TopPage What's New Profile Gallery Labo BBS Favorites Links

ささやきの林(不定期日記)
Monologue

(2012.01.03〜2011.11.05)



最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける


11月5日(月)
 ここ数週間の間に、かなり冷え込む日が増えてきました。(名古屋市)
 年賀状の販売も始まりましたし、コンビニでは、クリスマスケーキの予約をとっていたりと、早くも年末年始が射程内に入ってきている様子に、秋が短く感じられる昨今です。(^^;

 さて、こちらでのご挨拶が随分と遅れてしまいましたが、TopPageには当日に書かせていただきましたとおり、先月の25日で、当国は開国後14年目を迎えることができました。
 今年は更新頻度がかなり低くなってしまい、大変恐縮なのですが、少しずつでもペースを上げていきたいと思っておりますので、今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m

 最近の浄財
 ●あまんちゅ! 5 天野こずえ BLADE COMICS
 ●ストライクウイッチーズ劇場版 BD
 ●カードキャプターさくら Blu-ray BOX 1
 (順不同・敬称略)

 「あまんちゅ!」は5巻目。
 今回は、日常的摩訶不思議空間なお話が良い感じです。
 ほかにも、ナイトダイビングのお見送り、空一面の花火畑など、天野さんの「素敵んぐ」ワールドが心地よく展開されています。
 (イニシャルG(またの名を黒い悪魔)のお話も、その「音」が妙にリアルで実感があります(^^;)
 そうした日常の中での、てこちゃんのダイバーとしての成長もまた、見所のひとつですね。

 「ストライクウイッチーズ劇場版」
 「スト魔女=パンツじゃないからはずかしくないもん!」の劇場版のBlu-rayです(笑)
 これはとにかく、リニアPCM5.1chサラウンドが圧巻。
 爆発音、飛行音、銃撃音が、大迫力で耳に響きます。
 (ウチではSonyのサラウンドヘッドホン(MDR-DS7500)を使用して視聴しています)
 本編内容はネタバレを避けるためここでは控えさせていただきますが、一言だけ。
 「エンディングは最後までしっかり見ましょう。」
 
 「カードキャプターさくら」は、満を持してのBlu-ray版購入。
 ・・・といいますか、かつて発売されたBlu-ray BOXが、あまりに高価すぎて手が出なかったという(^^;
 今回のものも、BOXで3つ揃えると、結構なお値段になりますが、結果的に3ヶ月の分割払いになりますし、当時のものと比べたら半額以下ですから(笑)
 当国の開国当初から、お気に入りコーナーで同作のLD版紹介をしていた人間としては、「ここは買っとけ」というところでしょう。
 パッケージデザインは、以前ジェネオンから発売されていたリマスター版DVD-BOXのものと同じもののようですが、今回のBD版はサイズ的にはコンパクトにまとめられていて、場所をとらなくなっているのが有り難いです。
 価格は下がっても、1080p & 5.1chサラウンド/リニアPCMの仕様は、当初のBlu-ray BOXと同じですので、その美麗さと迫力はそのままです。

10月8日(月)
 10月に入り、朝方や夜が随分と涼しくなりました。(名古屋市)
 昼間に日が射すと、未だ暑さが感じられるときもありますが、夏日に比べると明らかに異なる気候となってきていることが実感されます。
 先日は勤務先に向かう道の途中で、トンボを見る機会もあったりと、そこかしこで秋の装いを感じることが多くなってきています。
 とはいえ、始まったばかりの秋。
 鹿児島などでは、今も暑さが残り、未だ蝉の声も聞こえるという話も聞かれましたが(汗)、さすがに金ダライの水に足を浸して、ラムネで涼を取る段階からは移行していると思われますので、TopPageの夏向き絵は下げることにいたしました(^^;

 最近は寝る前の30分くらいは、毎日タブレットに向かうように心がけているのですが、作品向けというよりは、個人的な練習絵を描いている感じですので、Web公開向けの次回作は、もうしばらく先になりそうです。m(_ _)m

 最近の浄財
 ●ひとりみ葉月さんと。 2 カザマアヤミ ガンガンコミックスJOKER
 (敬称略)

 「ひとりみ葉月さんと。」は今回の2巻が最終巻。
 ヒロインの葉月さんだけでなく、彼氏の幸丸くんの成長にも注目ですね。
 最終的に、素のままのお互いでいることが、心地よく感じられる関係となっていく・・・、その過程が丁寧に温かく綴られています。
 主役の二人の物語であると同時に、葉月さんの妹の実也ちゃんの物語でもあった本作。
 前作「はつきあい」とのリンクも心地よく、最後まで楽しませていただくことができました。(^-^)
 
9月18日(火)
 台風が過ぎた後の湿った空気の影響で、断続的な雨の降る一日となりました。(名古屋市&豊川市)

 名古屋の自宅と豊川市の職場は同じ愛知県下にあるのですが、天候に関しては結構異なっていることが多く、職場付近が土砂降りでも、自宅付近は晴れていたり、その逆であることもよくあります。
 今日も職場から帰宅の途に付いた時点では、傘も役に立たないほどの土砂降りだったのですが、自宅の最寄駅に着く頃には、傘が要らない程度の小雨という具合でした。

 最近の浄財
 ●となりの柏木さん 5 霜月絹鯊 マンガタイムKRコミックス
 ●木造迷宮 7 アサミ・マート RYU COMICS
 ●BOSE Companion 20 multimedia speaker system
 (順不同 敬称略)

 「となりの柏木さん」は5巻目。
 今回の巻は、主役の二人(桜庭雄斗くんと柏木琴子さん)の、各々の親友である、草野和樹くんと福田清花さんの関係がメインになっている感じですね。
 特に清花さんの、これまでにはなかった様々な表情を見ることができます。
 バレンタインに端を発した彼らの関係が、ホワイトデーという節目にどのような結果を迎えるのか、展開がとても楽しみになってきました。

 「木造迷宮」は予定通り、夏に刊行されていました。(7月1日 初版発行(^^;)
 ヤイさんとダンナさんの関係が、自然に深まってきている感じが良いですね。
 二人のほかの人たちとの関係も、当初より柔らかな印象を受けることが多くなってきているように思えます。
 今回の巻では、個人的には、第四十五話「サエコさんのお仕事」がお気に入りです。
 おばあさんの表情や言葉が、なんともいえず素敵です。
 8巻は今冬発売予定とのこと。

 最後のひとつ「BOSE Companion 20」は、ハードウェア(マルチメディアスピーカーシステム)です(笑)

 名古屋への引越しの際に、神奈川で購入/使用していた DENON のアンプとスピーカーを売却してしまったものですから、以来、音楽を聴くときは、ヘッドホン(Sony MDR-CD900ST) か、VAIOに付属していた小型スピーカーを使用しておりました。
 ヘッドホンはそこそこ良い品なので、必要十分な音を楽しむことができていたのですが、スピーカーシステムで聴く場合には、どうしても低音域が弱い感じになりまして、もう少し、自然で厚みのある音の聴けるスピーカーシステムを導入したいなと、物色していたところ、名古屋駅前のビッグカメラで、今回の品と出遭うことになりました。
 実は最初に目に留まったのは、ワンランク下の Companion 2 Series II というものだったのですが、同店舗の中にある、BOSEのコーナーに足を運んだところ、 Companion 20 の値札に、「店長のオススメ」のタグが貼られておりまして、どんなものかとしげしげと眺めていたところ、年輩の店員さんが声をかけてくださいまして、操作を実演してくださいました。
 BOSEの得意とする、内部構造を活かした小型機での低音域再生も、当初の目的を十分に満たすものだったのですが、このスピーカーシステムに付属している「タッチセンサー付きコントロールポッド」というものがまた良い感じでして・・・
 機能的には、音量調節機能/ミュート機能/ヘッドホンジャック/外部入力端子を備えたコントローラーなのですが、特に音量調節を行うときの感触が、大型のアンプのボリュームを回している感覚に近いものがありまして、

 「あ、コレいいかも(^-^)」

 と、一目惚れ(一触惚れ?)をしてしまいました(*^^*)

 BOSE Companion 20 multimedia speaker system (←メーカーの紹介ページ)
 
 Companion 2 Series II と比べると、お値段は3倍近くなってしまいましたが(汗)、結果的に良い品に巡り会えたと満足しています。
 (いや、自分を納得させるためではなく、本当に、です(笑))

 因みに、コントローラーの上部を軽くタッチすることで、ミュートのON/OFFを切り替えられるのですが、結構感度が良いので、ボリューム操作時に掌を上に持ってくると、誤作動(意図しないミュート)をしてしまうことがあります。
 同じ理由から、コントローラの上に紙などを置くと、連続反応してしまうので、注意が必要です。(^^;

9月9日(日)
 また、お久しぶりになってしましました・・・(^^;

 「夏向き絵」だけは、何とか8月末に、TopPage と画廊で公開することができたのですが、こちらの更新はすっかり遅れてしまいました。
 
 因みにこの夏向き絵、Webでの公開は8月末でしたが、「かもめーる」への印刷と宛名書きはその後になりましたので、結局、投函は9月に入ってからに・・・
 遅すぎる「残暑お見舞い」になってしまい恐縮だったのですが、ご丁寧にお返事をくださる方もいらして、嬉しい限り。
 先方がお元気そうなこともわかって、「出してよかった〜」と思いました。

 そうした中での名古屋の気候といえば、先週いっぱいは、まだ暑い日も多く、暦の上では秋でも、実質の「残暑」が感じられていたのですが、この週末は、やや和らいでいました。
 裏庭から風呂場の横に迷い込んできたコオロギの声もあいまって、いよいよ季節が秋へと歩を進める予感のする今日この頃ですが、今回の絵のほうは、もうしばらく TopPageに飾っておきたいなと・・・(*^^*)

7月31日(火)
 7月中になんとか更新を・・・(^^;

 暑い日が続いていますね。ここ名古屋でも連日の猛暑です。
 座間市に居たころよりも湿度が高めなようで、蒸し暑さという意味では、不快指数はこちらのほうが高いように感じます。(^^;

 先週のことになりますが、実家の近くにある、わたしの母校の小学校の運動場で開催されていた盆踊りに行って来ました。

 わたしが幼少の頃には、近場の商店街が主催する形で行われていた行事だったのですが、時代の流れから、その商店街のお店が次々に店をたたむようになり、主催者不在の状態から、ここ数年は、盆踊りも開催されなくなっていました。

 特に復活したという話も聞いておらず、この夏も同じと考えていたものですから、この日、なにやら懐かしい音楽が聞こえてきた時にも、別の場所で開催されている夏祭りか何かの音かと思っていたのですが、買出しに出る道すがら、浴衣を着た子供たちが多いことを見るにつけ、もしやと思い、母校の校門まで足を運んでみたところ、懐かしくも夏らしい光景が広がっておりました。

 
 (2012.07.22撮影)

 模擬店の規模や、盆踊りの終了時間に変化はあったものの、かつて参加した当時に思いをはせるには十分でしたし、母校の運動場に足を踏み入れること自体が、社会人になってからは十数年前に1度あったか無かったかというところでしたので、とても懐かしく、貴重な体験をすることができました。

 わたしの幼少期にはなかった新しいイベントとしては、盆踊りの終了後に、隣接する学区の子供たち十数名による、トーチ(「棒の先に火を点けてぐるぐる回すやつ」です(笑))の披露が行われまして、集まった人々を楽しませてくれました。

 思い起こすと、仕事が早く終わった日の夕刻に、最寄駅から自宅へ帰る途中にある小公園で、子供たち数人が、大人の人の指導のもとで、マラカスのようなものを、ぐるぐる回す練習をしている光景を目にしたことがありまして、そのときには、バトンの練習かなにかかと思っていたのですが、どうやらこのトーチ披露のための練習だったようです。
 放課後に集まっての練習はとても大変だったとのこと、お疲れ様でした。


 夏向き絵・・・
 毎度のことながら、「暑中お見舞い・・・してください(^^;」的な暑さの中で、筆(スタイラス)を進めております(*^^*)

6月25日(月)
 大変ご無沙汰をしてしまいましたm(_ _)m

 梅雨の最中に台風がやってきたりと、なんだか不順な天候ではございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?(^^;

 ここ2ヶ月は一週間がとても早く感じられる毎日を過ごしておりました・・・といいますか、現在も継続中だったりします。(繁忙期)
 まぁ、お仕事関係のことをここに書いても、愚痴になりそうなのでやめておくことにしまして(苦笑)、最近(?)の身の周りの出来事などをつらつらと・・・

 【金環蝕】
 話古っ!! とか言わないでください。(^^;
 蝕の最大の時刻は名鉄電車の中。太陽が見える方向とは逆側の窓しか見ることができませんでした。
 (それでも、周囲が暗くなっている感じはわかりました)
 結果、職場の最寄駅から職場へ向かう道すがら、自転車から見上げた太陽は、僅かに齧(かじ)られた状態を残すのみ。
 まぁ、まったく見れなかったわけではないので、ヨシということで。

 【たまゆら祭り】
 ゆっくり観れる時間ができたら観よう、と決めて購入を続けていたBD(Blu-ray Disc)の、アニメ「たまゆら」を観て、しっかりハマリました。(もちろん良い意味で、です(^-^))
 TVアニメーション版の「ARIA」スタッフによる瀬戸内を舞台にした物語。
 OVA「たまゆら」からTVアニメーション「たまゆら-hitotose-」へと発展した経緯がありますが、わたしはTVアニメーションのBD版から購入していまして、後に、OVAの存在を知り、慌ててお店を巡ってOVA版も入手しました。(^^;
 先月発売された第6巻でひとまず完結し、特番の収録された今月発売の第7巻を残すのみとなっていたところに、「第2期」決定の話を知り、非常に嬉しい今日この頃です(笑)
 ARIAでお馴染みの佐藤順一監督の、丁寧に描かれた優しい作品がお好きな方、オススメです。
 OPとEDがまた良いのですよコレが。(サントラCD、ドラマCDも合わせ、しっかり購入済みです(*^^*))

 ●アニメたまゆら公式サイト
   http://www.tamayura.info/

 【クジャクサボテン咲く】
 実家の玄関にあったクジャクサボテンに花が咲きました。(^-^)
 
 (2012.06.01撮影)

 有名な「月下美人」とは違い、夜のみ咲くということはありませんでしたが、咲いた後、短い期間で花が閉じてしまうところは同じでした。
 今回、早朝に撮影できたのは僥倖でした。

 【InDesignことはじめ】
 AdobeのInDesignのCS(初代)に触る機会を得ることができまして、FANDARCIAの小冊子化に挑戦したりしていました。
 本作りっていろいろ大変。でもとても楽しかったです(^-^)
 以前にも、一部の方にはCD-Rの形で、ダイジェスト版のFANDARCIA(主に領主紹介と湖畔の画廊)をご覧頂いたことはあったのですが、本(中綴じの小冊子)の形態にするのは今回が初めての試みでした。
 今回はテスト版ですので、カラープリンターで紙に刷って製本したのは1部だけでしたが(笑)、その一冊を作る過程で、いろいろなことを学ぶことができました。
 課題もたくさん出ましたが、少しずつ解消していきながら、満足のいく一冊を作れるようになっていきたいと思います。(^-^)

 【新作絵は?】
 あー、えーと・・・進んでいません(えー(^^;
 夏までにはなんとか・・・(かもめーる(無地)も買っちゃいましたし(笑))
 
4月30日(月)
 4月も末日になって、ようやく「春向き絵」を仕上げることができましたので、TopPageでお披露目し、「湖畔の画廊」にも登録いたしました。

 春の訪れとともに飛来する燕がテーマでしたので、本来なら4月頭くらいに公開できるとよかったのですが、現実はこんなもので・・・(^^;

 因みに、手元の本によれば、燕の飛来は、宮崎の3月14日に始まり、福岡(3月20日)、名古屋(4月1日)、神戸(4月3日)、東京(4月6日)、長野(4月13日)と続き、札幌で5月5日ごろということのようです。

 札幌でギリギリ追いついた感じになりましたが、某歌姫ゲームのレベルでいえば、

 「もうちょっと頑張ろうねぇ〜♪」

 と言われるところですね。(^^;
 
 次回作は早めに公開できるように、精進したいと思います。m(_ _)m

 話は変わりますが、私的メインWebブラウザとして使用していた、Firefox の 3.6.x のサポートが、4月23日にとうとう終了ということで、先日、最新版の11にアップデートしました。
 これに伴いまして、広場の告知板(お知らせ)ページの記述を更新しています。
 今後は、ウチも原則 Firefox の「高速リリースサイクル」にあわせていくことになりますので、敢えてバージョン表記を削除した形になります。
 ・・・と、いいましても、ウチのサイト自体は、あまり凝ったことはしていませんので、最近の一般的なブラウザをお使いであれば、閲覧上問題になることは少ないとは思いますけれど・・・(*^^*)
 (Firefox の他では、一応、Internet Explorer と Google Chrome で大きな問題はないことを確認しています)
 
4月2日(月)
 気がつけば四月・・・(^^;
 「月記」ペースで申し訳ありませんm(_ _)m

 三月の下旬あたりから、暖かさを感じられる日も増えてきたのですが、今日はまた冷え込んでいます。(名古屋市)

 なかなかカーボンヒーターをしまうことができませんが、一雨ごとに暖かくなってきていることも、確かなようなので、もう少しすると、春めいてくるのかなと期待しています。
 絵描きも、徐々にではありますが進捗中でして、「春向き絵」と言えるうちには、なんとかお披露目できるように、筆(スタイラス)を進めています。

 最近の浄財
 ● せなかぐらし 2 カザマアヤミ マンガタイムKRコミックス
 ● カブのイサキ 5 芦奈野ひとし アフタヌーンKC
 ● 南極点のピアピア動画 野尻抱介 ハヤカワ文庫JA
 (順不同・敬称略)

 「せなかぐらし」は、2巻になって、赤面分が増強されてきています(*^^*)
 1巻では謎につつまれていた「闖入者」の正体が明かされたり、主役ふたりの隣人としての感情に変化が生じて、お互いを良い意味で意識しあうようになったりと、お話的にも新展開が見られます。
 回を重ねる毎にお互いの距離が近づいていく中にあって、巡くんの妹の恵麻ちゃんの存在が、話をひきしめている感じですね。
 そしてやはり、本巻ラストの急展開のその後が気になるところです。

 「カブのイサキ」は、5巻目にして、10倍世界での富士山頂(標高3万7760メートル)に到達。
 今回一番のお気に入りは「ハナグロ」ですかねぇ(笑)
 ホント、気さくで可愛い子(?)です。(^-^)
 山頂で、イサキが見た不思議な(?)情景に、「ヨコハマ買い出し紀行」に通じる、芦奈野さんならではの空気感を感じて、読んでいるわたしも不思議な懐かしさを憶えました。
 山頂の「ネコさん(?)」も良い感じです(<ω>)

 「南極点のピアピア動画」は、当国の掲示板で、SP48Kさんからおすすめいただいた、尻Pさんこと、野尻抱介さんの意欲作です。
 ボーカロイド(「初音ミク」ベース(笑))と、動画サイト(「ニコニコ動画」ベース(笑))と、現代+近未来科学要素が融合された本作。
 読んでいる間のワクワク感がとても心地よく、読了後にはしっかりお気に入りになってしまいましたので、早速、「森の旬」に登録をさせていただきました。(^-^)

3月3日(土)
 節分をとうに過ぎ、気がつけば桃の節句・・・
 大変ご無沙汰をしてしまいましたm(_ _)m

 2月の半ばに、一度書きかけていたのですが、仕上げてサイトにUPしようとした矢先に、熱風邪と腰痛で寝込む形になってしまっておりました。(滝汗赤面)

 通勤環境の変化で疲れがたまってきていたところに、父方の伯父が亡くなりまして、風邪気味のところを無理をして葬儀に参加したこともあり、その日の夜に病院の救急外来のお世話になることに。
 インフルエンザ検査の結果は陰性でしたが、周囲で流行っていた状況もあり、担当してくれたお医者さんの奨めで、イナビル吸入粉末剤(A型、B型インフルエンザウイルス感染症の治療に使用される薬)とカロナール錠(熱や炎症を和らげる薬)を使用。
 お蔭様で、翌日には熱も下がり始めたのですが、翌々日、名古屋での掛かりつけのお医者さんに診ていただこうと、布団を出て、階段を降りようとしたところ、腰に激痛が・・・(^^;
 弟の車に乗せてもらい、なんとか通院はできたものの、落とした物を拾うのも苦しいような状況。
 
 これは5年前に発症した椎間板ヘルニア(軽度)の再発かと、かなり焦り、当初予定していた風邪薬類のほかに、5年前の発症当時に服薬したことのある、痛み止め類も出していただくことに。
 備忘録的に書いておくと・・・

 風邪の症状緩和のために、レボフロキサシン、アンボロキソール、メジコン、ピーエイ。
 腰の痛みの緩和にために、ロブ錠(ロキソニンのジェネリック)、エペナルド錠(リンラキサーのジェネリック)
 ビタミン剤として、ノイロビタン配合錠。
 そして、腰に貼る湿布(ゼポラス バップ)

 と、まあ、平たく言えば薬漬けです・・・(^^;

 心配性なため、一応、整形外科にも行き、腰の様子をレントゲンで確認をしていただくと、幸いにも思っていたほど大げさなものではなく、風邪による熱と、日ごろの疲れの影響が、一番弱いところに「キタ」のであろうとのこと。
 念のために、腰に巻くコルセットを出していただき、寝るとき以外は装着する日々を続けました。
 (現在は、ほとんど問題なくなって、部屋では外して生活していますが、先週まで通勤時や外出時には、装着して過ごしていました(*^^*))

 実は先回のささやきで書いていた、「自転車の導入」をした矢先でしたので、

 いきなりそうきますか!?(^^;

 と苦笑していたのですが、先週からは、自転車に乗ることも問題ない状態になりました。
 通勤時間としては、職場の最寄駅に着くまでの方が長いとはいうものの、25分間の徒歩部分が、半分以下の時間で済むことは大きいですし、なにより、足への負担軽減がありがたく感じられました。
 因みに、自転車自体は、座間市で使っていたものを、そのまま使用しています。
 当初は、職場の傍にあるというホームセンターなどでの新調も考えたのですが、名古屋から豊川まで弟が車で運んでくれることになりまして、乗りなれた愛車をそのまま有効活用することができました。(平日の夜に搬送してくれた弟に感謝(^-^))

 そして、先回のささやき関連でもうひとつ。

 もう先々月のことになってしまいましたが(滝汗)、豊川稲荷にも行ってくることができましたので、今回、「絵の出るささやき」に登録をさせていただきました。
 よろしければ、そちらもご覧くださいませ。

 そして、ここ最近の浄財もご紹介。

 最近の浄財
 ● 木造迷宮 6 アサミ・マート RYU COMICS
 ● となりの柏木さん 4 霜月絹鯊 MANGA TIME KR COMICS
 ● ひとりみ葉月さんと。 1 カザマアヤミ ガンガンコミックスJOKER
 (順不同・敬称略)

 「木造迷宮」は、奥付の発行日をみると2012年1月1日とありますから、ともすると、昨年の暮れには書店に並んでいた模様なのですが、購入したのは2月です(^^;
 名古屋に移ってからは、平日の平台チェックがなかなかできなくなったこともありまして、購入・報告が遅れがちですm(_ _)m
 今回もヤイさんと昭和の魅力は健在ですが、個人的に「セッコちゃんの小説」がお気に入りです。
 次巻は夏発売予定・・・と備忘録(^^;

 「となりの柏木さん」は、前巻での「告白」のその後ですね。
 主人公の雄斗くんの「外見的変化」の印象が大きいですが、周囲の人々の日常や、人間模様にも注目です。
 また、ヒロインの琴子さんのお姉さんである、琴理さんが、とにかく可愛らしく描かれていて、魅力倍増の巻でもあります(^-^)

 「ひとりみ葉月さんと。」は、カザマさんの前作「はつきあい」のオムニバス形式の発展形として、一組のカップルを掘り下げる形で描かれる、「大人(と高校生男子)の初交際」の物語です。
 前作同様の「はじめてのおつきあい」のドキドキ感はそのままに、長編ならではの、細かな感情の変化が楽しめます。
 今回、第一巻の発売ということで、「森の旬」に新規登録させていただいています。(^-^)

 そして、絵描きのほうは・・・
 すいません、進んでません(あぅあぅ(^^;
 ・・・が、さすがに3月に入りましたので、昨年からTopPageに飾っていた冬向き絵は下げさせていただきました。(*^^*)

 本格的な春の訪れまでには、なんとか新作を描き上げたい昨今です。

1月21日(土)
 ここ数日は雨模様ではあったものの、少しだけ寒さが和らいでいたのですが、今宵は結構冷えてきています(名古屋市)

 今週の頭から、勤務地が愛知県豊川市方面になりまして、通勤時間が大幅に延びてしまいました(苦笑)
 座間市に居たときの距離感で言えば、徒歩+電車乗り継ぎで一時間半ほどかけて八王子まで出て、そこからさらに徒歩で25分ほどといった状況・・・

 実家から通うことに変わりはないのですが、これまでが地下鉄経由のドアtoドアで30〜40分程と恵まれていただけに、どうしてもギャップを感じてしまいますね。(^^;
 今回の勤務地側の最寄駅付近にある自転車預かり所に申し込みをして、徒歩の道程を自転車にしている人も多いようなので、自分もそれに倣おうかと画策中です。

 同方面には豊川稲荷がありますので、定期券の恩恵を活かして、休日にでも参拝をしてこようかと思っています。(平日中には、ちょっと寄っている時間が持てそうにありませんので・・・(^^;)

 豊川稲荷公式ホームページ
 http://toyokawainari.jp/

 新たな勤務地での平穏を願いつつ、短期で戻れるように祈願してきましょうかね(笑)

1月3日(火)
 FANDARCIA に御来国の皆さま、

 明けましておめでとうございます。

 旧年中にいただきました、たくさんの御来国と、
 掲示板、メール等を通じていただいた、温かなお言葉に感謝いたしますとともに、
 皆さまの新年のご多幸を、心より、お祈り申し上げます。

 今年は、昨年の引越し以来、初めて迎えるお正月ということで、ようやくダンボールの圧迫感から解放されて、ゆったりまったり・・・といきたいところだったのですが、実際には、年末時点で未完成状態にあった年賀状向けの絵描きと、宛名書きをするうちに、あわただしく過ぎていきました(^^;
 なんとか形にはなったものの、今回はさすがに、「人物」を取り入れるだけの時間がなく、非常にシンプルなものになってしまいました(*^^*)

 本日と明日で全て投函予定ではありますが、先方に届くのは今週中から来週の頭ということで、今回は、サイトのTopPageでの公開は控えさせていただいて、こちらにひっそりと置いておきます。→

 テーマ的には、辰年にちなんで、「龍座」となっています。
 ちなみに、背後に浮かぶ「龍」の文字とデザインには、フリーのテンプレートのものを拝借させていただき、光芒の効果を加えた形で背景と合成しております。
 
 そのようなわけで(?)、TopPageの絵は、昨年公開の冬向き絵を継続という形になりました。(ぁぅぁぅ(^^;

 まだまだ精進が必要な JESICA ではございますが、本年も、どうぞよろしく、お願いいたします。m(_ _)m


最近のささやきに耳を傾ける

少し新しいささやきに耳を傾ける

少し前のささやきに耳を澄ます


Copyright (C)2012 JESICA All rights reserved. / E-Mail: jesica@ga2.so-net.ne.jp