TopPage | What's New | Profile | Gallery | Labo | BBS | Favorites | Links |
ささやきの林(不定期日記)
Monologue
(2001.07.11〜2001.10.21)
10月21日(日) |
良い天気だというのに、急な冷え込みの前にちょっとデブ性・・・いや、出不精になってしまっていたJECICAです(^^; うーん、しかし、冷え込みだけでなく、どうにも体調が芳しくなかったのも事実でして、秋だというのにいまひとつ食欲もなかったりしています。 #いいかげん、コンビニ弁当にも飽きてきたということもあるのでしょうけれど(苦笑) とはいえ、せっかくの休日、平日にはなかなかできないようなことを、すこしでも充実させようと、紅葉の写真が収められたCD−ROMを傍らに、気持ちだけは秋にひたりながら、このところ進捗停滞気味となっておりました「秋風味絵」をチョコチョコと進めておりました。 その間にも、掲示板に、秋の空気を感じさせていただける書きこみをいただいたりして(感謝)、やる気再燃、真っ赤な紅葉(もみじ)に負けないくらい、燃え描いて(妙な表現ですが)いた次第であります。 とはいえ、あまりに一気に燃えて、完成を見ずして燃え尽きてしまうというのも、洒落になりませんので(汗)、気分転換に部屋を出て、散策の合間に書店なども巡ってきました。 小説類には、とくにめぼしい新刊もなく、雑誌のコーナーに向かい、しばし本棚を見まわしていると、隔月刊誌「フォトテクニック」を発見。 とりあえず手に取ります。 名前の通り、写真の撮り方の記事と読者投稿がメインの雑誌で、わたしはそれほど写真撮影そのものに凝っている人間ではないのですが、掲載されている季節の写真や、女の子写真、ファミリー写真といったものから、絵を描く上でのヒントをもらえることもありますし、「テクニック」と堅苦しく考えずに、幅広いテーマで、綺麗な写真や楽しい写真が掲載されている写真集として、また、読み物としてもなかなか面白かったものですから、かれこれ3年ほど前から、ほぼ毎刊購入しているものなのです。 中でも毎回楽しみにしていたコーナーに、久住昌之(くすみまさゆき)さんの「さんぽ写真」のコーナーがありました。 投稿者から寄せられる、さんぽの途中で「おっ!!」っと目にとまって撮影された写真を、久住さんがセレクトして紹介していくコーナーなのですが、ここに出てくる写真と、その写真に添えられた「題名」と、久住さんのコメントが、いつも楽しくて、結局購入することがわかっていても、ついつい、書店で立ち読みをしてしまったりもしていました。 今回も、書店で見つけたあと、まずはそのコーナーのページを開いて、いつもどおりに、ニヤニヤしながら(笑)、読み進めていっていたのですが、コーナーの最後にいつもある「今回のクスミネタ」というコラムが、「クスミネタ★ファイナル」となっていて、おや?と思いました。 読めば、今回でこのコーナーが最終回になるとのこと。 連載自体は、約10年間にもなるとのことで、新参者のわたしが言うのもおこがましいのですが、連載の終了をちょっと残念に思いながらも、おつかれさまでしたの思いを胸に、記事を読み進めていきました。 10年の中での周囲の変化について述べられた後、昨今のCG技術の発展などから、世にある新聞/雑誌に写真として掲載されているものが「現実」であるかどうかの判断が難しいといったお話の最後に、激励とも言える一節がありまして、かなり「ガツン」とやられました。ここでその文章そのものを載せることは控えますが、この文章を読んで、わたしも、自分の目で見つけた「リアル」を実感しなくちゃいけないなと、思いました。 そうです、まずは紅葉から(*^^*) 因みに、この「フォトテクニック」誌、今回最終回となるコーナーが妙に多いなと思っていましたら、創刊20周年を迎えて、次の号から、リニューアルを予定されているとのこと。 お気に入りのコーナーが減ってしまったことは寂しいのですが、更に楽しませてくれる誌面となることに期待したいと思います。 |
10月19日(金) |
今日は職場で年に一度の秋季健康診断が行われる日。 ・・・ということで、午前中は自転車通勤となりました。 今回から、検診を担当する機関が変更になるとのことで、検査内容がどう変わるのだろうと、期待半分、不安半分だったのですが、よくよく考えましたら、検査内容は、事前に告知済みでした(^^; メニュー(笑)のほうは、 胸部レントゲン -> 検尿 -> 身長/体重測定 -> 視力 -> 血圧 -> 採血 -> 心電図 -> 触診 -> 聴力 となっておりました。 このうち、前回の健康診断に比べて、追加されていたものは、心電図と聴力。 逆に、視力検査の中の一部項目が無くなっていました。 心電図では端子(?)を体にくっつけられるときに、どうにもくすぐったくて、懸命に笑いをこらえるという一幕もあったのですが、わたしは今回初体験ということもありまして、ちょっと緊張していたらしく、 「まだちょっと力が入っているみたいですね、深呼吸をして、楽にされてください」 と、促されてしまいました(*^^*) もうひとつ、追加された「聴力」では、大型のヘッドホンをかけて、「ピピピ」という音が聞こえたら、片手に持ったボタンを押すというもの。 わたしは、「ピピピ」という断続音の数の分、小刻みにボタンを押していたのですが(ピピピなら3回)、ひょっとすると、「3回鳴っている間」押しつづけていればよかったのかなと、今になって思いました(^^; さて、視力検査の項目から無くなっていたものというものは、2点ほどありました。 ひとつは、覗き窓から覗いた画面に、気球の写真が表示されていて、そのピントがずれたり、合ったりするもので、これにはあまり疑問をもっていなかったのですが、もうひとつ、いつも気になっていた検査がありまして・・・ これも、覗き窓から中を覗いて、白地の上に描かれた、黒い蝶と黒い魚の絵(単純化されたシルエット)を見て、そのどちらが手前に見えるかを問うものなのですが、この検査では、 「チョウチョとおさかな、どちらが手前に見えますか?」 と口頭で訊ねられるのです。 で、このとき、被験者は、二者択一を迫られるわけなのですが、問題は、これが、狭い部屋の中で行われているために、順番待ちの人間は、皆自分の前に検査を受けた方の声を、間近で聞いているわけです。 目の前の3人が、揃って、 「チョウです」 「チョウです!」 「チョウです!!」 と答えた後に、仮に自分には「お魚」が手前に見えたとき、胸を張って、 「おさかなです!!!」 と答えられるかどうか?(笑) いや、実際、わたしも、検査の時には、蝶の方が手前に見えていたように思えましたから 「チョウです!!!」 と答えはしましたけれど(笑) (「思えた」というところが既に怪しいのではないか、ということはさておき(^^;) 実はこれって、視力検査というのは仮の姿で、聴力か、心理テストだったりしていないかなどと、妙なことを考えてみたり(^^; #それも、今回からは無くなってしまいましたので、結局確認できずじまいに。。。(笑) |
10月14日(日) |
10月も半ばを迎え、季節はすっかり秋・・・ ということで、ようやくTopの「残暑お見舞い絵」を奥に下げました(*^^*) 本当は、秋の絵が描けたら、と思っていたのですが、どうにも進みの悪い状態で、このままでは、10月中、扇風機に当たり続ける「彼女」を、国の入り口に晒すという、あまりにも悲しい結果になりそうでしたので、風邪をひかせてしまう前に、画廊の方へ避難してもらいました(^^; 肝心の秋モノ絵の方も、少しずつ進めてはいるのですが、いまひとつしっくりこないので、ラフから描きなおそうかなとも考えはじめています。(^^; 話は変わりますが、先回のPC Engine版 YsI・II 、折角なので、この機会に、オープニングとエンディングを、PC(VAIO-R)でmpeg2録画をしてしまおう、と考えまして、ゲーム機とPCをビデオケーブルで接続・・・したまでは良かったのですが、どうも、通常の状態では、ゲーム機の映像を、PCで録画するのはできない模様。。。 (音声は出ているものの、画像の方は真っ白状態になってしまいます) こうした現象は以前にも、PlayStationとの接続時などに、出ていましたので、今度もし発生したら、一度やってみようと考えていた方法を試みることにしました。 まずは、PC Engine側から出ている映像ケーブルを、アップスキャンコンバータ(ゲーム機->PC CRT表示用)に接続、そしてコンバート後の信号が出ているRGBケーブルを、ダウンスキャンコンバータ(PC -> TV表示用)に接続(笑)、取り出した映像信号を、PCの映像入力端子から入力してみる、というものです(^^; 幸い、コンバータ類は、手持ちのものがありましたので、駄目でもともとと割り切って、実験してみたのですが、これが大当たり。 しっかり映像を捕獲(笑)することが可能になりました。 やはり、UP->DOWN, DOWN->UP と、2重に変換をかけた画像自体は、少し明度が上がり気味で、ザラついてしまっていることは否めないのですが、それでも、これで、PC上で、mpeg2対応プレイヤーを起動すれば、いつでもPC Engine版Ysの画像を鑑賞可能になりました(^-^) ・・・と、ここまでやってから気がついたのですが、確か以前に、一度、同じ映像を、VHSのビデオで録画したことがあったような気がしてきました。あの時は、確か、すんなりとビデオテープに録画できたようで、画質もそこそこ悪くなかったように思いますから・・・ ・・・ひょっとすると、VHSのビデオテープに落としてから、PCにダビングした方が、綺麗な映像が得られたかもしてませんね(^^; |
10月8日(月) |
このところ、週末の度に、少しずつ少しずつ、部屋の整理・・・のための準備作業(笑)・・・を進めていたりします。 別段、引越しの予定があるというわけではなくて、単純に、溢れすぎたモノたちを、いかにして、収納、もしくは配置するかということに、頭を悩ませているわけなのですが(^^; (「捨てる」ということが、もっとも効率が良いということは、いまのところ、棚上げにしています(笑)) 今日も、部屋の一角のモノたちに目をやっていましたら、「PC-Engine CD-ROM2 SYSTEM」が目にとまりました。 わたしの持っているものは、まだ一体型(DuoとかDuo-Rという名称でしたでしょうか)になる前のもので、元来のPC-Engine(こちらも、COREなどという洒落た名前の付く前の「白い」モビル・・・いやいや、本体(^^;)と、 CD-ROMドライブを、IFU-30というインタフェース用のデッキ(?)で接続したものです。一応、SUPER SYSTEM CARD の Ver.3.0を挿し込んでいますから、SUPER CD-ROM2 ソフトも遊べます(笑) いまや3世代前(ともすると4世代以上前?)のゲーム機となってしまい、先日も、ゲームソフトのお店で姿は見かけたものの・・・ 「展示品・・・売り物ではありません」 という現実にちょっと寂しさを感じたりもしていたのですが、購入当初は、家庭用ゲーム機では、初のCD-ROMシステムでしたし、わたくし的には、何より、YSI・IIのカップリング版が遊べるということで、発売後の比較的早い時期から、次世代機(not PX-FX(笑))に道をゆずるまで、いろいろと楽しませてくれたマシンでした(^-^) 未だに押し入れにしまうこともせずに、部屋の片隅においてあるのも、やはり、YsI・IIへのこだわりのようなもので、ときどき、電源を入れて、オープニングや、本編中に流れる「米光亮」氏アレンジのBGMに酔いしれながら、ゲーム内での始まりの地、「エステリア」や、天空のイースを追体験してみては、当時に思いをはせて楽しんだりしています。 そんなわけで(笑)、今回も、ふと目が止まった思い出のマシンに灯を入れて、久しぶりにYsでも・・・などと思って引っ張り出してみると、コントローラが見当たりません(汗; 電源ケーブルはしっかり繋がったままになっているのに。。。(ぉぃぉぃ(^^; こうなると、俄然、Play意欲が出てくるから不思議なものです(笑) 部屋の中を、あっちにウロウロ、こっちにウロウロ・・・コードをまとめて入れてある紙袋をひっかきまわしたり、ダンボールに顔を突っ込んだりと、おおよそ整理整頓とは、逆方向の「作業」を繰りかえしていくうちに、なんとか目的のものを見つけることに成功しました(笑) #この時点での部屋の惨状につきましては、ノーコメントとさせていただきます(^^; 狭い部屋の中に、なんとかセッティング場所を確保して、Ys-I・IIのCD-ROMをセット、電源ON。。。 「バックアップRAMが初期化されていません」 これすなわち・・・ 「セーブデータは全部消えちゃったよーん」 という意味です。 あうー(;−;) 確かに、前回の火入れからは、かなり日が経っていましたから、半ば予想はしていたものの、あっさりとそう言われてしまうと、結構寂しいものが。。。(^^; 本体のバックアップRAMには、本編の I の終了直前のデータと、 II の終了直前のデータが残してあったはずで、これを使えば、ボタン一発(実際には、ちょこちょこ触る必要はあるのですが(^^;)で、I のオープニングと II のオープニング、そして本編のエンディングが次々と鑑賞できる・・・はずだったのですが。。。 仕方がないので、とりあえず最初のオープニングを堪能したあと、久しぶりに初期状態のアドル君(主人公)を操作してみます。 いやあ、懐かしいですねぇ。それに、今もなお面白いです。 大型TV購入後は、初のPlayということもあって、結構新鮮ですし(^-^) そういえば、CD-ROM2のソフトも、結構買ったままのものがあったなぁ(*^^*) これを機会に、少し進めてみるのもいいかな・・・などと、無謀な(?)計画を頭によぎらせつつ、ソフトの並べてあるCDケースの中を見ていましたら・・・ 「天の声バンク」 の文字が・・・ ん? ひょっとして、この中に、Ysのセーブデータを複写しておいたことがあったのでは? まさに「天の声」とばかりに、バックアップカードをセット、中味を見てみると・・・ 「あったぁぁぁ!!」 どうやら本体のバックアップRAMの保存形式とは異なるため、データが消えずにまるまる残っていてくれた模様。 さっそく、データをロードして、予定通り(?)各オープニングとエンディングをサクサクと鑑賞することができました。 めでたしめでたし。(あれ?(^^; こうしてまた、今週末も、部屋の整理は進まぬまま、終わっていくのでした(*^^*) |
10月2日(火) |
昨日までの雨からは一変して、良い天気となりました(座間市) 今日の午前中は、自転車で通える職場の方への出社でしたから、電車通勤の普段より遅い起床となりました(笑) 最近はあまり顔を出さなくなっていた月初の定例会議終了後、八王子へ・・・行く前に、一旦自転車を置きに自宅へ・・・(笑) スチャラカ社員と思うなかれ、実際、昼間のJR八高線の電車の本数(11時台は1時間に一本(^^;)からすると、これぐらいののんびりペースで丁度よいのです(笑) 自宅に自転車を置いて、陽光の中を駅に向かう道すがら、ポカポカとした陽気を心地よく感じていく中で、そういえば、このところは平日の昼間に、あまり外に出ていないことに気がつきました。 以前は、職場に自転車が置いてありましたし、近場にディスカウントストアや飲食店があったこともありまして、晴れた日の昼の休み時間といえば、たいていは、外を出歩いていたものだったのですが、勤務地が変わってからは、前日の帰宅の途上で購入しておいたパンを食べて、お昼休みの残りは、文庫本を読むか机に突っ伏して寝ているかという、なんともお天道様に顔向けできない・・・ではなくて、顔を向ける機会の少ない毎日を過ごしていたものですから(*^^*) やはり、たまには外に出て、太陽先生に感謝(かなり古いCMネタですが(^^;)するようにしないといけませんよね。 もっとも、夏の猛暑の中にあっては、陽光を「気持ち良い」とは感じにくかったと思いますから、それだけ気候が穏やかになってきているということでもあると思います。 いよいよ10月、秋も深まっていく時期ですものね。(さすがにTop絵を奥に下げないと(^^;) 今月後半には、開国3周年を迎えることですし、ちょっと力を入れないと!!(奮起) |
9月24日(月) |
御無沙汰をしております(*^^*) うーむ、なんだかんだで、またペースダウンしてしまいました。 面目次第もありませんm(_ _)m この3連休は、かなりの冷え込みとなりました(座間市) もともと暑がりなわたしには、これぐらいの気候の方が、丁度よかったのですが、気候が穏やかであったことが、いつも以上に睡眠欲を誘い、当初の予定を消化せぬままに、ゴロゴロと惰眠をむさぼる結果となりました(ぉぃ(^^; ただ、このところ、平日が緊張つづきの毎日だったこともありましたから、ここ数日の暮らしぶりは、「とことん気を抜く」という意味では、僥倖だったのかもしれません(笑) ここで充電したエネルギーを、明日からの生活に活かしたいものです。 #漏電にならないように注意しないといけないのですが(^^; とうとう肌寒ささえ感じる(場所によっては氷点下の声を聞く(笑))季節を迎え、いよいよTopの「残暑お見舞い絵」が苦しくなってきた今日この頃、なんとか10月初旬くらいまでには、秋風味の絵に差し替えたいところです(^^; 好奇の森で紹介させていただきたいお気に入りネタも、ずいぶんと溜まってしまっていて、実はこの3連休で、大放出(笑)ということも考えていたのですが、結局、1件のみの御紹介となってしまいました(*^^*) 「森の旬」のコーナーに登録させていただきましたので、よろしければ、ご覧くださいませ。 |
9月3日(月) |
この週末は、久しぶりに、自転車通勤をしていた古巣(職場)に行ってきました。 明日、フロアレイアウトの変更があるとのことで、本来なら、引越し作業に出ていかなければならないところなのですが、現在出先となっている八王子のお仕事が、なかなかに切迫した状態だったりするものですから、ちょっと参加できそうになくて(^^; 仕方がないので、もともと自分の使っていた机の引出しから、不要物を処分して、少しでも作業の軽減になればと、足を運んできた次第です。 折角なので、このところ御無沙汰になっていた、職場近くのディスカウントストアにも立ち寄って、書店と「天狗茶屋」を覗いてきました。 書店では、円山夢久さんの「リング・テイル4」と、白倉由美さんの小説版「〜セーラー服で一晩中〜 終わらない夏休み」を保護し、「天狗茶屋」では、たいやき(小倉)を捕獲(笑)。 久しぶりのたいやきの味に、なんとなく懐かしさを覚えながら、帰路につきました。 休みの日に職場に行って、そこそこ面倒な作業もしてきたのですが、帰宅したときには、思いのほか、充実感に満たされていました(笑) ここ数ヶ月は、休みの日も含めて、殆どが電車を利用した移動になっていましたから、たまに自転車を走らせて、買い物がてら古巣を訪ねるというのも、ちょっとした気分転換になってよかったみたいです。 さて、いよいよ9月に入ってしまいましたね(^^; 先回のささやきで書かせていただいていた、残暑お見舞いの目標は、1日遅れの形で、なんとか実現できたのですが、早くも秋の足音が・・・(^^; 次は秋らしい絵を描きたいところです。(*^^*) また、このところ、絵の方に意識が行きがちで、「好奇の森」の更新が滞ってしまっているのですが、こちらもそろそろ、溜まってきているものを消化しつつ、お気に入りを御紹介できればと考えています。 いましばらく、お待ちくださいませm(_ _)m |
8月22日(水) |
また少し、間が開いてしまいましたm(_ _)m 少し遅い夏休みを取得して、巷のお盆休みからは、一週間ほど遅れて、名古屋に帰省することになりました。 帰省は20日(月曜日)の夜・・・ はからずも、台風を迎撃する形になり、翌21日は午後から徐々に雨足が強くなりはじめました。 今回は、帰省前までに、残暑お見舞い絵を仕上げて、実家ではプリントアウトと投函を行う予定だったのですが、結局、神奈川にいるうちには仕上げることができなかったものですから、雨が降り続く間は、今年の正月以降、実家の居間に置かれることになった、VAIO-Rに、今回実家用に新調したUSBタブレット(Intuos 600i)を接続して、絵の続きを描いておりました。 台風の方は、21日深夜から翌朝にかけて愛知県地方に最接近となりましたが、幸いにも、名古屋直撃は免れることになりまして、翌22日である本日午後からは、台風一過の良い天気になっておりました。 今回は、先回の夏休みの折りに、課題(笑)となっていた、「噂の鰻」を食するために、可児市まで足をのばしてきました。(といっても、車を運転しいってくれたのは、わたしの弟だったのですが(^^;)) 17時30分頃に名古屋を出て、到着は19時20分・・・ 車中では、閉店時間に間に合うかどうかを気にしていたのですが、到着してみると、閉店時刻は20時30分とのことで、けっこうゆったりとくつろぐことができました。 さてさて噂のお味のほどは・・・ うむむ、これは旨い!! 常々求めていた、パリっとした歯ごたえが、そこにありました。 ご飯も多めで、お腹的にも大満足(^−^) 名古屋からですと、ちょっと時間がかかるのが難点ですが、また食べに来たいなと思わせていただけるお店でした。 さてさて、いよいよ9月が近づいてきてしまいました。 暦の上での秋が訪れる前に、そしてわずかながらも(笑)「残暑」が残っているうちに、何とか絵を仕上げなければ。。。 いや、まあ、「お見舞い」をするほどの気候でなければ、それに越したことはないという話もあるのですが(^^; 新たな目標・・・ 名古屋にいるうちに描きあげて、印刷実施。 神奈川に戻ったら、宛名書きをして投函。 え? どうせなら、そのまま名古屋で宛名書きと投函をしていけばいいじゃないか? ですか? いえ、その、実は「最新の住所録」に類するものが、実家には置いていなかったことに、今、気が付きましたもので。。。(*^^*) 完成後は、当国にも掲載する予定です。 (あまりの涼しさに、「かもめーる」としての投函をあきらめた場合でも、画廊には登録しようと思っています(*^^*)) 一応、お話(というよりも「ささやき」めいたもの?)も同時掲載予定です(^-^) |
8月7日(火) |
ここ数日は、曇り空が続いていることもあってか、比較的過ごしやすい毎日が続いています(座間市) 毎日土砂降りですとか、いきなりの夕立でびしょぬれというのは、勘弁いただきたいところですが、適度な雨というのは、文字通り、水を打つ形になりますから、暑がりのわたしには、ちょっと嬉しいです。 もっとも、地面のほとんどがアスファルトに覆われている街中では、焼け石に水という話もあったりなかったり(苦笑) 実は先日も、職場付近にあったあるスポットから、土の地面が消えていました。 職場の最寄駅のそば、駅に隣接する歩道から、向こう側の歩道に渡る横断歩道の真中に、ちょっと盛り土をして、大きめの木が植えられた、円形の中島のような場所がありまして、朝、職場に行く前にコンビニへ寄る際には、いつもこの上を通っていくようにしていたのです。 円形の中心を通る、道の部分には、土の中に四角い石が5〜6個程度、飛び石状に埋められていて、その上を、トントントンっと渡っていくのが、ちょっと楽しくて(*^^*)、お気に入りだったのですね。 ここ一ヶ月ほどは、前日に翌日のお昼ご飯(ほとんどがパンですが(*^^*))を買い込んで、朝はそのまま職場へ直行という生活になっていましたので、すこしご無沙汰(笑)をしてしまっていたのですが、先日、久しぶりに、そちらの方へ行ってみましたら、いつのまにやら、しっかりと舗装されていて、件の石の道も姿を消していました。 雨の日には、確かに水はけもよくなっていましたから、利便性は増したということになるのだとは思いますが、ちょっと残念に感じたり。 毎日そこを利用されている地元の方にとっては、歓迎すべきことかもしれないわけで、単純にどちらが良いとは言えないのですけれどね。 ちなみにその円形の場所、周りは道路に囲まれているわけなのですが、道路側の方は、それほど水はけがよいわけでもないようで、大雨が降ったあとには、さながら路上の浮島のように見えることもあります(^^; |
8月2日(木) |
本日は猫耳三昧な夜となりました(JESICA宅(笑)) 今日は夕刻に「デ・ジ・キャラット なつやすみスペシャル」が、そして、当国の掲示板にも書きこみを下さる、ベロやんさんから、先日、メールで特に御紹介をいただいた、WOWOWノンスクランブルアニメ「魔法少女猫 たると」が放映される日、ということで、昨夜は久しぶりに、ビデオの予約録画のセッティングをしまして、本日は帰宅早々に、鑑賞を開始しました。 このところ、かなり長期間にわたって、ビデオを回していなかった上に、久しぶりのことで、昨夜はヘッドクリーニングテープも見当たらなくて、綺麗に録画できているか心配だったのですが、それなりの画質では落とせていたようで、一安心。 そして二作品を鑑賞後・・・ ねこーねこー(=^ω^=)ねこーねこー 今回の「デ・ジ・キャラット」は、アメリカンテイストに溢れた(笑)ぶっ飛びぶりを披露してくれていました。(うさだの壊れっぷりも、哀愁がただよっていて、なかなかでしたが(^^;) 本編の合間のCMで、先日録画しそこなった「お花見スペシャル」が収録された、DVDの発売も知る事ができて、なんとなく「にょ」とか「にゅ」な気分になっていたところに、さらに駄目押しの「たると」が炸裂!! にゃーのにゃーのぉ (今日はかなり壊れていますね>わたし(^^;) 「可愛い」との噂だったオープニングもさることながら、全編猫ずくしで、ほのぼのホロリなお話と、猫らしい仕種に顔が緩みっぱなしになっていました(*^^*) そして、今回のお話の後半、おばあさんの周りに、たくさんの仔猫たちが集まってきた時点で、完全に「頭の中楽園状態」でした(*^^*) そして、毎週の楽しみがひとつ増えました。(^-^) 因みに「デ・ジ・キャラット なつやすみスペシャル」は、後半を明日(3日(金))放映予定です。(夕方4時〜5時:TBSアニメフェア内にて30分放送) 「にょ」系の方(笑)は、DVDの発売も合わせて、要チェックですね。 |
7月31日(火) |
今日は少し早い帰宅となりました。 でも、仕事がはやく片付いたから・・・というものではなくて。。。 実は今朝方、職場に着く直前に、財布を所持していないことに気がつきまして(^^; とりあえず、いつも鞄に緊急用のお金を忍ばせて(?)はいましたから、一日の生活に支障をきたすことはないのですが、本当に自分の部屋に忘れてきたのかが、どうにも気がかりで、どうしても集中力に欠けてしまっているようでしたので、ある程度仕事の目処が立ったところで、事情を説明して、少し早めに(といっても既に「定時」は回っていたのですが(^^;)帰らせていただいてきたのでした。 自宅に戻って部屋の中を確認。 机の上に見当たらず、ちょっと焦ったのですが、その横に「ぽてっ」と落ちているのを発見できて、なんとか事無きを得ることができました(^^; いつもはたいてい、買い物をした後でも、鞄の中に戻すようにしているのですが、昨日はたまたま、コンビニに寄った後、そのまま手に持って帰宅したものですから、帰宅時に机上に置いたものが、何かの拍子にずり落ちてしまっていたようです。(*^^*) やはり、目覚めが遅くてどんなに焦っている朝でも(笑)、財布の確認ぐらいはしておかないといけませんよね。 その結果、もっと焦る結果を招いてしまったのでは、何にもなりませんから(自戒&備忘録(*^^*) |
7月30日(月) |
ここ数日は涼しげな日が多かったのですが、今日はまた暑くなりました(座間市&八王子市) 今朝はいつになく早起きをして、朝風呂に入ったまでは良かったのですが、髪が乾いていないことをすっかり忘れて、家を出ることに(*^^*) 自宅から、最寄り駅に向かう路上で気がついたのですが、引き返して髪を乾かすような気にもなれず、そのまま職場への途につくことになりました(笑) 最初の乗り換え駅である「町田」では、まだまだ、しっとりというよりは、べっとりとした状態で、周りの方には、ちょっと不快な思いをさせてしまって申し訳なかったのですが、次の乗り換え駅「八王子」に着く頃には、しっとりとしたいいあんばい(笑)になって来まして、職場に到着するころには、少し湿り気は残るものの、けっこうサラサラとした丁度良い髪のできあがりとなっておりました(^▽^) 髪の毛に適度な(?)湿り気があった分、通勤途上での暑さが、日頃に比べると和らいでいたように感じられて、ちょっと得をした気分でした。 さすがに、毎日こうして忘れていくことはないとは思いますが、周りに迷惑にならない程度の湿り気を、敢えて残していくというのも、夏場には良いかもしれないかなと・・・(^^; 朝が早かったからということでもないのですが、今日は少し帰路に着くのも早めになりまして、途中町田界隈で買い物をしてきました。 書籍関係で幾つか新刊を見つけてきましたので、少し御紹介を。。。 「ザ・サード0(ゼロ) 風花の舞う街で」(星野 亮さん 富士見ファンタジア文庫) 「キノの旅IV」(時雨沢 恵一さん 電撃文庫) いずれもわたくし的には即読願望の強いシリーズですので、近日中の読了を予定しております。(笑) その折には、「森の旬」のコーナーで、正式に御紹介させていただこうと思います。(^-^) |
7月24日(火) |
毎日暑い日が続いております(^^; 夏ばてと申しましょうか、クーラー病と申しましょうか。 屋外では「暑中お見舞い・・・してくださいぃ」と叫びたくなるほどの猛暑をわずかな日陰でかいくぐりながら、職場にたどり着くと、今度は「寒中お見舞い申し上げます」といいたくなるほどの冷え込みという寒暖差に、頭がクラクラする昨今なのであります。(座間市&八王子市) そんな暑い帰宅途中のこと、いつもお世話になっている小田急電車が、ふにょふにょと停止しました。 またよくある「停止信号」かな? と思っていると、ほどなくアナウンスが入りました。 朦朧としている意識の中で、聞こえてきたのはこんな台詞・・・ 「電車が疲れているようです。発車までもうしばらくお待ちください」 ああ、この暑さだものねぇ。。。 電車だって「つかれる」よねぇ・・・え?(^^; 再度アナウンスが入ります。。。 「前の電車がつか「え」ているようです。発車までもうしばらくお待ちください」 すいません、疲れているのはわたしの方でした。(*^^*) とはいえ、炎天下の中、一日中走り回っている「彼ら」を思うと、あながち聞き間違いだけでもないような気がして、「この後回送電車となります」ですとか「車庫に入ります」といった言葉が続いたりすると、「今日も一日おつかれさま」と声をかけてあげたくなってきます。 先回に続いて電車ネタになってしまいましたね(^^; これもやはり電車通勤になった影響でしょうね(*^^*) |
7月11日(水) |
また少し間が開いてしまいました(^^; なかなかリハビリを完了することができないですね。 咳もまた出始めてきてしまいましたし・・・ 一度ゆっくりと静養すれば、完治可能なことはわかっているのですが、現実はなかなかそうはいかなくて、困ったものです。 (このまま書き進めていくと、どんどん愚痴愚痴モードに入っていってしまいそうですので、このあたりでやめておきます(笑)) 勤務地が八王子に変わってから、はやいもので半年が過ぎようとしています。 遅寝早起きの生活習慣自体の良し悪しはさておき、朝の電車通勤は、ある程度習慣化されてきまして、同じ電車を利用する機会が増えてきました。 乗り込む電車が同じになってきますと、各乗り換え駅での待ち時間に目にしている情景というものも、よく似たものの繰り返しになってくるわけなのですが、そうした中に、時々いつもと違った情景を見つけると、妙にそこだけが際立って見えてくるから不思議なものです。 現在の通勤は、小田急線(町田乗り換え)横浜線(八王子乗り換え)八高線、といったルートなのですが、町田はさておき、八王子で八高線に乗り換えるというのが、なかなかに味わい深い(笑)ところでありまして、ここ最近は、朝は毎日八王子で15分ほど電車を待つ機会に恵まれて(?)おります。 (実は横浜線をあと2本遅らせても、間に合うことは間に合うのですが、1本遅れのものは、橋本どまりのために、橋本での乗り換えを要しますし、2本遅らせると、後がない状態ということで、精神的負担が増えますから(^^;) ここでの待ち時間、ホーム後方では定刻に「スーパーあずさ2号」が発車し、その直後、前方からはディーゼル機関車に牽引された、「タキ−1000−??? ガソリン専用 燃32」と書かれた車両(こう書くだけでわかってしまう方にはわかってしまうのでしょうね(^^;)が、発車して、そのあと程なくして、お目当ての八高線列車がホームに入ってくる・・・ というのが、毎日繰り返される情景なのですが、これが、たまたま、ディーゼル機関車に「ガソリン専用車」が連結されていなかったりしますと、ちょっと寂しく感じます(笑) そして、その翌日には、いつもどおりに連結されていたりすると、 「あ、今日は居たね(^▽^)」 と思ってしまったり(*^^*) 慌ただしい通勤ラッシュの中、こんな事を感じているのは、わたしだけでしょうか?(^^; |