お、おいも

 投稿者:紗緑 雹  投稿日:2010年11月27日(土)01時08分6秒
  11月は絵はなしかなーと思ってましたが、描き終ったのですね(^^)
最近はめっきり寒くなっておイモもおいしいことでしょう。
おイモといえばやっぱり憧れは落ち葉で焼き芋が浮かびますけど、実現は難しいですよね。
まず、外で火はダメですから自分のとこだと(^^;;
 

早速の書き込みをありがとうございます(^^)

 投稿者:JESICA@名古屋メール  投稿日:2010年10月18日(月)21時22分58秒
  ●>紗緑 雹さん

新作絵をご覧いただき、早速の書き込みをありがとうございます。(^^)

昨年、一昨年と、秋向き絵に紅葉色が続いていましたので、
今回はちょっと変化球で攻めてみました(笑)
ここ数日で、ぐっと冷え込む日も増えてきましたので、
絵から暖かさを感じていただけて、嬉しいです。(^-^)

ツイッター、活用されていますね。
CoWの話題とか、詳しい内容はわからないまでも、
その雰囲気は感じさせていただいています。
生存証明は書くほうも、読むほうも、
その「動き」になんとなく安心できますね。(^^)
 

新作ですね

 投稿者:紗緑 雹  投稿日:2010年10月18日(月)13時34分56秒
  10月ですが暖かい絵ですね(^^)枯れはとか、枝だけとか想像しちゃう月な気がしますがその月のお花で満開とはさすがですね!。

ツイッターは更新なかなかしないHPで唯一気楽に更新されてる場所(笑)
になっていますよ。いちいちデーターUPとかの手間なくてつぶやける分いいですね。
ろくな事かいてないですが、自分の現状ちょっとはお伝えできてると思ってますし。
いわゆる生きてますよ情報ですね(笑)
 

無理なく、楽しく、末永く・・・

 投稿者:JESICA@名古屋メール  投稿日:2010年10月 7日(木)21時09分2秒
  ●>SP48Kさん

書き込みありがとうございます(^^)

十年幾昔・・・
ネット越しのフレームワークが整備された背景には、
一般家庭の通信回線のブロードバンド化や常時接続の普及という、
インフラの充実と、利用者人口の増加という現実があったのでしょうね。
ナローバンドが主流の時代には、繋ぎっぱなしで編集とか、大容量の動画の配信とか、
考えられませんでしたもの(自分の場合は、ごく最近までそんな感じでしたが(^^;
ユーザーの声がダイレクトに反映される機会も増えましたから、
UI部分の改善レスポンスも向上して、且つ、ニーズが満たされやすくなりましたしね。

無理のないペースで、というのは大切ですね。
実際、自分の趣味を振り返ると、10年以上継続しているものというのは、
いずれもまったりとしたペースで 進めてきているのがよくわかります(笑)
そして根底にはやはり「楽しい」「好き」という気持ちがあるようです。(^^)
 

ドッグイヤー業界の十年

 投稿者:SP48K  投稿日:2010年10月 6日(水)23時48分29秒
  フレームワークがよもやここまで整備されるとは十年前には想像してませんでした。
てっきりローカルのオーサリングツールが改良されるものと予想してましたが、
現在の誰もが手軽に使える方向性もなかなか良いと思います。

まあ結局、趣味で無理する事なんてないんですよね。
無理したところで長く続くとは思えませんし。
最低限必要に応じて、あとは好きにやっていくのが長く続ける秘訣かな、と。
 

時流、本流、我流(^^;

 投稿者:JESICAメール  投稿日:2010年10月 4日(月)19時37分28秒
  ちょっとだけ座間市に戻っています。(^^)
明日にはまた名古屋ですが(^^;

●>SP48Kさん

書き込みありがとうございます(^^)

時間をかける対象の変化というのは、確かにありますね。
自分自身、サイト立ち上げ当初と現在とでは、興味の対象も変われば、
個々にかける時間の比率もずいぶんと変わったように思います。
ブラウザのブックマークもかなり様変わりしたように思いますし。
(整理が追いついていないという現実もありますが(笑))

Webサービスの多様化と、魅力的なコンテンツの増加は、
仰るとおり、「ホームページ」離れの一因に数えられそうですね。
見る側はもちろんのこと、発信者側の表現手段を拡げた点も大きかった
のではないかと思います。
「投稿先」に、その「表現対象」の性質(動画や絵など)に特化した
フレームワークが用意されたことで、Web上の構成やメンテナンスを
意識することなく、作品そのものの作成に注力できるという利点は、
かなり大きなことなのではないかと。

わたしの場合、新しいモノ好きのわりには小心者なことと、(^^;
なんだかんだ言いつつ、自分のところのサイトを「いぢっている」のが
楽しいのと、 ファイルの Up 自体も、FFFTP でちょいちょいッ
という感じのほうが 逆に気楽なので(笑)、
細々とでも続けている形にはなっていますが。(*^^*)

方法は数あれど、最終的には、自分が一番表現しやすい形で、
無理なく楽しめる形に落ち着いていくのでしょうね。

ただ最近、いわゆる老舗サイトの管理者さんも、
Twitter を導入される方が増えてきていて、
今後の連絡手段の一つとしては、無視できない部分もあるのかなと
考えたりしています。
現状のところは、メールでのやりとりができているので、
問題ないのですけれどね。(^-^)
 

blog,SNS,miniblog...

 投稿者:SP48K  投稿日:2010年10月 4日(月)01時30分0秒
  昔からのいわゆるホームページが減ったのは、blogやSNSといった
トレンドの移り変わりもあるとは思うんですが、一方で動画投稿サイトや
ソーシャルゲームといった面白い物が溢れてるのも一因だと思うんですよ。

所得と同じで可処分時間も限られている以上、ともすればそういった
面白い物に時間を費やすことで自分のサイト運営の時間が無くなります。
実際、ああでもないこうでもないと文章を捻り出すのに頭を悩ませながらサイト
運営してるより、ニコニコ動画見てバカ笑いしたりモバゲーで遊んでる方が
面倒がないし楽しいでしょうからね。

ちなみに、blogの九割以上は開設直後に更新が止まっているといいますし、
今をときめくTwitterもつぶやきの九割はたった一割のユーザによるものだそうで。

水は低きに流れ、人もまた…ってことなのかも知れません。
まあ他人がどうあれ自分は好きにやっていくつもりでありますけどもw
 

おお!すでに書き込みが!

 投稿者:JESICA@名古屋メール  投稿日:2010年 9月12日(日)00時11分39秒
  ●>紗緑 雹さん

先ほどレスを書かせていただいた後、紗緑さんのPageで新作絵を拝見し、
メールを送付させていただいて、こちらに戻ってきたら書き込みが!(笑)

ああ、なんだか開国当時の掲示板の活発さが思い出されて、
ちょっと感動してしまいました(喜)
ありがとうございます♪

リンクページは今回のご意見を参考にさせていただき、
対応させていただきましたので、
またリンクの旅にご活用いただけましたら、嬉しいです。(^^)

メールでも書かせていただきましたが、
Vue5で描かれたという背景、無理なく馴染んでいて、
妖精さんの足先の冷たさが伝わってきましたよ(^-^)
次回作も楽しみにさせていただきますね(^^)

暑さ・・・
まだしっかり残っていますが、先週に比べると、若干・・・
本当に若干ですが(笑)、和らいだ感じもあります。
わたしも想像力(と妄想力(笑))をフル回転させつつ、
次回作の構想を練ろうと思います。(^^)/
 

こんばんは

 投稿者:紗緑 雹  投稿日:2010年 9月11日(土)23時19分47秒
  丁重なお返事ありがとうございます(><)
しかも対応が早い!もうなおってるしさすがです。

こちらも1枚背景無理やり付けて(笑)UPしました。
次回はしっかりと背景も考慮して描いて見たいです。
それでは、また暑くなってダルイですが、がんばりましょう(><)
 

ご来国とお言葉をありがとうございます(^-^)

 投稿者:JESICA@名古屋メール  投稿日:2010年 9月11日(土)22時05分38秒
  ●>紗緑 雹さん

こんばんは。書き込みありがとうございます♪
(メイルでの感想もありがとうございました(^^))

妖精さん、涼しげに感じていただけて嬉しいです。(^-^)
妖精さんは描く方も癒されます。(*^^*)
その季節の心地よいエッセンスを感じさせてくれるから
なのもしれませんね。(^^)

サイトの閉鎖(リンク切れ)は寂しいものがありますよね(涙)
それぞれに御事情もおありでしょうし、
流れというものも確かにありますけれど・・・

MIYAさんのサイトのご配慮はありがたいですよね。
休憩中でもコロンちゃんとせんせいに会えるのが嬉しいです(^^)

ブログ自体については、便利な面もたくさんありますから、
わたし自身も、一時期、部分的な導入を考えたりもしたのですが、
結局、良くも悪くも「相変わらず」なまま、
現在に至っております(笑)

リンクページでご紹介させていただいているサイト様については、
先方からご連絡いただいた場合や、こちらでデッドリンクに気がついたときには、
コメント欄の末尾に、その旨を書かせてはいただいているのですが、
仰るとおり、バナーからのリンクが解除されていないと、
ついクリックしてしまいますよね(^^;
不明瞭な対応で申し訳なく・・・

個人的に、リンク復活の願いを込めている部分もあるのですが、
リンク切れとわかっていて繋いでおくのは、
先方にも、ご来国者の皆さまにも、逆に失礼かもしれませんね。
(実際、サイト復活されたとしてもURIが変わる可能性もありますし(^^;)

生の声をお寄せ頂きありがとうございます。
当国の「異世界への扉」(Links)のページからのリンクで
現在リンク切れとなっているサイト様につきましては、
バナーは残させていただき、リンクは解除(コメント化)させていただいておく方向で、
対応させていただこうと思います。

お言葉ありがとうございます。
お互い、まったりといきましょう(笑)