TopPage | What's New | Profile | Gallery | Labo | BBS | Favorites | Links |
ささやきの林(不定期日記)
Monologue
(2003.01.15〜2003.01.27)
1月27日(月) |
今日は朝から雨模様となりました。(三島市) 三島での生活が始まってからというもの、通勤時間帯に雨が降るということが、これまでの4ヶ月の間に、せいぜい両手で足りる程度の回数しかなかったということもありまして、大したことのない雨でも、なんとなく特別に感じてしまうことが多いです。 まぁ、自転車通勤の際に、雨合羽を羽織っていくことが、ちょっと面倒かな、という気持ちに起因している部分も、少なからずあるような気もいたしますが(笑) 夏場であれば、普段着ているものの上に、そのまま羽織るだけですから、それほど気にするものでもないのですが、冬場、特にコートが手放せなくなってきているような時期ともなると、さすがにそのまま上に羽織るということもできなくて、どうしても、コートを着るのをあきらめることになるのですが、いつもコートのポケットに、小銭入れやらキーホルダーやらを入れているわたしとしましては、それらをどこに移すかということがちょっと問題になったりもします。 前日の天気予報から雨を予測して、雨合羽のポケットなり、肩掛けカバンなりに移動できていれば良いのですが、朝起きたら雨だった、というような場合、玄関を出る時になってようやく、コートの中に忘れていた物に気付くといったことも、多々あります(*^^*) 小銭入れといえば、わたしはこれまで、硬貨も紙幣も同じ財布に入れているということが多くて、小銭入れを使うということは滅多に無かったのですが、先日、これまで使っていた財布が壊れた折りに、珍しく、薄手の財布と小銭入れといった組み合わせを選びました。 最初からそうしようと決めていたわけではなくて、たまたま、これまで使っていた財布のキャパシティ(主に、小銭とカード類の許容量ですが)と同等の財布を、見つけることができなくて、やむを得ず、紙幣と小銭を分けた、といった感じでしたが、ちょっとした買い物や、電車に乗る時には、小銭入れというものも重宝しますね。 紙幣が一緒に必要になるような時には、これまで使い慣れていない分、お金の支払いの際に、ちょっとぎこちなかったりもするのですけれどね(*^^*) で、旧い財布から小銭入れに小銭を移すとき、ふと、硬貨の発行年度に目が止まりました。 こういうものって、普段あまり意識することがない分、一度気になると、ついつい全部並べてしまったりするんですよねぇ♪(わたしだけ?) 自分の生まれ年と同じものや、それよりさらに旧い物を見つけたりすると、「ああ、君もン十ン年の(笑)時を超えて来たんでねぇ・・・」と妙な共感(?)を覚えたり、「この硬貨が生まれたときには、自分はまだこの世にいなかったんだなぁ・・・」といったことを、しみじみと思ってみたりとか(*^^*) それで、その硬貨を大事にとっておくかというと、必ずしもそういうわけではなくて、翌日には、あっさり使ってしまっていたりするのですけれどね(^^;) まあ、金は天下の廻り物とも申しますし(笑)、ひょっとしたら、どこかでまた、同じ硬貨に出会えるということも、あるかもしれませんものね(^-^) |
1月19日(日) |
今日は夕刻から雨模様となりました(座間市&三島市) 日曜日(1/19)は個人的なイベントの日(実は誕生日でした(*^^*))ということで、自宅でゆるゆると過ごすことに決めて、前日の土曜日のうちにアパートの契約更新(今回で4回目の更新となりました。最初の入居から丸六年・・・早いものですね)をはじめとする所用の多くを済ませ、今日は自宅でDVD編集に明け暮れておりました。 とりあえず、年末にまとめて録画したTV番組の複写と、先日こちらでも取り上げさせていただいていた、CCさくらの特典ビデオを、DVD-RやRWに落としてみたりとか・・・(*^^*) で、この特典ビデオ、LDの全巻購入特典というもので、第1期シリーズの完了時と、第2期シリーズの完了時で、それぞれ1巻という2巻構成だったのですが、両方とも、今回ようやく「封印解除」となりました。(第1期のものにいたっては、何年越しになるんでしょう(^^;) 一応、非接触メディアへのダビングが可能になった時に、再生と同時に保管することは予定していたのですが、まさか特典入手時期から、これほど間が開いてしまうとは思っていませんでした(笑) 内容の詳細も、今回初めて知ることになったのですが、各巻おおよそ5分程度のオリジナル映像になっておりました。 見終わった瞬間は、「短いっ(笑)」と感じたのですが、(LDを全巻購入する必要はあるとは言え)ほとんど郵送実費だけで貰えるものでしたから、そう考えれば、単なる本編の編集版でない、新作オリジナル映像となっているだけでも、嬉しい特典と言えますよね。(^^) 放映当時を思い出しながら、懐かしさと新鮮さが同居する、楽しい時間を過ごすことができました。 |
1月15日(水) |
新年明けまして・・・随分経ってしまいました。(*^^*) 1月も二桁の日付になりました今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。(^^; 大変遅れてしまいましたが・・・ 皆様の新年のご多幸とご健勝を、心よりお祈り申し上げます。 昨年もたくさんの御来国、そして掲示板やメールでの心あるお言葉をいただき、本当にありがとうございました。 夏以降、三島からの通信状態が芳しくないこともありまして、今年も3月までは、なかなか更新がはかどらない状態となりそうで、恐縮なのですが、座間市に戻る折などに、少しずつでも開拓を進めて参りたいと思います。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回は先回から随分と間が空いてしまったリハビリも兼ねて、昨年暮れから正月明けにかけて、身の周りに起こった物事などを、つらつらと書いてみようかと思います。 「DVDレコーダー購入」 まず、一番大きかった浄財(笑)から・・・ とうとうDVDレコーダーなるものに手を出してしまいました。 購入しましたのは、PioneerのHDD搭載型初号機となる、DVR-77H です。 実は、この後発売となった、ハードディスク容量増強タイプの、DVR-99H を狙っていたのですが、初回ロットで生産台数が少ない上に、人気が高いということで、行く店行く店、どこも「売り切れ」状態。 性能面ではハードディスクの容量以外に変更はないものの、色合いや操作パネルの英語表記などが、なんとなく、「家電」ではなく「オーディオ」という感じがして、ちょっと気に入っていたのです。 ・・・が、年末の購入意欲満々の状態にあったにもかかわらず、次回の入荷は年を明けた1月下旬以降との言葉に、辛抱たまらず DVR-77H を購入する運びとなりました(*^^*) 動画を非接触メディアに保存する環境としては、既に、VAIO-R の GigaPocket と外付けDVD-RAMという構成を所持してはいたのですが、いかんせん、座間ベース(笑)を離れて(名古屋の実家等で)の再生に難があるということもありまして、通常のDVDプレイヤー(含むPlayStation2)でも再生が可能な、DVD-Rへの書き込み環境を、ずいぶん前から模索していました。 当初、候補となっていたのは、東芝のRD-X1だったのですが、程なく発売になったRD-X2との比較検討を行っているうちに、LD や DVD では老舗である Pioneer から、HDD搭載型の新製品が発売されるとの情報が、ベロやんさんからもたらされることになり(いつもありがとうございます(^-^))、それでは、その発売を待ってから再度検討しようということになりました。 結局、そのPioneer製品を購入することになったわけですが、決め手となったのは、やはり、現在ウチにあるLD-DVDコンパチブルプレイヤーがPioneer製であるという、互換性面での安心感といったものと、機能面では、DVD-Rへの4倍速書き込みと、DVD-RWへの2倍速書き込みの対応、DVD-RWのビデオモードでの、ファイナライズ解除対応、といったところになると思います。 実際、購入後使用してみた感触として、一番重宝しているのは、これらの部分のようにも思います。 ファイナライズ時のメニュー作成機能が、あくまで「タイトルメニュー」のみの作成であったり、チャプター編集後にビデオモードで高速ダビングしたDVD-R(RW)を、HDD側に逆ダビングした場合には、チャプター情報は保持されない(精魂こめて編集して作成したお気に入りのDVD-R(RW)の内容を、チャプターを含めて再度別のDVD-R(RW)にコピーしたいな、と思っても、HDDに書き戻せるのは、あくまでタイトルレベルの「番組情報」だけなので、タイトル内のチャプターは、再度HDD側で編集しなおす必要があるようです。)といった、あと一歩、痒いところに手が届かない部分(ただ、これらは、購入後数週間使ってみた時点での私見ですので、「実は可能であった」ということもあるかもしれません。(ぉぃ(^^;)があるために、編集後のデータの流用性(特にチャプター情報)に少々の難はあるものの、ビデオモードで作成したDVD-R(RW)が、所持している既存のプレイヤーで問題なく鑑賞できただけでも、なかなか感慨深く、嬉しいものがありました。 今後は、三島に出ている間に放映される番組のまとめ録りなどにも使用しつつ、これまでビデオでしか記録できていなかったものなどを、DVD化して、保存しておこうかなと思います。 手始めは、未だに開封していない、CCさくらの全巻購入特典ビデオを「封印解除」しないと(笑)。 「飛脚が運んだシュガースノー」 昨年の後半の一時期、掲示板と好奇の森を雪景色に染め上げた(笑)、「ちっちゃな雪使い シュガー」のDVD全巻購入特典が届きました。 内容は、ジグソーパズルです。 ここ最近は、ほとんど三島で暮らしていたために、運送会社の方には、随分と足を運んでいただくことになってしまいました。(箱に貼り付けてあった配達記録を見ると、初回の訪問日から数えて、朝夕合わせて6回も記述がありました。最終的に電話連絡させていただいて、手元に届けていただいたものを合わせると、実に7回・・・有難うございました(深く感謝)) ジグソーパズルというと、最後に作成(?)したのは小学生時代まで遡るような気がします。 確か、日光東照宮の陽明門と、蒸気機関車(D51だったかな?)の2つ。 小学校時代の友達に、ジグソーパズルを趣味にしていた子がおりまして、額に入れて綺麗に飾ってある様子を見て、「いいなぁああいうの」という子供らしい影響(笑)を受けて作っていたように思います。 今回のシュガーは・・・慣れていないと、結局仕上がりが汚くなってしまいそうだなぁ・・・という言い訳をして、とりあえず保管(笑) 「運気は上々?」 おみくじ結果発表(笑) 実家の氏神様 末吉 一畑山薬師寺 凶(再戦→)末吉(ぉぃ(^^; 熱田神宮 小吉 京濱伏見稲荷神社 中吉 おみくじに書かれている内容も、数を重ねるごとに良くなっていくというのが何とも。。。(笑) お稲荷さんには、夕刻5時ギリギリに滑り込み、実家の家族の分のお守りも授けていただいてきました。 帰路では、以前取り上げさせていただいたことのある自販機で、またレモンティーとダージリンミルクティを購入してきました。 今回も自宅へ持ち帰り、懐かしい味に昔を思い出したりしました(*^^*) 「年賀状はどうなった?」 ごめんなさい。 今年は全く間に合いませんでしたm(_ _)m 面目次第もございません。 年賀状を出していただきました皆様、ありがとうございました。 お返しは、寒中お見舞いか、さくらめ〜るによる「新春」のご挨拶にて、させていただければと思いますので、非礼のほどを、どうかお許しくださいませ(;−;) さて、今回は随分と長くなってしまいました。 ここ、三島からのデータ転送が、無事に終わることを祈ります(^^;) |