一億人に届け!

 投稿者:SP48K  投稿日:2016年 4月24日(日)02時26分44秒
  ご無沙汰しております。
今日たまたま見かけたPVの出来に感激してリピート再生してるもので、
すでにご存じかも知れませんがお知らせに来ました。

まずはこれをご覧下さい。凄いです。

岡崎体育 「MUSIC VIDEO」Music Video - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fTwAz1JC4yI

何がどう凄いのかはこちらに解説されてます。納得です。

岡崎体育のMUSIC VIDEOが大変なことになっている - 銘々と実損
http://arsm12sh.hatenablog.jp/entry/2016/04/22/001036

上記の解説に不粋ながら加えるとしたら、これを作るためには
邦楽MVを相当分析し、十二分に構成を練った上、少ないリソースで
音楽と映像のコミカルなエンターテインメントに仕上げるまでの
才能と情熱が必要であろうということです。
軽い気持ちや茶化すつもりでは決して作れない代物だと思います。

すっかり音楽に疎い生活になってしまってますが、この人の活動は
しばらくチェックしてみようという気になりましたよ。

ではでは。
 

お久ぶりです。(^^)

 投稿者:JESICA  投稿日:2015年11月23日(月)19時07分2秒
  ●>ひらいずみまゆさん

書き込み有難うございます。(感謝)
こちらこそ、ご無沙汰をしております。

さささ、まずはお茶でも。旦~~~

少し過去のログなどをたどってみましたところ、
まゆさんとのWeb上の書き込みでのやりとりは、
「おれんじぱい日誌」の、2010/06/01 のラストエントリーに
コメントさせていただいて以来のようです。
当時も温かいレスをいただき、有難うございました。(深く感謝)

実は、orangepie.net 経由でリンクされているページには、
時々お邪魔させていただいていたりするのです。(*^^*)
(つい先日も、WindowsUpdate と Wacomタブレットの組み合わせの「アレ」などで、
 激しく共感したりしておりました(笑))

ウチは良くも悪くも「そのまんま」テイストを維持しております。
一時期、ブログ導入も考えたのですが、個人的に、昔ながらの手順で、
ちょこちょこ更新する方が性に合っているようで、
とりあえず、いけるところまでこのまま行こうと(笑)

結果的に、公開当初から当国をご存知のまゆさんに、
何かしら「ホッ」としていただけるものとなっていたようでしたら、
とても嬉しく思います。(^-^)

まゆさんの絵は、優しい色調や表情の中に、
いつもキャラクタへの愛情が感じられていいなぁと思います。(^-^)

Twitterは、周囲で導入される方が増えていく中、
メディアとして無視できなくなってきていることを感じつつも、
連絡手段としては、いまのところメールで済んでしまっていることと、
「つぶやき」の導入で、このところ停滞ぎみな「ささやき」の更新がさらに滞るのではないか
という危惧もありまして、未だ導入しないままとなっています。(^^;

リンクの件、とても嬉しいです。
こちらこそ、その時には是非宜しくお願いたします。

ピコカキコ、聴かせていただきました。
「英雄伝説III」は当時も今もお気に入りです。
FM音源やPSG音源ならではの魅力ってあるんですよねぇ(^-^)

秋の深まりと冬の訪れ。
徐々に布団が離してくれない(笑)季節となってきますが、
お互い元気に乗り切っていくことといたしましょう。(^-^)
 

あれ;

 投稿者:ひらいずみまゆ  投稿日:2015年11月23日(月)16時57分16秒
  すみません。URLの最後の1文字が消えていました。もう一度。
http://f.hatena.ne.jp/lodispo/20151107045304
万一これも同じになってしまったら、最後に数字の4を足してくださいませ。
 

大変ご無沙汰です

 投稿者:ひらいずみまゆ  投稿日:2015年11月23日(月)16時54分8秒
  お久しぶりです。
何年ぶり、いや、十年以上でしょうか…;;
orangepie.netの方は絶賛放置中で、何とかしたいんですがなかなか。
ちゃんと個人ページを作り直せた暁には、改めてリンクさせていただきたいです!

この場所が変わらずにあり、絵も描かれているのを見てなんだかホッとしました。
私と違って背景がきちんとしていて、情景が伝わってくるのはいいなと思います。

落書きを描いていて、ふとWebサイトを作った初期の頃に知り合った方、相互リンクいただいた方を
何人か思い出したんですよね。急に。
(ローカルには古いデータが残っているはずなので調べ直すことはできます^^)
これは最新では無いですが、最近はこんな感じで落書き用のツールにてぼちぼちやっています。
http://f.hatena.ne.jp/lodispo/2015110704530

最近変わったことと言えば、Twitterをやっと使い始めたことかもしれませんね。
(「はてなハイク」という所がまだメインな感じですが。)
お話しする機会が持てなかった方、久しぶりにお見かけした方などと触れあうには良いメディアですが、
どうやって「自分は」使おうかと、動き出すまでだいぶ時間がかかりました。年ですね…;;

すっかり冷えてきて、年の瀬も間近ですが、お互い身体に気を付けて良い年を迎えましょうね。
ひとまずご挨拶まで…。

p.s.
あ、あと変わったところでは「ピコカキコ」というのをやっています。殆どが手作業の移植ですが…。
http://dic.nicovideo.jp/u/11448931#h2-3
 

恵みの雨、できれば程よく(^^;

 投稿者:JESICA  投稿日:2015年 7月 5日(日)14時54分54秒
  ●>SP48Kさん

書き込み有難うございます。(感謝)

名古屋でも「梅雨らしい梅雨」が続いています。
仰るとおり、ここで降っておかないと、夏に問題が出るわけで、
恵みの雨は有難いことなのですが、

できれば夜のうちに、
そして豪雨ではなく程よい量でお願いね・・・

・・・というのは、
人間の勝手な願望なのでしょうね(^^;

今回の絵を描くにあたって、花菖蒲の種類の豊富さには、私も驚きました。
なるほど、江戸時代以前から連なる品種改良の賜物だったのですね。
色、形については、実際に目に触れていく中での実感がありましたが、
時間とともに色が変わるものがあるというのは、
書き込みを読ませていただいて初めて知りました。

お写真拝見させていただきました。
いい「画」ですねぇ(^-^)
この角度からの撮影を行うためには、
結構屈んだ体勢で臨まれたのではないでしょうか?

今回、資料集めも兼ねて、
近場にある鶴舞公園の菖蒲池に足を運んできたのですが、
そこは池に架かる石の小橋を渡りながら、
花を愛でる形になっているものですから、
どうしても、上から俯瞰した目線になりがちで、
花を正面(水平位置?)に持ってこようとすると、
かなり低い姿勢になる必要があることを実感しました。

縦に細長い形状は(花の場合ですと特に)「上」を指向する印象もありますし、
単子葉植物の場合は、更に葉の形状や向きも相まって、
縦長の構図は、良くマッチするように思います。(^^)
 

梅雨気分、満喫っ!

 投稿者:SP48K  投稿日:2015年 7月 5日(日)00時44分39秒
  ……というくらい雨続きで、自転車乗りとしては憂鬱な日々ですこんばんは_(:3」∠)_
とはいえ、降らなければ今度は夏の渇水が危ぶまれるのですけど。

去年6月に葛飾区の堀切菖蒲園に行ったところ、花菖蒲は実に多くの種類が
あることに驚かされました。調べてみると江戸時代以前から園芸種として栽培、
品種改良され続けているそうで。なるほどそれでこの品種数なのか、と。
花弁の色、形のバリエーションはもちろんのこと、時間と共に色が変わるものも
あるそうで、観ていて感心します。

ちなみに、花菖蒲を含む縦に細長い単子葉植物の描写は縦に長い構図が収まり良い
ように感じています。もっとも、そればかりだと単調になってしまうので
変化は付けますが(^^;

https://twitter.com/SP48K/status/616927380230180864
 

見目麗しき桜花

 投稿者:JESICA  投稿日:2015年 4月20日(月)22時26分40秒
  ●>SP48Kさん

書き込み有難うございます。(感謝)

名古屋では山崎川の桜が、今回描いた絵に近い景観かと思います。
ライトアップされると、昼間とはまた違った美しさを感じますよね。

桜は幼少期から一番身近にある花樹のひとつでもありますし、
春の訪れを実感させてくれる中でも、特別な存在に感じます。
「花見」といえばほぼ「桜」を指すほどに、
日本人の心に根付いた春の象徴でもあるのでしょうね。

お写真拝見させていただきました。(^-^)
桜のトンネルというのは頭上が春に満たされる魅力がありますね。
(実は今回考えていたもう一つの候補でした。)
そして、晴天の下の桜がとても美しく清々しいです。
 

両岸の桜というと

 投稿者:SP48K  投稿日:2015年 4月20日(月)21時04分15秒
  首都圏では目黒川が有名ですね。夜もライトアップされて綺麗だそうで。
他にも日本各地にはそういった桜の名所がありそうです。

あいにくと、うちの近くにかような景観があるのを知らないんですが、
川沿い数kmに渡る桜並木はあるので満開時を狙って今年撮ってきました。
花見をする宴会客や通学、散歩で沿道を通る人々が、皆楽しそうに眺めて
いたのが印象的で「日本人は桜が好きなのだな」と改めて思いました。
……まあ、人のことは言えませんけどw

https://twitter.com/SP48K/status/590111202212126721/photo/1
https://twitter.com/SP48K/status/583597883133263873/photo/1
 

春告鳥と人の云ふ…

 投稿者:JESICA  投稿日:2015年 2月18日(水)01時24分24秒
  ●>SP48Kさん

書き込み有難うございます(^-^)

今回の絵を描くにあたって、諸説に触れる機会があったのですが、
折角なので、早春を代表する花鳥の共演への憧憬の念を、
思うままに描ける「絵」の中に込めてみることにしました(^^)

ちなみに、今回の絵を公開した翌日に、
名古屋では雪が降りました(滝汗)
当国の画廊では珍しく早めの季節絵公開であったことも確かなのですが、
何も雪まで降らせんでも・・・と(苦笑(^^;)

ともあれ2月も半ばを過ぎ、
そろそろ様々な鳥たちが、春を告げてくれそうな気配が、
そこかしこに感じられるようにもなってきました(^^)
 

以前…

 投稿者:SP48K  投稿日:2015年 2月17日(火)22時04分3秒
  葛西臨海公園の鳥類園ウォッチングセンターで某大学のバードウォッチング部の方から
聞いた話では
「ウグイスは警戒心の強い性質で、人の近くに止まって鳴くことはそうそうない」
ということです。
離れたところで鳴いたウグイスの声を聞いた人が、ふと目を向けた木の枝に止まっている
メジロを勘違いした、との説をよく聞きますね。
実際、うぐいす色というとメジロのような鮮やかな緑を指しますし。

とはいえ、ウグイスは昔から人に飼われていましたし、フンはお肌にいいと女性に重用
されてましたから、ウグイスの姿が知られてなかったのも変な話かなあ、と。
確証のない仮説に過ぎないので、自由に想像を働かせるのが良いと思います。