;) とうとう肌寒ささえ感じられるようになってきた昨今です〈座間市) 一昨日の金曜日は、職場での作業が深夜におよぶこととなりまして、タクシー帰宅となりました。 八王子(厳密に言えば豊田駅近く)から自宅付近までタクシーとなると、お値段は9000円前後。こうしたイレギュラー勤務が発生した場合には、立て替えた料金は後から戻ってくるとはいうものの、「月に何回も」ということになっては、自分の財布にとっても、会社にとっても問題です。問題なのだから止めればよいのですが、止めると納期に間に合わないという「大問題」になってしまうので、やめられないとまらない・・・とはいえ、愚痴っぽい話は「ささやき」ではご法度ということで(もう十分愚痴ってますが(^^;)この辺でやめておきます。すみません(*^^*) で、このタクシー帰り。結構な距離になりますから、目的地までの到着には、それなりに時間もかかります。時には職場仲間と連れ立ってということもありますが、たいていは一人で利用することになりますから、道行では運転手さんと話しながらということが多いです。 今回は初老の運転手さん。翌日(土曜)は幼稚園になったお孫さんの、初めての運動会が予定されているそうで、お孫さんからも、お孫さんのお父さんである息子さんからも、「見に来て欲しい」と言われているとのことだったそうなのですが、わたしが乗車した時点で、既に日付の変わっているにもかかわらす、あいにくの雨模様。 その日が「明け」のお休みで、翌日の日曜が「公休」ということで、一日順延までであれば、なんとかなりそうな様子だったのですが、結局今日(月曜)まで雨が続いていたようでしたから、土曜日に強行ということでもなければ、おそらくは中止か、来週以降に持ち越しという形だったのでは、と思います。 運転手さんの話では、勤務日につては、「仕事、明け、公休」のパターンが決まっているそうで、来年の今日は仕事なのか休みなのかということまで、判るのだそうです。 できればお孫さんの初運動会、「おじいちゃん」も参加できたなら良いのになと、一期一会の間柄ながら、思ってしまいました。 さて、話はかわりますが、このところの絵描き不精のリハビリにと、一枚描いてみました。 今回は、原作:麻枝准さん、漫画:依澄れいさんによるコミック「ヒビキのマホウ」(角川コミックエース)より、主人公のヒビキさんです。 (画像クリックで絵の全体が見れます) ![]() お話の内容は、まだマホウを使えない見習いの彼女が、予期せぬ流れのままに、マホウ学院の先生になってしまい、その先々で、彼女が唯一得意とする「おいしいお茶をいれること」と、彼女ならではの、温かなふれあいを通して、様々な人々とマホウに出会っていく、というもので、わたしは、1巻目にして、しっかり落涙させていただきました(*^^*) 「ほのぼのホロリ」系がお好きな皆様には、オススメの1冊です。 後書きを読むと、「やがて壮大な物語に・・・」とのくだりがありましたから、今後の展開に期待大なのであります。(ああ、だからこういう「お気に入りご紹介」の文章は「森の旬」に書かないといけないというのに。。。(^^;)) |
9月19日(日) |
気がつけば先回から既に二ヶ月近く・・・ 長かった夏もようやく終わりを迎え、秋の声が聞こえる昨今です(汗) (愛知万博(愛・地球博)も、いよいよ来週一杯で開催期間を終了ということで、この週末の会場はすごいことになっていたらしいですが(^^;)) 一応、8月に、名古屋の実家に帰省した際に、地元民(?)なら一度は行っておかないとと考えて、長久手の会場には、足をのばしてまいりましたが、当時でも結構な賑わいでしたから、この時期は相当なものだろうと、想像に難くないところです。 会場の様子については、既に各種メディアが報じていることもあり、会場で撮影したデジカメ写真を披露させていただいたところで、あまり目新しいものもないとは思いますが、個人的に印象に残った部分などを、後日また、「絵の出るささやき」として用意させていただければと思っています。 こういったイベントのお約束として「1日では回りきれない」というものがあるのですが、今回も例に漏れず、といった感じで、まだまだ見ることのできていないものがいっぱいでした。 とはいえ、地元に住んでいれば別ですが、普段、神奈川に身をおく者としましては、会期中に再度、というのは、ちょっと難しく、結局1回でおしまいになりそうです。 (正直なところ、もう一度行って他のパビリオンも観てみたい気持ちとは裏腹に、あの行列と、時間待ちの間のウロウロ状態にはウンザリという気持ちも、あるとかないとか(笑)) 今回、写真に残したりはしなかったのですが、会場までの交通機関のひとつとなっている、リニアモーターカー(略称:リニモ)にも乗ってきました。 実際のところ、ホームに列車(車輪ありませんけど(笑))が入ってしまっている状態では、鉄路(?)の様子が見えないですし、乗った後も、全く揺れがない、といったわけでもありませんから、 「なるほどリニモだぁ」 という感じは、あまりなかったのですけれどね(笑) リニモで印象に残ったことといえば、停車する駅のそれぞれに、固有の形状のマークのようなものがついていたことくらいかもしれません。 もしこれから「愛知のリニモ初体験」をされる方がいらっしゃいましたら、各駅に停車の際に、そのあたりに注目されると、会場に到着するまでの時間を、少しだけ別の角度からも、楽しめるかもしれません。 あと、地下鉄からの乗り換えで、リニモを利用される方は、「ユリカ2200」という地下鉄・リニモ共用のプリペイドカードを購入されると、そのまま改札を通ることができますから、都度切符を購入されるより、乗換えがスムーズになると思います。乗車開始駅にもよりますけれど、名古屋駅あたりから、地下鉄東山線に乗車して、藤が丘からリニモに乗り換えという流れであれば、今回利用した「ユリカ2200」(2000円券(2200円分利用可能))で往復利用すると若干余裕が出る感じになると思います。(利用時には一応往復料金を確認してくださいね(^^;)) 「トランパス」というシステムに対応したものであれば、加盟各社局で利用できることになっているものなのですが、同じ「ユリカ」でも、地下鉄にしか利用できないものもあるようですので、購入の際には、リニモでも利用可能かどうか、自販機の注意書きや、駅員さんに確認された方がよろしいかと。 ちなみに、この「ユリカ」。前身は「リリィカード」と呼ばれていたもので、名称マークには百合の花があしらわれています。 さてさて、相変わらすの早朝出勤&午前様帰宅な日々で、平日は爆睡(・・・とはいえ睡眠時間そのものは不足がち(苦笑))状態であることも多いのではありますが、そろそろ国興し(?)に力をいれていけるように、時間を捻出していきたいと思っています。 |
7月24日(日) |
ここ数週間の疲れと風邪気味モードがようやく癒えてきたので、自転車で近場をぐるっと巡ってきました。 これまであまり意識していなかったのですが、新車(ロードタイプ自転車)を購入してからは、職場と自宅の行き来と、近所のコンビニ等への買い物くらいにしか、繰り出すことがなかったので、この自転車で近場をゆるゆると巡るというのは、今回が初めてのことでした。 曇り空の下でしたから、目に入る景色は、少し鮮やかさには欠ける色合いでしたが、暑さが和らいだ中を、風を受けて走るというのも、これはこれで心地よいものです。 現在のアパートに住むようになって、かれこれ10余年になりますが、未だに通ったことのない道というものが、結構あるもので、今回はそういったところを、重点的に見て回ってきたのですが、行く先々で、結構な緑を見る機会に恵まれて、ちょっと驚きました。 駅前から少し外れた場所から、坂道を下っていった先に、以前から、まとまった緑色があるのを目にしていて、公園でもあるのかなと、いつも気になりつつも、自宅への帰路とは逆方向ということで、足を運んだことのない場所がありまして、今回の自転車行の目的のひとつに、その場所の現実を確かめるということもありました。 結局、その場所自体は、ありふれた植樹があるだけの、裏道の行き止まりに過ぎなかったのですが、この裏道から分れた別の道が、思いの外、様々な方向に伸びておりまして、ひとつは立派な木立が続く並木道へと続き、今一つは大きな畑のわき道を巡るといった具合で、それぞれが近場に見る新鮮な風景へと誘ってくれました。 最近あまり味わうことがなかったのですが、子供の頃の夏休みって、こういう事が多かったなと、ふと思いました。 |
7月20日(水) |
いよいよ本格的な夏日が増えてきた昨今です。 6月下旬から先週までにかけての馬車馬モードが、僅かに緩んで、この週末は通常の3連休に2日上乗せの5連休にしていたのですが、蓋を開けてみると、初日に別件で半徹(笑)後、ホッとしたと同時に溜まった疲れが押し寄せるかたちで、2日間は爆睡状態。昨晩あたりになって、ようやく疲れが抜けたと思ったら、既に連休の最終日に王手をかけた状態となっておりました。(^^;) 今回は、溜まった疲れを取るための休養というのが一番の目標でしたので、当初の目的は果たせたのですが、こうして過ぎてみると、やはりちょっと寂しいものがありますね(涙) 明日からまた「平常」勤務、(この「平常」というのが既に「逸般」的であることはさておき)特に問題がなければ、2日後にはまた休みになりますから、今回できなかったことは、このあたりで消化していきたいなと思っています。(とりあえず暑中お見舞い絵とか〈笑)) ここひと月の間でちょっと大きな話題というと、とうとうノートPCを新調した、ということが挙げられるのですが、忙しさにかまけて、未だほとんど触れていませんので、使い勝手その他については、また別の機会に取り上げさせていただければと思います。 (因みに購入機種は、VAIO typeF (VGN-FS71B) というものです) あと、今回とても嬉しかったのは、久しぶりに、当Page宛てに、カウントゲット報告をいただけたということ。(^^) このところ、ずーっと更新できていなかったのですが、久しぶりに、幸福の金字塔(CountGetter様のコーナー)に名前を刻ませていただくことができました。(じゃんくさんありがとうございます(^^)/) こちらのコーナーへの登録は、自己申告制を採らせていただいていますので、もしTopPageへ御来国の際に、「切り番かな?」と感じられたら、お気軽にご連絡くださいね。(特に賞品とかが出るわけではなくて恐縮なのですが(*^^*)) |