TopPage | What's New | Profile | Gallery | Labo | BBS | Favorites | Links |
ささやきの林(不定期日記)
Monologue
(2000.06.04〜2000.09.27)
9月27日(水) |
「マッピング」というものがあります。 いえ、メモリマッピングなどというマニアック(?)なものではなくて、その名のとおり、地図を描いていく方。とりわけ、ダンジョン形式のゲームや、地形の複雑なRPG、シーンの入り組んだアドベンチャーゲームといった、ゲーム内の世界を紙の上に書き記して、自分の居る場所や、これまでに行ったことのある場所、まだ見たことのない場所などを、明確にするための手段のひとつです。 古き良き時代のPCゲームの中では、「ウィザードリィ」や「ウルティマ」が有名ですが、わたしは、この「本家」と呼ばれるゲームは、それほど遊び倒した(笑)ことはなくて、当時友人宅にあった富士通系の16ビット機で(FM16βだったかな?FM11だったかな?FM77シリーズに16Bit機ってあったかな?・・・機種名はちょっと定かではありません(笑))ちょっと触らせてもらっただけだったように思います。 (本格的にゲームにのめりこんだのは、初号機のFM77AV購入時に巷で話題になっていた、「ザナドゥ」でした(笑)) ただ、「マッピング」とよばれるものに関しては、PC購入以前から、「ゲームブック」という「分岐付き小説」のようなものを遊ぶことで、既に描き始めていたように思います。 有名(?)な「火吹き山の魔法使い」や「バルサスの要塞」「死の罠の地下迷宮」という文庫サイズのものや、新書サイズで発売されていた、魔術師マーリンの弟子「ピップ」にまつわる一連のシリーズ等がお気に入りでした。 (知っている人どれくらいいるんでしょうね、一時期はブームになっていたようでしたが・・・(^^;)) まだまだ、RPGというものが、それほどポピュラーなものでなかったころ・・・ 有名どころのPCゲームにしても、当時のPCそのものの普及率から考えれば、それにハマっている人間というのも、そうそう近所に見つけられるようなものではありませんでしたし、今では店頭で当たり前のように売られている「攻略本」の類も、皆無ではなかったにせよ、かなりのヒット作にでもならない限り、巷に出回ることはありませんでした。 (当時ようやくPCゲーム専門誌というものがいろいろと出始めていましたから、ものによってはその特集で紹介されたり、お便りコーナーの質問への回答として、掲載されることはありましたが・・・) そのような状況下にあって、提供されたゲーム世界というものは、プレイヤーにとっては、まさに白地図(いや、地図とさえ呼べないまさに白紙の方眼紙(笑))をつきつけられたような状況でありましたから、好むと好まざるにかかわらず、何らかの「マッピング」を自分の手で行っていく必要がありました。(いやまあ、好まない方は最初から手を出されなかったかもしれませんが(笑)) もっとも、俯瞰型の2Dタイプのもので、地形が比較的簡単なものであれば、頭の中にマッピングということも可能ではありました。 わたしは、当時「Ys」に関しては、何度も何度もPlayしているうちに、ほとんどの進路とシナリオを覚え込んでしまっていました(*^^*) 「YsII」の方は、結構入り組んでいましたから、一度方眼紙に「サルモンの神殿全体図」というものを起こしたことがありましたが(笑) ただ、YsもIIまでくると、PC関連誌上でのマップ公開というものもされていたように思います。(「ザナドゥ」も後に攻略本が発売されていますし(^^;) ただ、こういった作業そのものが、当時、ゲームをする上での、楽しみでもあったわけです。 「前人未踏の地」を自分の足(目?)で確かめていけることの楽しさがありました。 実際には、ゲーム発売と同時に複数のプレイヤーが存在しているはずですから、それは単に、「そう思っているだけの話」といえば、今も昔も変わらないのですが、Playしている人間の絶対数が少なく、認知度も低いということが、ゲーム内の「秘境の地」をより「秘境」たらしめていて、宝箱を開けるワクワク感も、今以上に大きかったように思います。 で、マッピングの話ですが・・・(笑) 俯瞰型(いわゆる2D型)のものは、基本的にはディスプレイで見たままの状態をそのまま簡略化して描いていくことになりますから、昔も今もそれほどの違いは無いように思われます。 もっとも、最近はマップそのものが、広大になりすぎてしまって、全部自分で描いていたら、とんでもないことになりそうですし、俯瞰型ではあっても、視点が回転したり、立体交差も縦横無尽に存在していたりしますから、昔のように、単純な方眼紙マッピングでは、なかなか難しいのだとは思いますが(^^; そして疑似空間型(いわゆる3D型)・・・ こちらは、昔から今日までに、いろいろと変化があったように感じます。 かつての疑似空間型ダンジョンというものは、疑似空間とは言うものの、あくまでプレイヤーの居るポイントが、碁盤の目のように敷き詰められた、桝目のなかの一つとして表現されていまして、前進すれば、前方に1マス進み、左右へ回転した場合は90度単位で、その方向の画面に瞬時切替え。ものによっては、カニ歩きと、後退が可能であったりしましたが、それもあくまで、マス目の上を1マスずつ動くような単純なものでしかありませんでした。 これに、視覚的な効果として、左右への90度回転時に、従来は回転した方向の画面に瞬時に切り替わっていたところに、「中割り」が加わるかたちとなり、より方向転換している「らしさ」が表現されるようになります。 このあたりまでは、いわゆる「疑似3D」といわれるようなものでしたから、視覚効果上にこそ、斜め方向の画面が出てはきましたが、一歩に対応するのは、あくまで方眼紙上の1マスとして、表現することが難しくなかったように思います。 斜め方向への移動を許すものも、あるにはありましたが、それも、ほとんどは、45度単位のものでしたし、その延長線上は、ベースとなっている縦横方向の通路につながっていることが多かったように記憶しています。 何より、1区画の単位が加速度的に大きくなるということがなかったですから、まだまだ手描きのマッピングを楽しむことができたように思います。 さて、これが急激に変化を遂げるのは、いつからかと考えますと、システム上では「オートマッピング」と「リアルタイムバトル」が採用されはじめる頃、また、視覚的な意味からは、いわゆるポリゴンを用いて空間を表現するゲームが一般的になるころからだったのではないかと・・・ 「オートマッピング」に関しては、「どうしても自分でマッピングがしたい!!」と御望みの方は、機能をOFFにするなり、「見ない」ようにしてしまえば、従来どおりの、苦しくも楽しい、マッピングを楽しむことができましたが(笑)、ユーザー側ではどうしようもないのは、「リアルタイムバトル」と視覚的な変化の方でしょう。(リアルタイムバトルに関しては、「ポーズ」をかけてしまえばそれまでですが(^^;)) 古いところでは、「スタークルーザー」や「ダンジョンマスター」や「ドラッケン」などというものもありましたが(私はこの3作品はどれも経験不足なのですが(笑))、一般的なものとして人の目に触れるようになってきたのは、やはり、PlayStation等の「ポリゴングリグリ」を身近なものにした、家庭用ゲーム機が登場してからではないでしょうか? (それ以前にも、PC-AT互換機上で動作する「酔えるソフト(笑)」として「DOOM」も認知度は高かったようですね。あれは、RPGというよりはシューティングゲームでしたが・・・ ちなみに、わたしが、RPGで初めて酔いそうになったのは、「キングスフィールド2」でした(^^;) ここに至って、ゲーム内のダンジョンというものが、まさに疑似空間として捉えられるまでになり、進行方向が360度自由に動き回ることが可能となることはもとより、上下への視点の移動で、幾層ものフロアを一望にすることができたり、ジャンプで別のフロアに飛び移ることができるなど、従来の方眼紙マッピングが、だんだんと意味を成さなくなってきているように感じられます。 もちろん、部分的な区画を、メモしておくために、マッピングを行うことはあるのですが、わたしの場合は、それも、全体図を方眼紙に描くというよりは、通常の紙の上に、おおまかな進路の確認や、アイテムの在処を書きとどめておくような場合が多くなってきているようです。 ある意味では、ゲームブックで遊んでいた当初のマッピング感覚に近いと言えなくもないかもしれません。 ただ、これが、「シェンムー」などの非常にリアルな「町中(まちなか)迷路」にまでなってきますと、下手なマッピングよりも、何度も歩いて「土地勘」をつかんだ方が早いような気もいたします(笑) 個人的には、「魔道物語(MSX2)」ですとか「アドバンスドファンタジアン(PC88)」ですとか「カオスエンジェルズ(PC88)」(笑)といった、昔ながらの、ぴこぴこだんじょん(笑)が好きなわたしとしましては、久しぶりに、方眼紙でちょこちょこマッピングを楽しめるような適度な広さのマップで、規模よりも、シナリオやシステムがしっかりしているゲームが出てくれたら嬉しいなと思っていたりします。 (それでなくても、ポリゴングリグリは目が疲れますから・・・(はぅ(^^;) |
9月21日(木) |
昼間もようやく暑さが和らいできた今日このごろです。 今日はお昼休みに自転車で一度自宅に戻りました。 忘れ物です。(笑) ポーチです。正確には、ポーチの中に入った財布です(苦笑) 以前は背負っているデイバッグの一番外側のポケットにスッポリと入れていたりしたのですが、不用心なことと、財布を出すたびにデイバッグからポーチを取り出すのが面倒ということで、最近は分けて持つようにしているのですが、朝の急いでいるときには、デイバッグを背負っただけで安心してしまって、玄関を出たあたりで、初めて気が付くということも、結構あります(*^^*) このところ、睡眠不足で頭がぼぅっとしているせいなのか、今日は職場についてから初めて気が付きました(^^; 1日ぐらい、財布なしでも、なんとかなるといえば、なんとかなるものなのですが、どうにも心もとないので、お昼休みに自宅まで戻って取ってくることにしたわけです。 職場のお昼の休み時間は1時間。 自宅までは自転車で約25分の距離です。 コンビニに寄っている余裕はなく、約10分の間に食事を済ませるとなると・・・ 家にあるモノで「3分クッキング+早食い」しかありません(良い子は真似しないでね(^^;) 家に到着したと同時に、レンジで温めるタイプの御飯をセット。 冷蔵庫から冷えた烏龍茶を取り出して・・・ うむぅ、おかずになるようなものが何もありません。。。 ふと、15インチディスプレイの上を見ると・・・ 「おお!!ふりかけさまさま!!」(笑) しばらくすると、台所から「チン♪」という音が・・・ 速攻でシートを剥がして、御飯の上にまんべんなく玉子ふりかけをふりかけて、いざ昼食。 「うんまい!!」 烏龍茶を流し込んで 「ぷはーっ」 と一声(笑) そうこうしているうちにすぐに時間切れとなり、ポーチをひっつかんで、重い足をひきずりながら(笑)職場への帰路につきました。 途中、信号機(の柱)が折れて倒れている交差点に遭遇しました(^^; 自宅へ向かっていたときには無傷でしたから、わたしが御飯を食べている間に事故が発生していた模様・・・(^^; どうやら大型車が突っ込んだような気配なのですが、事故車両は付近に見当りませんでした。 道路に向かって倒れ込んできているため、自動車の直進はできない様子で、皆さん、警察の方の指示で左右に誘導されておりました。 (自転車が通るのはOKのようで、わたしは直進させてもらえましたが(^^;) 出かけるときは忘れずに、交差点では慌てずに・・・ 御飯はよく噛んで食べましょう(^^; |
9月20日(水) |
今日はこまめに目薬を注していたせいか、随分と目が楽です。 うむうむ、なかなか良いですね「ぱっそ」贔屓にさせていただきます(^-^) 台風一過のあと、ようやく晴れた日が戻ってきたようで、今日も晴天でした。<座間市 巷には、五輪の書(笑)が溢れている昨今ですが、ローカルなスポーツの祭典、つまりは「運動会」や「体育祭」を開催されている学校を見かける時期にもなってきました。 道すがらにある学校から、聞こえてくる歓声に、そういう季節になってきたんだなぁ、と思いつつ、ふと昔の思い出がよみがえってきます。 わたしが通った小学校では、雨天で運動場(校庭)が使えない状況のときには、通称「赤旗」と呼ばれる赤い旗(そのまんまですね(^^;)が、運動場の中央に立てられるという決まり事がありました。 わたしはもともと、そんなに「活発」な子供ではありませんでしたが、それでも授業の間の休み時間は、運動場に出て行くことが多かったですから、「赤旗」が立っている日はちょっと残念に思ったものでした。 話は外れますが、わたしの通った小学校では、授業の間の休み時間のことを「放課」と称していたのですが、これって、かなりローカルな呼び名であることを、わたしは関東に出てきてから知りました(*^^*) 確かに辞書をひも解くと、「放課:学校の一日の課業が終わること」とあるんですよね。 当時は、「1時限目の放課」、「2時限目の放課」、「3時限目の放課」、「昼の放課(昼放課:昼休みも可(笑))」といった呼び方が、ごく普通に使われていました。 (実は○時限目というのも○時間目と言っていたような記憶が・・・(*^^*)) これが「放課後」と言う場合には、「学校の一日の課業が終わった後」と、ちゃんと認識されておりました(笑) これはつまり、「放課後」と「放課の後」は別のモノとして扱われていたことを意味します。 ・・・謎多き街名古屋(^^; 閑話休題(^^; そんな中、こと運動会当日ともなれば、雨に濡れた赤旗ではなく、青空にはためく色とりどりの旗のほうが、子供心にもすがすがしく感じていたように思います。 (通常の授業が一日なくなるという副次的な(笑)喜びも少し(?)ありましたが・・・(笑)) 小学校の頃は、いわゆる「万国旗」と紅白の旗でしたが、高校の体育大会のときには、赤組、白組という二組の分かれ方ではなく、より多色化(笑)が進んでいましたから、万国旗はなかったものの、紅白の旗の他にも、色とりどりの旗が使われていたように記憶しています。 #実際には4〜6色くらいだったはずですが(^^; また、高校では、旗の他にも、各組が巨大な「マスコット」を作り上げて、応援合戦が行われたりもしていました。 大会が終わったあと、このマスコットを解体して、ファイアストーム(まあ、そんなに格好の良いものではなく、単に大きなたき火でしたが(^^;)の中に、学校の裏庭(笑)で収穫した「不揃いのおイモ達」を、アルミホイルで包んでほうり込み、焼き芋の味を楽しんだこともまた、良い思い出になっています。 あれ?肝心の競技の思い出は、どこに行ってしまったんでしょう・・・(笑) |
9月19日(火) |
気候の変化に翻弄されているのか、単なる疲れか・・・ 最近体調が芳しくありません。 症状や原因はいろいろあるのですが、中でも実感できているものは疲れ目でしょうか・・・ (気候の変化は関係ないですね、この場合(^^;) 職場でPCに向かっては、目が疲れ・・・ 自宅でPCに向かっては、目が疲れ・・・ ちょっと息抜きにビデオを見れば、目が疲れ・・・ たまにゲーム機を立ち上げれば、目が疲れ・・・ 読書なら少しはマシかと、積読状態の本に手を伸ばせは、やはり目が疲れ・・・ 疲れ目から頭が痛くなったり、体調が悪化したりということもありますから、注意しなければいけないのですが、仕事に趣味にと、どうしても目は酷使しがちなのですよね。 ブラインドタッチとは申しますが、あれは、キーボードを見ていないということで、目を閉じて(隠して?)いるわけではありませんし(^^; (DOS(コマンドライン)上での開発が主流だったころには、目を閉じたまま、dir [Enter]ですとか cls [Enter]ですとかを、していた事もありましたが(笑) ・・・考え事をしながら、使い慣れたDOSコマンドやUNIXコマンドを、無意識のうちにたたいてしまったこと、ありませんか? ・・・徹夜明けに瞼をこすりつつ、format[Enter]としたカレントドライブがHDDで冷や汗をかいたこと、ありませんか? え? そんなことはしない? そ、そうですか(*^^*)) そんなわけで(笑)、今日は音楽を聴きながら、少し目を休めようかと思いつつ・・・ 結局、こうしてPCに向かっているわたしなのでありました(汗) 最近は疲れ目に効くドリンク剤などというものもあるようなのですが、ここはとりあえず、目薬であろうと考えまして、先日醤油をいただいた薬局(笑)へ行き、 「パソコンとは、すこやかなひとみで楽しくおつきあいしたいものです」 という謳い文句に、 「そうです、まったくです」 と相づちをうちながら、「ぱっそ」なるものを購入してまいりました。(笑) 正式名称は「サ○テパッ○」なのですが、箱にはひらがなで「ぱっそ」と大きく書いてあります(笑) 「無色で透明な薬液」というのもわたくし的には、マル、です。 実はわたし、目薬を注すのがとても苦手でして、たいてい目尻から零れてしまうのですね(*^^*) 薬液が黄色タイプのものも、よく使っていたのですが、たまに洋服を汚してしまいました(^^; 透明であれば、仮に付着してしまっても、「目立ちません」から大丈夫(ぉぃ(^^; それで、肝心の注し心地の方ですが、確かに注した後、「スキッとクール」になるようで、なかなかよろしいです。 しばらくは、「パソコンとの楽しいおつきあい」ができそうです(^-^) さて、この勢いで絵を描くことにいたしましょう(笑) 疲れ目ももちろんですが、体調不良の一番の原因は、睡眠不足と不規則な(実は規則的ではあるのかもしれませんが健全とは言えない(^^;))生活なのでしょうね(^^; ※今回の文中の太字はパッケージのキャッチコピーから引用させていただいておりますm(_ _)m |
9月9日(土) |
今日は蒸し暑い一日となりました<座間市(^^; うーん、ここ最近過ごしやすかったのですが、やはりまだまだ油断できませんね。 今日は本厚木まで、買い出しにいってきました。 目的の物をいくつか捕獲しつつ、ふと時間を見ると、すでに夕刻・・・(いや、家を出たのが既に16時半を回っていたものですから(*^^*) 今日の夕食は外で食べていこうと考えて、このところ、2週に1回くらいの割合で足を運ぶようになった、お食事処に向かいます。 駅ビルとなっている「ミ○ード」の最上階に、焼きそば主体の定食屋さんがあるのですが、このお店の「牛サイコロステーキと焼きそばのセット」というのが、最近のお気に入りになっています。(*^^*) 焼きそば(というより麺類?)とご飯を一緒に食べることに抵抗がある方もいらっしゃるようなのですが、わたしは割と平気なものですから、ラーメンとライスのセットや、焼きそばとご飯のセットメニューというものがあると、よく利用させていただいています。こちらのセットは、前菜にポテトサラダ、コンソメ系スープの後に、メインの焼きそば+サイコロステーキのお皿とご飯が続くのですが、それで880円という、割とお得で、量も丁度良い感じなのですね(^-^) 焼きそばの味が、いわゆる「ソース焼きそば」というのとは、少し違った感じで、スバゲッティ感覚でいただけるので、サイコロステーキと一緒に食べても、違和感がなく、美味しくいただけるようです。 すいているときには、いつも窓側の席に案内していただけるのですが、今日はすでに親子連れの先客が。。。(^^; わたしは、そのとなりのテーブルに案内されました。 食事が運ばれてくるまでの間、聞くとはなく隣席の親子(お母さんと小学生くらいの娘さんでした)の会話が耳に入ってきます。 女の子 「お母さん、○○のお好み焼き屋さんとどっちがおいしい?」 おかあさん「・・・」 女の子 「ねえ、どっちがおいしいの?」 焼きそばを焼いているカウンターのほうを、ちょっと気にしているらしいおかあさん(笑) おかあさん「ん〜、両方美味しい」 ん?逃げたな、おかあさん(笑) 女の子 「ふうん、あたしは、やっぱりここの方がおいしいよ」 おかあさん「そ、そう? 良かったね」 女の子 「うん、おいしいよ〜♪」 子供の頃、連れていってもらった、お店の味というものは、結構覚えているもので、わたしも昔良く連れていってもらった、焼きそばとお好み焼きと太鼓焼き(いわゆる大判焼き)のお店のことを、少し思い出しました。 当時既に、お歳を召されたご夫婦が営まれていたお店でしたから、もうずいぶん前にお店がなくなってしまったのですが、「焼きそば」や「お好み焼き」というと、ついつい、そのお店の味と、お店を営まれていたご夫婦の事が思い出されます。 今日、元気に「おいしいよ〜♪」と言っていた女の子も、きっと、このお店の味や、○○のお好み焼き屋さんの味(笑)、そして、お店の雰囲気というものは、大きくなってからも、比較するときの基準になってくるのでは?・・・と、思ってみたり。(^-^) |
9月5日(火) |
昨夜から今日にかけての気温の低下に、敏感に反応して、風邪をひいているJESICAです(^^; ううう、軟弱になったものです(*^^*) ようやく過ごしやすくなってくるのかと思いきや、予報では明日は30度近くなるというのですから、困ったものです(苦笑) 病み上がりではあったのですが、今朝は雨の中自転車通勤を強行してまいりました。 先日購入した雨合羽のおかげで、身体はほとんど濡れることがなかったのですが、さすがに顔の部分はびしょ濡れになりまして、鼻の頭が痛くなってしまいました(笑) それでも、晴れの日とほとんど変わらない時間で、目的地に到着できるというのは、やはり良いものです。 以前は、雨の日は電車で通勤をしていまして、電車の場合には、自宅から最寄りの駅前までと職場の最寄り駅前から職場までの徒歩時間、プラス乗り換えの方に結構時間がかかってしまって、結局のところ所用時間は正味一時間以上。これが自転車なら25分もあれば十分ということになるのですが、当時は天候のことを考えて、電車でも間に合う時間帯に起床する必要がありました。 これが、「雨でも強行」生活になると、起床必要時刻が天候に左右されないため、30分は余分に寝ていられるわけです(ぉぃ(*^^*) 早起きのすがすがしさというものも、もちろん素晴らしいものなのですが、それは帰宅時間が早くて睡眠時間に余裕があればこそのお話・・・ 実際には、朝を迎えるたびに、ついつい 「あと5分〜」 とやってしまいがちです(*^^*) そんなわたしなのですが、先日、目覚し時計を買い換えました。 これまで使用してきたものも、まだ動いてはいるのですが、秒針が外れてどこかにいってしまったため、動いているかどうかが、一見しただけではわからないという恐ろしいシロモノになってしまいまして・・・(笑) おそらく、目覚まし時計を新調したのは、10年ぶりくらいになると思います。 これまで使っていたものは、目覚ましのベルが鳴った際に、頭(?)のボタンを一度押すと、その時点で「起きた」ことになってしまうもの(要するに再鳴動しないということです(笑))だったのですが、今回は、一度ボタンを押しても、その後45分間は5分おきに、鳴動してくれるタイプのものを購入しました。 まさに、「あと5分〜」の要求に応えてくれる仕様です。 もっとも、最近のものはほとんどそうなのかもしれませんが・・・(^^; また最近は、電子アラームのものが多いようで、わたしが購入しにいったお店にも、いろんなタイプの目覚まし音のものが、並べられていました。 徐々に音が大きくなっていく(心臓に優しい(笑))タイプのものもあったのですが、わたしはシンプルに 「いきなりジリリンと鳴り出すもの」 を選んできました。(笑) 音自体も結構大きくて、これなら寝坊することもあるまい、と思っていたのですが、音そのものには一週間もしないうちに慣れてしまいました(^^; しかし、この5分おきに鳴動するという仕様・・・ 箱のうたい文句には、 「何度も鳴って寝坊を防止」 とあるのですが、実際には、「あと5分〜」を繰り返していくうちに、以前より起きる時間が遅くなっているような気がしてなりません。(^^; 結局のところ、寝坊するかしないかは、起きる人の気持ち次第という、面白くない落ちがついてしまいましたが、こと「爆睡」の予防には、一役買ってくれるのかなと期待しています(笑) さすがに45分間、5分おきにベルを止めていれば、3回目くらいには(笑)自分が目覚ましを止めている状況に気がつくと思いますから(*^^*) いや、たいていは、いつも一回目から自覚しているのですが、念のため・・・です(笑) |
8月31日(木) |
今日はおそらく個人的な夏休みが終わってから初めての雨でした<座間市。 名古屋に帰省している間のこちらの天気はわからないのですが、帰省前にも、あまり雨が降っていませんでしたから、今日の雨は、とても久しぶりのような気がしました。 ところで、皆さんの長靴の使用頻度は、現在どれくらいですか? 小学校も低学年のころまでは、雨の日というと、かなりの割合で、長靴を履いて登校していたわたしだったのですが、小学校高学年の頃からは、よほどの大雨や水場や泥場(笑)にでも行かない限り、使わなくなっているなぁ・・・と、ディスカウントストアの帰り道で、水溜まりで戯れている長靴を履いた男の子を見て、ふと思った次第です。(笑) 長靴を履いているときというのは、なんとなく水溜まりの中を、わざと歩いてみたくなったりしませんか? 自分のくるぶしの上あたりが隠れるくらいまで、水に浸かっていても、足が濡れないというのを確認して、ちょっと気分が良くなったり・・・(笑) もっとも、近くに他の人がいるときには、 「ぴっちぴっち、ちゃっぷちゃっぷ、らんらんらん♪」 というのは、ちょっと遠慮したほうが良いとは思いますが・・・(笑) |
8月28日(月) |
ご無沙汰しております(^^; 更新が停滞しておりまして、申し訳ありませんm(_ _)m 8月も終わりが近づいてきて、少しずつではありますが、残暑が和らいできたようですね。 今回はちょっと反則なのですが、ここ一週間の出来事をまとめて書かせていただいています(^^; ◆夏休み初日 (8/19(土))◆ 少し遅いお盆休みを取得しました。 今回は、久しぶりの9連休となりましたので、いつなく「夏休み」の実感があったように思います。 そんな初日は・・・ やはり午前中は爆睡モードでした(^^; この日は末尾(?)に9が付く日は「ニクの日」とされている、焼き肉やさんへのお誘いを、友人からいただきまして、夜10時までの制限時間ギリギリで滑り込んで、焼き肉半額の特典を満喫して参りました(笑) ◆帰省前夜 (8/20(日))◆ 帰省の前に、お約束させていだだいていた方への贈り物絵を、できる限り仕上げさせていただこうと、絵描きスパート実施(笑) 結果・・・最終仕上げを残し、タイムアップに。。。m(_ _)m 洗濯物の片づけと、ゴミ出しを終え、帰省の準備にかかります。 今回のお荷物はノートPCと・・・PS2(をぃをぃ、いつのまに(^^; 一昔前のゲームセンターの筐体性能か、それ以上のスペックを持つマシンが、デイバッグひとつに入ってしまうんですから、良い時代になったものです。(重いですが(^^; ◆物干し台で流れ星 (8/21(月))◆ 帰省初日の夜のお話です。 わたしの実家には、以前、父がこしらえた物干し台があるのですが(二階のわたしの部屋の窓を開けると、その物干し台に続く道があるという・・・(^^;)、さすがに壁面の無い構造ですから、風通しが抜群で(笑)、しかもそれなりに面積があるものですから、ゴザでも敷けば即席の避暑地(笑)ができあがります。 今回の帰省の際にも、夜の部屋の蒸し暑さを避けて、敷かれたゴザの上で、ひとときゴロゴロしたりしていました。 寝転がって、視線をぼぉーっと空に向けて、数えるくらいしか見えない星を眺めていたのですが、隣に座っていた父が「おっ、流れ星だ」とひとこと。偶然にも、そのときわたしの視線もそちらをさまよっていて(笑)、「あっ、ほんとだ!!」と声を上げておりました(*^^*) 高校の頃、入学祝いに叔父からもらった望遠鏡で、月や惑星をはじめとする天体を眺めたのも、この物干し台からだったのですが、結構周囲の明かりが邪魔になるような場所ということもあって、ここで流れ星を肉眼で見るなどということは、今回が初めてでしたので、ちょっと感動してしまいました(*^^*) ◆噂の鰻 (8/22(火))◆ 帰省2日目のお話です。 わたしは、鰻というと、皮がパリっとした感じに焼けて、身がしまっているものが好きなのですが、関東に出てからというもの、なかなかそうした鰻を食べる機会に恵まれていませんでした。 今回、弟の紹介で、久しぶりに、そうした鰻にありつけるということで期待していました。 可児市に美味しい鰻屋さんがあるということで、足を伸ばしてきたのですが、残念ながら到着時にはすでに閉店。。。 結局、近場で開いていた鰻屋さんに入って、鰻丼の上を注文することとなりました。 噂の張本人である弟の話では、噂の鰻屋さんほどではないらしかったのですが、そのお店の鰻も、結構パリっとしていて美味しかったです。 クーラーの風向きを、手動で変える(吹き出し口を直接手で調整するのです)というそのお店の趣向もなかなかでした(笑) ◆噂の味噌カツ (8/23(水))◆ 帰省3日目のお話です。 実は、わたしは神奈川に出てきて、初めて、カツに味噌をつけて食べるという風習が、全国的なものではないという事実を知りました(笑) いや、実際のところ、本当にそうなのかは確認をしていないのですが・・・(^^; 郷里の名古屋近辺では、味噌カツは非常に一般的な食べ物なのですが、座間市のとあるとんかつ屋さんで、 「ソースにしますか? 味噌にしますか?」 と問われたことがありまして、わたしは特に意識することなく「味噌」と答えたのですが、そのとき一緒に居た友人の、 「ああ、名古屋の人はやっぱり味噌なの?」 ・・・とのひとことに、 「え?? それって、特別なことなの?」 と驚きを隠せないわたしでありました(笑) 言われてみると、確かにこちら(関東)のほうでは、とんかつ料理のお店に入っても、あまり・・・といいますかほとんど・・・味噌を冠したものを見かけたことがありませんでした。(^^; そんなこんなで(笑)、今回、また弟の紹介で、美味しい味噌カツのお店があるということで、行ってみたのですが、最初に訪れようとしたお店は・・・お休み(^^; それでも、もう一軒、美味しいお店があるということでしたので、そちらに赴くことになりました。 幸いなことに(笑)こちらは営業中でしたので、久しぶりの美味しい味噌カツにありつくことができました(^-^) ◇次回帰省時の宿題 (8/23(水)+α(^^;)◇ そのいち 噂の鰻屋訪問(笑) そのに 噂のとんかつ屋訪問(笑) そのさん 「ベルヘラルド」のカレーパン確認(笑) 実は今回、先日のささやきで書かせていただいていた思い出の味が、現在どうなっているのかを確認してこようと思っていたのですが、あっという間に3日間が終わってしまいました(^^; ◆目からビーム(☆ω☆) VS ○から○○○○(^O^) (8/24(木))◆ 朝8時台名古屋発の新幹線に乗車して、東京下車、秋葉原経由で座間市に帰還しました(笑) 帰宅後、22日23日に放映が予定されていた、「デ・ジ・キャラット サマースペシャル2000」の録画状態を確認することに・・・ 先日発売された小説版「デ・ジ・キャラット1 菜の花こねこ著 電撃文庫」(ごめんなさい、「森の旬」への登録が遅れています(^^;)の内容を踏まえたお話になっていますが、小説を読まずに観ても楽しめる内容になっています。 ・・・が、小説を読まれてからご覧になると、少し頷きながら楽しめるかもしれません(笑) 詳細は、これからご覧になる方もいらっしゃると思いますので、記述を避けさせていただきますが、わたくし個人的には、お題(↑)の内容が一番気に入りました(笑) (肝心な部分が伏せ字ですが(^^;) ◆絵描き (8/25(金))◆ 随分長くお待ちいただいていた、贈り物絵(のひとつ(^^;)がようやく完成いたしまして、なんとかお送りさせていただくことができました。 毎度のことながら、未熟な絵で恐縮だったのですが、喜んでいただけたようで、とてもうれしかったです。(^-^) 未だお待ちいただいている皆様、大変遅れて申し訳ありませんが、順次、心を込めて、描かせていただいておりますので、今しばらくのご猶予をいただけますよう、宜しくお願いいたしますm(_ _)m また、近々、今は「湖畔の画廊」の奥にひっそりと設置されている「祝賀会場」を再構成して、TopPageに掲載させていただいている、皆様からの大切な頂き物と、これまでに送らせていただいた贈り物絵を、きちんと展示させていただけるコーナーを設けようと考えております。(^-^) そして、もちろん画廊自体への新作展示も、近いうちに必ず行いたいと考えています。 ◆部屋の模様替え (8/26(土))◆ ・・・の予定だったのですが、結局模様替えはやらずじまいでした。(^^; とりあえず、机上に溢れる入力装置の占有面積を減らそうと、ディスプレイ+USBキーボード+USBマウスの同時切り替えをしてくれるという、USB接続の切り替え機を購入して、つないでみました。 切り替えボタン押下後、認識までに若干WAITが入るものの、なかなか良い感じです。 切り替え機自体が、4ポートのUSBハブとしても機能しますから、前面2つにキーボードとマウス、背面にUSB接続のリムーバブルドライブをつないだりすると、LANを経由しなくても、ファイルの共有化が可能です(笑) 巷では、この日はドラクエ最新作の発売日との認識が強かったようですね(笑) ◆夏休み最終日 (8/27(日))◆ 長いようで短い9連休の最終日。 たまっていたモノゴトが飛躍的に進む・・・ということはあまりありませんでしたが、その分、久しぶりにのんびりできたように思います。 やはり、たまにはドカーンと(というほどのものでもありませんが(^^;)休息するという事も必要なのだなと、改めて思いました。 次は9月の3連休・・・せめてカレンダーどおりには休みたいものです。(汗 ◆おしぼりをサンクス (8/28(月))◆ そして本日、某コンビニエンスストアでの出来事です(笑) お弁当と烏龍茶を購入したのですが、あたためたお弁当と冷たい烏龍茶を、同じ袋に入れてもいいですか、とのことで、場所も近かったですし、二つ返事でOKしたのですが、結局、お店を出た直後にお茶を袋から避難させて(笑)、自転車で帰路につきました。 さて食べようかなと、袋の中を見てみると、お弁当の上に何やら白いものが・・・ 取り出してみると、それは使い捨てのおしぼりでした。 温めてもらったお弁当の上に乗っかっていましたから、ほどよい感じに温められていて、これがまた良い感じ(^-^) 丁度、その上にお茶を入れてくださっていたのだとすると、これは店員さんのちょっとした心配りなのかなと、ちょっと嬉しくなりました。(^-^) |
8月10日(木) |
立秋を過ぎ、夏のお便りのご挨拶の文頭も「残暑」と名を変えつつあるこのごろです。実際には、まだまだ「暑中」と呼んだ方がよさそうな連日猛暑な日もありますが(^^; 気候が不安定なこの時期、朝は晴天、夜は雷雨ということも多くて、自転車通勤者には、往きはよいよい(気温を除く)、帰りは怖い・・・という日も多いです(^^; あまりにも暑いと、食欲も減退ぎみになったりするのですが、今日の昼食は、職場の近くのディスカウントストア内にあるパン屋さんで、カレーパンとソーセージロールを購入してきました。 食欲減退気味のときでも、ちょっと辛めのカレーパンは、けっこう美味しくいただけるので、好きなのです。 カレーパン・・・ みなさんはどんなものが好みですか? わたしはやはり、辛いカレーパンが好みです(笑) え? カレーパンはみんな辛いじゃないか・・・ですか? いえいえ、これがなかなかにいろんな味のものがあるものでして・・・(笑) わたしが調理パンとか惣菜パンといった類のものを、よく食べるようになったのは、おそらく高校に入って、昼食を購買で購入する機会を得てからのように思います。 それまでは、食パンやバターロールといった、パン生地主体のパン(笑)の他で食べていたパンというと、チョコロールとか、コルネとか、クリームパン、あんぱん、ジャムパンといった、どちらかといえば、「甘い菓子パン」といった部類のものだったのですね。 それが、高校に入って、サンドイッチとか、ウインナーロール(アメリカンドックという名前でしたが)といった、「甘くないパン(笑)」を食べるようになりまして、だんだんと、調理パンを食する機会が増えてきました。 大学時代に、アルバイト先へ向かう途中に、「ベルヘラルド」というパン屋さんがあったのですが、そこで購入したカレーパン(カレードーナツという名称だったと思います)が、それまでにない辛さと、美味しさで、以来、わたしの中では、カレーパンやカレードーナツが、調理パンの代表の一つと数えられるまでになっています(また大袈裟な(^^; 残念(?)なことに、購入当初、辛めに設定されていた、そのお店のカレーパンは、わたしの購入開始から1・2年後くらいから、「女性向」の辛くない設定に変化してしまいまして(辛くないものが「女性向」という定義もどうかと思いますが、当時の店頭の値札に書かれていた売り文句がそれでしたから(^^;)、途中から、購入しなくなってしまいました。 しかし、そこで食べた辛さが、その後のわたしのカレーパンを食べる際の、辛さの指標となってしまっているようです。(^^; そうした経緯がありまして、通常お店に置いてあるカレーパンの場合、わたしは「ちょっと辛め」な設定な物のほうが、好みなのですね。 あとは、中身のカレーですが、粒状感がないペースト状のカレーの方が好きです(笑) 玉ねぎ等の食感が残っていたほうがよい、という方も多いのですが、わたしは玉ねぎはあんまり・・・ごにょごにょ。。。(*^^*) 良く煮込んだものはOKなのですが、シャキっとした感じのものは、かえって(わたしには)合わないようです。 そして、辛めのカレーパンを食した後は、冷たいミルクティーで、舌の感覚を取り戻す(笑)のがまた良い感じなのです(*^^*) |
7月26日(水) |
そして今日も雨・・・ 日照り続きの中でしたから、たまには「水を打つ」かたちになって、心持ち、涼しくなったように感じました。 もう7月も終わりが近づいてきて、今年の「かもめーる」も「残暑お見舞い」の書き出しが確定してしまってきている昨今です(^^; 7月末といえば、「好奇の森」で度々紹介させていただいてきた、カードキャプターさくらのLD/DVDの全巻購入特典の申し込み締め切り日でもあるのですが(笑)、定額小為替は購入していたものの、スタンプ貼りと、封筒の準備が遅れて、未だに申し込めていなかったりしています。 今日、ようやく封筒を仕入れてきましたので、明日にはポストに投函できる予定です(^^; 7月末日消印有効ということなので、なんとか大丈夫だとは思うのですが、急ぐのにこしたことはないですね(*^^*) (これまでにも、他のモノで何度も特典を取り逃がしている経験上、ちょっと焦りぎみです(^^;) 熱さまシートで随分と楽にはなっているものの、まだ本調子ではない様子、まだまだこれから夏本番というときに、困ったものです。 とりあえず、今日はさくらなスタンプ貼りをしつつリハビリをする予定です(笑) |
7月25日(火) |
暑い日が続いております。(^^; また間が開いてしまいました。m(_ _)m 暑さのせいもあるのでしょうけれど、このところ、どうにも体調が本調子にならなくて、少し早く帰宅できた日でも、ついつい布団に直行して、眠り込んでしまうことが多いです(^^; 昨日は昼間から、頭がぼぉぉっとした感じで、少し早めに帰宅しました。 単なるクーラー病というわけでもなさそうで、熱っぽい感じでしたので、熱さまシートを探したのですが、あいにく切らしていまして、とりあえず、早目のパブ○ンを飲んで、一晩ぐっすり眠りました。 明けて、本日は朝から雨・・・(;−;) 先日購入した雨合羽のおかげで、晴れの日とほとんどかわらない通勤時間(自転車通勤)ではあるのですが、それでも、こうした体調の時には、かなり辛いものがありますね(^^; 睡眠とパブ○ンのおかげもあって、熱っぽさは幾分やわらいだのですが、今後のことも考えて、お昼休みに、熱さまシートを購入してきました。 12枚入り、780円のものを2箱購入したのですが、薬局のおばさん曰く・・・ 「お醤油を付けておきますので(笑)」 「は???・・・は、はい、ありがとうございます(^^;」 (な、何故醤油を?) その薬局は、ディスカウントストアの一角にあるのですが、どうやら、「1000円以上購入した人には醤油をサービス」ということになっていたようでした(笑) 近々夕食を冷やっこにでもしようかな、などと思いながら、熱さまシートと醤油の入った袋を手に、店を出て来た次第であります(笑) ひとまず、今夜は、熱さまシートのおかげで、快眠できそうです(^-^) #って、他のコーナーの更新はどうしたの?(うぐぅ(^^; #約束した贈り物絵はどうなってるの?(ううう、ごめんなさい、少しずつですが、ちゃんと進めておりますので、今しばらくのご猶予を。。。m(_ _)m |
6月26日(月) |
また、雨模様な日々が戻ってきました<座間市 ようやく、エントラント製の雨合羽がその役目を果たす機会を得て、通勤に、買い物にと、活躍してくれています。 いまのところ、蒸れや、染み込みの問題もなく、満足のいく結果を出してくれています。 この週末に、2冊の本を読みました。 電撃文庫から発行されている、秋山瑞人さんの「猫の地球儀」という本です。 2巻完結の構成で、購入したのは、おそらく2冊目が発売されたときだったと思います。帯の記述では4月の新刊ということになっていますから・・・もう3ヶ月も前だったのですね(駄目ですねぇ、積読状態(*^^*) 通常なら、すぐにでも「森の旬」で紹介させていただきたいところなのですが、読了後に、かなり参ってしまいまして。。。 誤解の無いように書かせていただきますが、作品自体はとても良いものなのです。間違いなくお気に入りの一冊ですし、後日必ず、森の旬に登録させていただきたいと思っているのですが、良作ゆえに、あまりにも感情移入しすぎてしまいまして、「小説の紹介」と割り切って考えることができなくなってしまい、もう少し、冷静さを取り戻してから、大切に扱わせていただいたほうが良いかな、と。。。 Profileのコーナーで、好きな物事の筆頭を飾っておりますとおり、わたしは猫好きです。 いわゆる猫耳キャラも好きですが、それも、本来の猫が好きなことに、端を発するものです。(いえいえ、本当に(笑) 現在は、アパート暮らしですから、原則として、猫を飼ったりはできないのですが、将来は(近い将来か、ずいぶん先になるかはわかりませんが)猫の居る生活ができたらいいなと、思っています。 猫好きになった原因は、中学時代に実家で飼っていた猫が、わたしにとてもなついてくれていたという、単純な理由からだと思うのですが、これだけ明確に「好き」といえる対象になるとは、飼い始めた当初は、たぶん思っていなかったと思います。 現に、小学校の頃、自転車に乗っているときに、路上の猫をおどかしてしまい、追いかけられた(実際には、驚いて逃げた方向がたまたまわたしと同じ方向だったのだと思いますが)ときには、「恐いもの」のひとつに感じていたようにも思いますし(笑) それが、中学になって、たまたま弟が拾ってきた、三毛猫との出逢いがきっかけで、猫好きな人生を歩むことになります(大袈裟な(^^; 「ミー」と名づけられたその猫は、牝で、聞き分けがよくて、比較的おとなしい部類の猫だったように思います。 ウチに来たとき、すでに仔猫と呼ぶには、少し成長していたようにも思いますが、猫らしい好奇心と、元気のよさから、可愛さ大爆発で(笑)、家族の人気者になっていました。 とりわけ、餌をあげる係(特に決まっていたわけでもないのですが)であったわたしには、よくなついてくれていて、一緒の布団で寝たことも多かったですし、昼間でも、わたしが仰向けで寝転がっていると、お約束どおりに、おなかの上に乗ってきて眠っていることもありました。 二階にあったわたしの部屋の障子戸を、階段を駆け上がった勢いで、ブチやぶって入ってきた際には、さすがに驚きましたが・・・(^^; 「味付けのり」が好物で、口の前に持っていくと、「はむはむはむはむ・・・」と、ものすごい勢いで、食べていたことを、今でも微笑ましく、思い出します。 そんな彼女が、長期にわたって家に戻らなかったことが、3回ほど、ありました。 一度目は、ほんの2〜3日程度のことだったのですが、おおよそ、外で暮らしていたとは思えないほど、奇麗になって帰ってきました。おそらく他人様の家にお邪魔して、シャンプーをしてもらい、首に鈴までつけてもらった挙げ句、ウチへ戻ってきたようで。。。(笑) 二度目は、2〜3週間ほど、家に戻ってこなくて、またどこか他の家に御厄介になっているか、ともすると、事故にでも遭ってしまったのだろうかと、諦めかけていたのですが、しばらくした後に、通学中の小学生の団体の中に良く似た猫が発見され、「ミー助!」(どういうわけか、女の子にも関わらず、彼女はよくそう呼ばれていました(笑))と呼んだところ、しっかりと駆け戻ってきたという・・・ たまたまそれが、クリスマスイブに重なっていて、なかなか素敵なクリスマスプレゼントとなっていたために、良く覚えているのですね。 そして三度目・・・ 彼女の家出は、今も継続中です。 姿を消してから、既に20年近くの年月が流れていますから、もうこの世いる可能性は少ないのですが、事故の話も聞きませんし、その後、近所での発見報告もありませんから、ひょっとしたら、同じ空の下、尻尾を2又にしつつも(笑)、のほほんと暮らしているのかもしれないと、想像してみたりもするのでした。 実際に、完全室内飼されている猫の場合、20年以上生きる例もあるとのことですから、もし、あの後どこかの家に落ち着いたのだとしたら、ありえないことではないようです(この場合、尻尾は1本のままだと思われます(笑)) うーん、こうして「ささやき」を書いているうちに、なんとなく気持ちが明るくなってきました。 「猫の地球儀」、思ったより早く、森の旬でご紹介させていただけるかもしれません。(*^^*) |
6月19日(月) |
タンポポ畑消ゆ・・・ 先日来、何度かとりあげさせていただいていた、タンポポ畑(笑)のタンポポ達が、とうとう刈り取られてしまいました(涙) 実に、跡形もなく。。。 梅雨に入り、だんだんとしおれ始めてきたものもあって、徐々に満開の頃の勢いをなくしてきていましたから、そろそろかな、とは思っていたのですが、さすがに芝刈りのプロのお仕事、見事なものです。(^^; そういえば、このタンポポ畑で、先週猫の親と子(?)が目撃されていました。(まだまだ本当に小さな「2匹の仔猫の目撃談」があったのですが、その時間の少し後に、親猫らしき猫が、ひなたぼっこをしているのを、わたしが目撃したというだけですので、本当に親子であったかどうかは定かでないのですが(^^;) おそらくは、彼女たちにとっても、お気に入りであった場所が、ひとつ消えてしまったのかと思うと、やはり少し残念です。 今日はデジカメを持参していませんでしたので、比較写真をご紹介できなくて残念なのですが、比較すると、ちょっと寂しくなるような気もしますから、それはそれで、よかったのかもしれませんね。 それでも、今年、去年とほぼ同時期に、最盛期を迎え、同じころに刈り取られていたように思いますから、来年も、また奇麗に咲いてくれるのではないかと期待しています。 仔猫と言えば、先日「チビ猫」なCDアルバムの話題を、書かせていただいたのですが、件の友人が、わざわざ購入してきてくださいまして、幸いにも入手することができました(感謝) 結局、同じ店の棚にあったものを、わたしが見つけられなかっただけだったのですね(*^^*) うーん、2枚組でも薄型1枚サイズとは、なかなかやってくれますね、ビク●ーさん(笑) 近日中には、森の旬にて、紹介させていただきたいと思います。 |
6月15日(木) |
そして今日は、暑いくらいの晴れでした<座間市(^^; 聞けば、当分は晴れの日が続くらしいのだとか・・・ ま、まぁ、晴れていたほうが、通勤は楽なのですが、あまり雨が降らないというのも、水不足が心配されますから・・・ねぇ(笑) 水分で思い出したのですが、最近、500ml以下のペットボトルのキャップの下に、いろんなオマケが付いているものを、よく見かけます。 少し前に、コ○コーラに円形の謎の金属(笑)が付いていたり、のほ○ん茶にお菓子が付いていたり・・・ そんな中で、今回、コンビニでポケ○ンキャラクタのパッケージの、はちみつレ○ン見つけてきました。 最近、はちみつレ○ンを見かけなくなっていて、たまたま見つけましたら、キャンペーン中だったようなのですが、お子さんにおねだりされる方もいらっしゃるのかな、と、ふと思いを巡らせてみたり(笑) 350mlのタイプでしたので、2本ほど購入してきたのですが、その片方は「銀の電気光ねずみ君」でした(笑) もともと、ポケ○ンに詳しいわけではありませんから、もう片方は「謎の金属」としか呼べないのが辛いところです(^^; 2本買っただけで、有名どころのピカ○oウ君をゲットできたことは、きっととても幸運だったのでしょうね(^-^) 金・銀の2タイプがあるようなので、おそらく、金の方がレアアイテムなのでしょうけれど・・・(笑) いや、もしかして、銀を5個集めると金1個と同じ価値が・・・って、それは違いましたね(^^; 話は変わりますが、最近、少しずつ、ページ内の整理を始めています。 出来る限り迅速に作業を行いたいと思っておりますが、ご覧いただくタイミングによっては、リンクが切れている場合があるかもしれません。 基本的には、古いコンテンツの移動が主なのですが、ご迷惑をおかけしますことをお許しください。m(_ _)m |
6月14日(水) |
今朝もまた雨でした<座間市(^^; 今日は久しぶりに電車で通勤をしてきました。 徒歩を含めて、約40分から50分、自転車であれば、20分から25分ですから、平常時のほぼ倍の時間を要することになります。 たまにする分には、気分転換になってよいのですが、一度自転車通勤の味をしめてしまうと、なかなかこの生活にはもどれませんね(笑) そのようなわけで、これからの時期、雨天の自転車通勤決行の負担を少しでも軽くするために、耐水性と撥水性の高い雨合羽(笑)を用意したほうがよいかな、と考えて、昼休みに、職場近くのディスカウントストアに足を運んできました。 いやはや、さすがに商売上手といいますか、何といいますか・・・ 入り口付近には、色とりどりの雨合羽(レインウェア)がずらりと並んでおりました(笑) とはいえ、メインに置かれているものは、いかにもその場しのぎの感が強いものばかりでしたから、ちょっと奥まったほうにある、自転車関係や、登山、ゴルフといった専門性の高いコーナーにも目を向けてみることに・・・ 有名な「ゴ○テックス」ものもあったのですが、機能的には素敵なのですが、お値段もそこそこかかってしまいますので、今回はちょっと見送って(笑)、東レの「エントラント(R)」を使用したという、レインスーツに落ち着きました。 経験上、以前使用していたレインウェアで、一番気になっていたのは、太股の部分の耐水性と撥水性でしたから(ペダルを漕いでいると、どうしてもこの部分に雨が集中して当たってしまっていたようで、せっかく着用していたのに、中のズボンにまで水が染みこんでしまっていたのでした(涙))、これが、どの程度改善されるのかに、期待をしています。 で、問題の雨ですが、今日の昼までは、降り続いていたのに、帰宅時にはしっかり止んでいて、月まで輝いていました(^^; 新調した雨合羽の有効性確認は、少し先になりそうです。(笑) |
6月13日(火) |
忘れないうちに購入しておこう、ということで、今日はお昼休みに郵便局へ向かい、インクジェット紙版の「かもめーる」を購入してきました。 さすがに年賀状ほどの需要はないらしく、あっさりと入手することができましたが、これが7月中に相手先のポストに届いているかどうかは、また別のお話だったりします(ぉぃ(^^; 最近は雨続きということもあって、夜間などは、窓を開けて換気扇をまわしておけば、ひんやりとした空気が入ってくることも多くて(日によっては湿度の高い蒸し暑い空気の場合もありますが(笑))、いまひとつ、夏の画題が思い浮かばないということもあるのですが、それを言っていると、また描き始めが遅くなってしまいそうなので、近日中に下絵だけでも考えておこうと思っています。 絵描きといえば、最近は、たとえ一筆でも、ということで、1日1回タブレットに向かって、贈り物の絵を描き進めたり、合間にWeb上を巡ったりしているのですが、このところ、どうも左の肘の調子がよろしくなかったりします。 現在、わたしの絵描き環境は、通常のテーブル(ちゃぶ台?)の上にPCとタブレットを載せた形になっていまして、絵を描いたりする際には、左肘に結構体重がかかっていることが多いのですが、そのために、左肘の皮膚と骨にちょっと負担がかかってしまったようなのです。 とりあえず、かさかさしてしまっている表面を潤すために、先程の郵便局へ行った後、薬局によりまして、「オ○ナイン軟膏」を購入。さっそく肘に塗ってみました。 怪我をしているというわけではないので、しみるということは有りませんでしたが、やはり少し皮膚が荒れていたようで、塗る前に比べると、かなり表面が滑らかになった様子(笑) 職場で使用しましたから、しばらく周囲が「ちょっと軟膏臭い」状態になっていましたが、どうやら気が付いた人はいないようでした。(しめしめ(笑)) こうした常備薬というものは、効能はともかく、やはり子供の頃から、慣れ親しんでいるものの方が、安心して使えるように思います。 わたしの場合、メン○レータムよりオ○ナイン(ただし冬場の唇乾燥防止にはメン○レータム(笑))、ラッパのマークの正○丸より御岳百草○だったりします(笑) それでも、全てが子供の頃のままかというと、そういうわけではなく、いろいろと変化しているものもあります。 わたしの場合は、やはり「風邪薬」にそれがあてはまりますね。(^^; 子供の頃は、近所に係りつけのお医者さんがいて、風邪というと、そちらで調合していただいた薬しか服用したことはなかったのですが、高校、大学の頃からでしたでしょうか、「時間がない」という理由から、よほどのことがない限り、近所の薬局で市販されている薬で、間に合わせてしまうことが、増えてきたように思います。 パブ○ンの3段活用(笑)については、以前書かせていただいたとおりなのですが、実際には、パブ○ンのお世話になるようになったのは、就職してからのことでした。会社でいつも一括購入している、常備薬の中に「パブ○ン・ゴールド」が入っていたことがきっかけだったのですが、それまでは、大抵、コン○ックシリーズだったように記憶しています。 それ以前は、風邪薬といえば、「カイゲン」でした<JESICAの実家(笑) こうしてみると、徐々にパワーアップ(笑)していっているだけのようにも思えますが、実際そのとおりかもしれません(^^; うーん、薬に頼る生活してますね(苦笑) ちなみに、子供の頃、戸棚の中に入っていた「強力○カモト」を、おやつ代わりにこっそり食べていた、なんてことは・・・ヒミツです(笑) #注意:良い子は真似しないでね♪(^^; |
6月12日(月) |
このところ「絵の出るささやき」続きでしたが、今回は普通のささやきです。 雨模様ではあったのですが、前日に友人からちょっと嬉しい情報をいただきまして、日曜日は買い物に出かけてきました。 残念ながら、もともと求めていたもの(「綿の国星」のサントラとイメージアルバムのカップリング版CD)は、見つけることができなかったのですが、先月末以降、あまり外に出ていなかったこともありまして、その間に発売されていたものを幾つか発見してしまいまして、帰路ではしっかり両手に荷物を抱えておりました(笑)。 昨日の休みと、本日で、また少し趣味モノの消化ができましたので、森の旬に登録させていただきました。 今回は、登録した3件が、たまたま全て、各シリーズの最終巻ということになりました。いろんな意味で、感慨深いものがあります。 よろしければ、ご覧くださいませ(^-^) それから、先日取り上げさせていただいていた、「YsII エターナル」を予約してきました。 店頭デモを見ていたら、これは必ず手にいれなければ!!という気分になってしまいまして(^^; かつてのYsIIの時もそうでしたが、相変わらず日本ファルコムさんのデモは、販促効果抜群ですね(笑) 梅雨が明ければ猛暑の到来と書きましたが、今年もそろそろ「かもめーる」が売られ始めているようですね。 今回はコンビニで知るところとなりましたが、コンビニではインクジェット紙版のものは取り扱っていないようでしたので、近々郵便局をたずねてみようかなと考えています。 今年こそは、「暑中お見舞い」を出したいものです。 (このところ、出せてもいつも「残暑お見舞い」になってしまっていましたから(^^; |
6月4日(日) |
今回は、前回の絵の出るささやきの続編を、こちらに用意させていただきました。 写真点数自体は、また少な目ですが、初めてマクロ撮影なるものに挑戦しております(*^^*) よろしければご覧くださいませ。(^-^) |